ブログ

令和5年度 学校の様子

火災を想定した避難訓練

23日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには、実施する週だけを予告してありました。

これまで行ってきた避難訓練においても、子どもたちは避難が素早く、集まった後は静かに話を聞いていました。

今日も、落ち着いて静かに行動することができました。

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。自分で、自分の命を守る行動をとってほしいです。

 

3年生 ICTサポーターさんとプログラミング

22日(月)、3年生はICTサポーターさんとプログラミングの学習をしました。

1組の様子です。指示を聞きながら、少しずつ作業を進めています。

意図した通りにコンピュータを動かすのは、かなり大変だと感じたようです。

2組の様子です。

意図したとおりに動くかどうか、近くの友だちと見合っています。

実際に、自分が作成したプログラムを動かしてみると・・・、想定外の動きもあったようです。

どんなことも、すぐには上手にできません。楽しみながら、また挑戦しましょう。

2年生 楽しく学習しています

1組は、図工「パタパタ ストロー」の作品づくりをしています。

ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、そこからイメージした表したいものをストローに付けていきます。

作りながら動かし、動かしながらアイディアを付けたし、楽しく活動することができました。

2組は、算数「1000より大きい数」の学習です。

数直線上の数はいくつを示しているか、答えの発表だけでなく、答えを導き出した理由を発表しています。

説明の仕方が分かると、どんどん挙手が増えていきました。やはり、分かると勉強は楽しいですね!

クラブ活動 最終回!

19日(金)は、今年度最後のクラブ活動がありました。

幸い雨や雪が降らず、サッカークラブや外スポーツクラブは、運動場で活動を楽しむことができました。

室内スポーツクラブ、バド&バレークラブ、卓球クラブは、体育館やプレールームで和気あいあいと活動。

理科クラブ、家庭クラブ、アート&クラフトクラブ、スゴ技クラブ、パソコンクラブは、

実験、調理、マスコットづくり、伝承遊び、カレンダーづくりをして活動を締めくくりました。

来年度は、今の5年生が中心となって活動します。どんなクラブができるでしょうか、楽しみですね。

6年生 南中から出前授業

19日(金)、津幡南中学校の先生が、中条小学校で出前授業をしてくださいました。

小学生と中学生の違い、津幡南中で大切にしていること、あと数か月の間にどんな準備が必要か、など

クイズを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。

先生の話を聞いた後には、質問タイム!

「中学生は、1日何時間くらい勉強すればいいですか?」「1年生は、校舎の何階に教室がありますか?」

「どんな行事がありますか?」など、たくさんの質問が出ました。

一つ一つ丁寧に応えてくださり、6年生は中学校生活に向けて、少し心の準備ができたようです。

1年生 たぬきの糸車

1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習しています。

各場面で自分の好きなところを見つけて、その理由を話したり書いたりして、読み深めています。

役割演技も取り入れて、場面の様子や登場人物の気持ちを考えています。

ろう下歩行を呼びかけよう!

18日(木)、代表委員会が行われました。

この日は、5年生が話し合いの様子を見学。中心議題は、「ろう下歩行の取組」です。

話し合いによって、「代表委員が手本となるろう下歩行をする」「走っている人がいたらやさしく注意する」

の2つに取り組むことになりました。

見学していた5年生は、次々と意見を言い合う代表の姿に感心して、感想を話してくれました。

「ろう下を走っていた子に、やさしく声をかける」とは、具体的にどんな言葉をかけることなのか?

最後にロールプレイで確認しました。落ち着いてろう下を歩く中条っ子を目指して頑張りましょう。

あっという間に、2カ月!

11月中旬から、新たに理科と音楽の先生が来てくださり、約2か月が経ちました。

特に、4年生と3年2組は、理科も音楽も、担当の先生が交代になりましたが、

一緒に学習することにもすっかり慣れてきたようです。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

17日(水)の朝は、車道も歩道もあちこちで凍結しており、冷え込みが厳しい日となりました。

そんな中でしたが、図書ボランティアさんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。

本当に有難いことです。

 

1,2,3年生の様子です。子どもたちの視線が、サッと本に集まりました。

4,5,6年生の様子です。

読み聞かせの後に、簡単な脳トレのゲームをしたクラスもあったようです。皆さん、ありがとうございました。

大谷翔平選手からの贈り物

メジャーリーガーの大谷選手が、全国すべての小学校にグローブを寄贈するプロジェクト。

昨年末ごろから、次々と全国各地の小学校に届いている様子が報道等でも取り上げられていました。

そして・・・いよいよ中条小学校にも届きました!

16日(火)長休みの終盤、校長先生が体育館でグローブを紹介してくれました。

紹介後は、6年生の代表児童によるお試しキャッチボール。かなりドキドキしていたようです。

子どもたちが近くで見たり触れたりした後は、仲よく使えるようにしていきたいです。

高学年 ICTサポーターさんと学習

15日(月)、高学年がICTサポーターさんと学習しました。

6年生は、プログラミングの学習です。

理科「電気の利用」の学習に関わって、意図した反応が起こすために、タブレット上で通電させる操作をしました。  

5年生は、社会科に関わることについて、3ヒントクイズを作成しました。

社会の資料集などを参考に解説も作成し、友達同士で問題を出し合いました。

高学年は教科学習とも関連させながら、いろいろな活動を体験しています。

1年生 勉強がんばっています!

1組は、図工で空き箱を使って「かざって なにいれよう」の学習です。

2学期中に、お家の方がたくさんの空き箱を用意してくださったおかげで、いろいろな形や大きさの箱があります。

作りたいもののイメージに合わせて、箱選びも楽しみながら、組み立てや飾りつけをしました。

2組は、算数で「おおきい数」の学習です。

数が多いときに、どのように数えるとよいか、数え方の勉強をしました。

やはり、ポイントは「10のまとまり」です。1年生は、算数で学習する数が、どんどん大きくなっていきますね。

なわとび大作戦

11日(木)から、「なわとび大作戦」が始まっています。

長休みは、体育館とプレールームがなわとび専用として、特別使用割になっています。

12日(金)、体育館では2,5年生が短なわを練習していました。

ジャンピングボードを使って、二重跳びの練習をしている子もたくさんいます。

プレールームでは、4年生が短なわに取り組んでいました。

身体を動かすことは、体力アップになるだけでなく、気持ちのリフレッシュにもなりますね。

友だちとの学習はいいな!

3学期が始まって3日目。

2年生は、体育の授業でなわとびの練習をしています。11日から、全校で「なわとび大作戦」が始まり、

技の習得や体力向上のために、短なわに取り組んでいます。

3年生は、国語の様子です。ユニークな詩を読み、言葉の使い方や書き表し方のおもしろさを味わっています。

5年生は、外国語の様子です。好きな季節やその理由について、英語表現を学んでいます。

学級の仲間と学習することで、いろいろな考えを聞けたり、英語でやり取りしたりすることができますね。

ひばり学級の防災教育の様子です。クイズ形式で、災害時における正しい行動のとり方を考えました。

よく理解していて、クイズに正しく答えることができました。

 

お弁当ありがとう!

12日金曜日までは、給食が中止となったため、お弁当を持参することになっています。

ご家族の皆様のご協力、本当にありがとうございます。子どもたちは、嬉しそうにお弁当を食べています。

お弁当を食べられることも、有難いことです。感謝したいですね!

1,2年生の様子です。

3,4年生の様子です。

5,6年生の様子です。

書き初め大会

9日(火)3~4限は、書き初め大会を行いました。

冬休みの宿題として、各自練習してきているので、学校では限られた枚数で清書を行いました。

1,2年生は硬筆です。静かに、姿勢よく書いている子がたくさんいました。

3年生以上は、毛筆です。3年生の課題は「友だち」、4年生の課題は「明るい心」です。

ひらがなの形を整えて書くこと、漢字とひらがなの大きさのバランスなどが難しいです。

教室だけでは狭いクラスは、近くの特別教室なども活用して、集中して書きあげました。

5年生の課題は「新しい風」、6年生の課題は「将来の夢」です。

漢字の画数が増え、漢字をとても大きく書いてしまいがちです。はねやはらいの向きも難しいです。

子どもたちはすぐに清書せずに、まずは新聞紙で何度も練習していました。

ひばり学級、たんぽぽ学級では、集中してそれぞれの学年の課題に取り組んでいました。

書き上げた作品の中から、1枚を選ぶことも大事な学習です。

書き初め大会の作品は、各教室前に貼り出します。友だちの作品も鑑賞して、よさを見つけられるといいですね。

3学期始業式

1月9日(火)、3学期が始まりました。能登半島地震の影響で、津幡町内では断水や下水道の破損などがあり、

3学期開始が遅れるかもしれないと心配されましたが、予定通り始めることができました。

少し寒い中でしたが、お互いの顔を見ることができるように、体育館に集まって始業式を行いました。

校長先生からは、「今私たちにできることは、自分がいる場所で、精一杯毎日を生きること」

「3学期もしっかり目標を持ち、努力し自分自身を成長させよう」というお話がありました。

高崎彩香先生からは、1,2月の中条っ子目標「お世話になった人に感謝を伝えよう」について

お話がありました。「ありがとう」は魔法の言葉、たくさんの人に支えられている毎日を振り返り、

「ありがとう」を伝えようという内容でした。

とても短い3学期です。一日一日を大切に、学校生活を送っていきたいですね。

2学期最終日の給食

2学期最終日は、25日クリスマスとも重なり、メニューの1つとしてケーキが提供されました。

事前に「いちごケーキ」と「チョコレートケーキ」を自分で選ぶことができ、子どもたちは楽しみにしていました。

ちょうど、24日、25日が誕生日だった子がいるクラスでは、牛乳で「おめでとう」の乾杯も。

お休みの子がいたクラスでは、ジャンケンでハンバーグやケーキの争奪戦があったようです。

いつも美味しい給食をつくってくださる調理員さんにも、感謝したいですね!

2学期終業式

25日(月)、2学期の終業式を行いました。冷え込みが厳しい時期のため、リモートでの終業式です。

全校で校歌を歌ったあとは、表彰を行いました。

2学期の読書賞、県硬筆書写コンクールは、入賞した児童を代表して6年生が賞状を受け取りました。

交通安全ポスター、昆虫図画作品展では、入賞した5年生が賞状を受け取りました。

どの子も、呼名されたときの返事がとても立派でした。

代表者以外の入賞者はその場で立ち、代表者と一緒に礼をして拍手を受けました。

表彰の後は、校長先生から、3つの「合い」=話し合い、認め合い、喜び合いに関する

中条っ子の成長や頑張りについてお話がありました。

表先生からは、「ふ・ゆ・や・す・み」の5文字を頭文字にして、冬休みの過ごし方で大事なことについて

お話がありました。

どのクラスも、よい姿勢でしっかり話を聞き、リモート終業式に臨むことができたようです。

いよいよ明日から冬休みです。楽しく安全に過ごして、3学期元気に登校できることを願っています。

学期末 学習はラストスパート!

5年2組の算数では、ひしがたの面積の求め方を学習しています。

三角形、平行四辺形、台形と、様々な図形の面積の求め方を考えてきたので、これが最後の図形です。

6年1組の音楽では、「風を切って」という合奏を全員で合わせています。

速さやリズムに気を付けながら、まとまった合奏をすることができました。

ひばり学級では、季節の言葉を学習しています。

「冬といえば」をテーマに言葉を出し合い、難しい言葉出たときには、その意味を想像しながら学習ました。