ブログ

令和4年度 学校の様子

第15回津幡町英語スピーチコンテスト

1月21日(土)シグナスにおいて、町英語スピーチコンテストが行われました。本校から出場した代表児童たちは、緊張しながらも練習の成果を生かし、大きな舞台で堂々とスピーチしていました。

  

  

  

  

小学生部門5年生の部で最優秀賞と優秀賞、プレゼンスピーチ部門で最優秀賞と、素晴らしい結果が昨日学校に届き、本日24日(火)の朝放送で全校児童に発表し、みんなでお祝いの拍手を送りました!

 

 

6年生・津幡南中学校出前授業

1月20日(金)津幡南中学校の先生による6年生の出前授業が行われました。先生からは、南中学校の校訓・校則・部活動・学習等について説明があり、中学1年生0(ゼロ)学期として、今何をすべきか、どんな力を高めていけばよいか話していただきました。説明の後、子ども達は、積極的に質問したり感想を言ったりして、中学校進学に向けての意識を高めていました。

 

 

 

 

1年生・新入生を迎える会実行委員

1月20日(金)1年1組2組がプレールームに集まり、新入生を迎える会の実行委員が自己紹介をしていました。一人一人「これからがんばります!」と力強く決意表明し、みんなで拍手を送って気持ちを1つにしていました。これからどんな活動をしていくのか楽しみです!

 

 

 

5年生・理科「人の誕生」

1月19日(木)5年2組では、理科の授業で「人の誕生」について学習をしていました。赤ちゃんの人形を抱っこした子ども達は、どの子も自然と笑顔になり、優しい表情になっていました。赤ちゃんがどのように誕生し、どう育っていくのかを学習することで、自分や周りの人たちを大切にしたり感謝したりする心も育っていきますね。

 

 

 

 

 

  

「卒業を祝う会」特別代表委員会

1月20日(金)昼休みに「卒業を祝う会」の準備を進めるため、1~5年生の実行委員が集合して特別代表委員会がありました。5年生実行委員が中心となって、1~4年生を優しくフォローしながら会を進めているのがとても素敵でした。「最高の思い出に残る祝う会~協力・ありがとう~」 のスローガンのもと、在校生みんなで6年生への感謝の気持ちが伝わる思い出に残る会になることを期待しています。

 

 

 

3年生・音訓かるた遊び

1月19日(木)3年2組の子ども達が、国語の時間に作成した「音訓かるた」を使ってグループでかるた取りをしていました。学習で学んだ力を使って工夫して作った絵札と読み札はとてもかわいく、どのグループの子ども達も仲良く楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

緊急時集団下校訓練

1月19日(木)全学年で、災害や不審者の出没等を想定した緊急時集団下校訓練を行いました。教室から体育館に素早く移動し、人数確認の後、高学年をリーダーとしたグループで集団下校をしました。全学年で「静かに・素早く」の目標を意識した行動ができ、緊急時に繋がる訓練となりました。

 

 

 

 

 

1月の代表委員会

1月19日(木)昼休みに、計画委員会の司会・進行のもと、各委員会代表と4~6年生の学級代表が集まり、1月の代表委員会が行われました。今月は、計画委員会から、安全な中条小学校にするための廊下歩行について提案があり、協議していました。上級生が手本となることで、よりよい学校にしていこうと話し合っている姿がとても素敵でした。

 

 

  

今月は、次年度代表委員会を牽引する5年1組児童が全員で見学に来ていました。来年度リーダーとして、よい姿をつないでくださいね。

  

5年生・ミシンにトライ!

1月18日(水)5年2組の子ども達が、ミシンを使って学習していました。ミシンを初めて扱う子もいるようで、グループで声をかけたり見守ったりしながら、協力して取り組んでいました。お互いに助け合い、難しいことにもチャレンジできるクラス・学年に成長していますね!

 

 

 

 

1月のお話会

1月18日(水)図書ボランティアの皆様をお迎えして、1月のお話会がありました。朝学習の短い時間でしたが、どのクラスの子ども達もお話の世界に引き込まれ、楽しく聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が読み聞かせをする教室もあり、授業とは違うふれ合いを楽しんでいました。