ブログ

令和4年度 学校の様子

令和4年度修了式

3月24日(金)3限目に、3~5年生が体育館に集合し、1・2年生はリモートで修了式を行いました。会場は別でしたが、全校児童で元気に校歌を歌い、式が始まりました。

 

 

 

 

学校長からは、全児童が今年度の課程を修了し、一人一人が頑張り身に付けた力と学年として成長できた姿について話があり、進級できることが伝えられました。聞いている子ども達は、1年の成長を感じさせる立派な姿で話を聞いていました。

 

 

 

生徒指導からは、安全に気を付け、規則正しく生活し、来年度よいスタートができる準備をしてほしいと、春休みの過ごし方について話がありました。

 

最後に、読書賞の表彰がありました。5年代表児童が学校長から賞状を受け取り、全校児童に向けて読書のよさを伝えました。

 

修了式後、学校長から次期リーダーとなる5年生に激励の言葉をかけました。頼もしく成長した子ども達!来年の活躍が、今から楽しみです!

 

今年度最後の給食

3月24日(金)今年度最後の給食は「チーズクッペ・豚肉のトマトソース・ミモザサラダ・コーンポタージュ」でした。ミモザの花言葉は「感謝」だそうです。在校生みんなで、今年1年元気に頑張ることができたことに感謝しながら、調理員さんたちが作ってくださったおいしい給食をいただきました。可愛いエプロン姿の1年生も、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 

 

 

春の訪れ

お花ボランティアの中西さんが、春の訪れを感じる花を生けてくださいました。修了式を迎える子ども達へのお祝いのお気持ちを感じます。今年も1年間、心を癒すお花を生け続けていただき、ありがとうございました。

 

 

 

3月中条っ子目標「1年間の生活をふりかえろう」

3月の中条っ子目標「1年間の生活をふりかえろう」のもと、各クラスで月初めに決めた目標を達成しようと、毎日振り返りながら取り組みました。「たかみをめざしのびていく。しっぱいしてもくじけない」等、今年1年全校集会でスローガンに掲げてきた言葉を意識した目標が多く、どのクラスも、学校でめざすよい姿で今学期を終えることができました。

 

 

5年生・お別れ会

3月23日(木)5年生が「プロジェクトA」と名付けたお別れ会を企画し、1組2組合同で楽しみました。級外の先生方も招待され、今年1年頑張ったみんなでドッチビーとバレーボールを楽しみました。企画・進行・準備共に自分たちで考え行動し、楽しい会ながらも、ピリッと引き締まった会となり、至る所で5年生の成長を感じました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生・学習のまとめ

3月22日(水)3年2組の子ども達が、学期末テストをもとに、社会科の学習のまとめをしていました。3年生になって初めて学習した社会科でしたが、いろんな資料を活用して楽しく学びましたね。4年生の学びに繋げようと、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

4年生・総合「感謝の気持ちを伝えよう」

3月22日(水)4年2組の子ども達が、総合の学習で作成した10年史のプレゼン発表を行い、最後に友達に感謝の気持ちを伝えていました。どの子も「楽しかった!」「ありがとう!」「またこのメンバーで勉強したい!」など、今年1年なかよく協力して過ごした充実感が伝わる言葉で感謝の気持ちを伝えていました。クラスみんなで成長できた1年だったから、楽しい思い出がたくさんできましたね。

 

 

 

 

2年生・思い出の「ありがとうカード」

3月22日(水)2年2組の子ども達が、1年間の思い出や自分の頑張りをカードに綴じようと、2年生のまとめの学習「ありがとうカード」を作っていました。楽しかった2年生なので、たくさん書きたいことがあるようで、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

3年生・郷土史学習

3月20日(月)中条公民館長さんとお兄様を講師にお迎えして、3年生が郷土史学習に取り組みました。子ども達は、2人のお話から、津幡駅を中心に津幡町がどのように発展してきたのかを学んでいました。地域の方から学ぶことができるのも、津幡町のよいところですね。お2人の先生方、子ども達のためにありがとうございました。

 

 

 

 

5年生・最高学年としてスタート

卒業式を終えての第1日目の3月20日(月)、5年生が朝1番に学年集会を開いていました。集会に参加している5年生の表情や姿からは、次期リーダーとしての自覚とやる気が伝わり、自分たちで楽しい学校にしようと、高みをめざしてスタートできた学年集会でした。こどもたちの頑張りに期待です!

 

 

令和4年度 卒業証書授与式

3月17日(金)令和4年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生は、一人一人立派に学校長から卒業証書を受け取り、晴れやかな顔で学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう!中学校での活躍を、期待しています!

卒業式・黒板アートでお祝い

卒業式準備の6年教室飾り担当の5年生が、お祝いの気持ちを込めて黒板アートに挑戦しました。3クラスとも素晴らしいアートで、担任からのメッセージも添えられていました。保護者の皆様に見ていただけなかったのは残念でしたが、6年生は、きっと喜んで見てくれたことと思います。6年生の皆さん、卒業おめでとう!

 

 

 

黒板アートの他にも、在校生みんなで学校中を飾り付け、お祝いの気持ちを伝えました。どの学年の飾りも、とても素敵でした。

 

 

6年生・通知表渡し

3月16日(木)5限目に、6年生が担任の先生から通知表を受け取っていました。担任の先生は、一人一人の頑張りやよさを伝え、中学校への期待を伝えながら手渡していました。中条小学校での頑張りを、ぜひ中学校の学びに繋げてくださいね。

 

  

お祝いのエアリーフローラの花も届き、一人ずつ受け取っていました。

5年生・卒業式準備

3月16日(木)5年生が、各担当に分かれて、卒業式準備を行いました。「卒業生のために一致団結」という目標のもと、①自分から②みんなと③返事④美しくの4つのポイントを意識して取り組んでいました。どの子も、めあてをしっかりと意識しているので、協力しながら主体的に動いている姿がとても素敵でした。

 

 

 

短い時間の活動でしたが、行動力のある5年生の力で、立派な卒業式会場ができあがりました。5年生の皆さん、本当にありがとう。明日の卒業式を気持ちよく迎えることができます!

 

 

 

6年生・卒業制作展示

3月16日(木)明日の卒業式に参加してくださるおうちの方に見てもらおうと、6年生が作品を展示していました。6年間の思い出を込めて時間をかけて作ったオルゴールと自分が一番好きな文字を書いた色紙が展示されましたが、6年生の気持ちと頑張りが伝わる作品ばかりでした。

 

 

  

今日は、卒業お祝い給食

6年生にとって最後の給食となる3月16日(木)の献立は、えびピラフ・ミートボール・コールスローサラダ・コンソメジュリアンに加え、お祝いケーキは豪華なミルクレープでした。

 

6年生は、このメンバーでの最後の給食を名残惜しそうにしながらも、一つ一つおいしそうに味わって食べていました。

 

 

 

卒業式予行練習

卒業式を2日後に控えた3月15日(水)、全校児童で卒業式予行練習を行いました。会場となる体育館では、ぴんと張り詰めた緊張感の中、5・6年生が、伝統ある中条小卒業式にふさわしい姿で臨んでいました。

 

 

 

 

コロナ感染防止のため、当日は5・6年生のみの参加となるので、1~4年生にとっては、予行練習が本番でした。どの学年の子ども達も、背筋を伸ばし、6年生が卒業証書を授与する姿をしっかりと見ていました。教室でリモートでの参加となりましたが、礼儀を持って臨んでいる姿がとても素敵でした。

 

  

 

 

 

初めて参加した1年生も、お祝いの気持ちを込めて、大きな声で歌を歌ってくれました。

 

 

5年生・プログラミング「正多角形」

算数の時間に正多角形を学習している5年生。3月14日(火)の算数の時間は、担当の先生とPCサポーターと一緒に、プログラミングで正多角形を描く学習をしていました。描きたい図形にするには、どんな命令を出せばよいか、曲がる角度や向きを考えながら取り組んでいました。

 

 

3年生・総合「中条小学校の歴史」

総合の学習で「中条小の歴史」について調べている3年生。3月13日(月)は、パソコンサポーターが来校する日なので、記事を集め、調べたことを整理する学習に取り組んでいました。子ども達は、中条小学校の伝統についてインターネットで調べたり、学校の賞状やトロフィーを写真に撮ったりしながら、改めて自分たちの学校のよさを感じていました。

 

 

 

 

4年生・プログラミングでゲームを作ろう

3月13日(月)4年生が、PCサポーターに教えてもらいながら、スクラッチでゲームを作っていました。子ども達は、自分の思い描いたゲームにしようと、どの子も進んでプログラミング操作に取り組んでいました。

 

 

1年生・校長先生計算テストに挑戦!

2月たし算・ひき算の校長先生検定に頑張った1年生。3月に入り、更なる計算力アップを目指して、毎朝校長先生テストに挑戦しています。20問に3分間で正しく答えなければならないので、子ども達は、100点めざして集中してがんばっています!

 

 

 

3年生・書写「水玉」

先週3年2組の子ども達が、書写のまとめとしての最後の課題「水玉」の練習をしていました。今年度初めて毛筆にチャレンジした3年生ですが、学んだ「はね・とめ・はらい」などの筆使いに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

 

 

 

4年生・合奏「ジッパディーデゥーダ」

先週、4年2組の子ども達が、音楽の時間に「ジッパディーデゥーダ」という合奏曲の練習をしていました。子ども達は、自分が担当するリコーダーや鍵盤ハーモニカ、打楽器などの各パートを最後までやりきろうと、真剣に取り組んでいました。みんなの心と音が1つになり、とても素敵な演奏でした。

 

 

5・6年生:卒業式合同練習

卒業式を1週間後に控えた3月10日(金)、5・6年生で卒業式の合同練習を行いました。一緒に練習するのは初めてでしたが、5年間ともに過ごした仲間なので、すぐに気持ちをそろえて取り組んでいました。

 

 

 

 

 

自分たちの卒業式を成功させようと頑張る6年生はもちろん、卒業生のためによい姿で頑張る5年生の姿が、とても頼もしく感じました。

 

 

6年生ありがとうの会

3月10日(金)昼休みに、なかよしグループで「6年生ありがとうの会」を行いました。今年1年グループのリーダーとしてお世話してくれた6年生に感謝の気持ちを伝え、最後にみんなで楽しく遊ぶことを目的にした活動です。次期リーダーの5年生がリーダーシップを発揮して、どのグループも楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

最後に、メンバー全員で書いたメッセージカードを、6年生にプレゼントしました。可愛いメッセージカードをもらい、6年生はとても嬉しそうに見せあっていました。よい思い出が、また一つ増えてよかったです。

 

 

 

6年生・卒業式練習

3月9日(木)6年生が、卒業式の『巣立ちの言葉』と卒業証書を学校長から受け取る練習に取り組みました。実行委員から伝えられたこの日のめあては、「大きな声で話す」「校長先生と目を合わせて受け取る」の2つでした。どの子も、めあてを達成しようと、一人一人頑張っていました。

 

 

 

  

卒業証書授与の練習では、学校長との初めての練習だったので緊張した子もいたようでしたが、6年間『つながりの日』を大事にしてきた6年生なので、しっかりと目線を合わせ、堂々と受け取っていました。

4年生・「未来への第1歩の会」

3月7日(火)5・6限目、10歳となった4年生が、成長した姿を見てもらおうと先生方を招待し「未来への第1歩の会」を行いました。成人年齢が18歳に引き下げられたので、これまでの「2分の1成人式」からネーミングを変え、将来の夢に向けての決意表明をしました。実行委員のテキパキとした進行のもと、子ども達は、自分の思いを大きな声でしっかりと伝えていました。

 

 

 

  

決意発表の後、ゲームをしたり、先生方の10歳と頃のエピソードを聞いたりして楽しみました。

 

  

最後には、全員で「365日の紙飛行機」を合唱し、招待した先生方に感謝の手紙のプレゼントを送りました。力強い歌声とやる気に満ちた表情から、今年1年の4年生の成長を感じた、とても素敵な会でした。

 

 

5年生・角柱や円柱を作る

3月7日(火)5年1組の子ども達が、算数の時間に方眼紙を使って三角柱と円柱を作っていました。どの子も、底面や側面の形に気を付けて展開図を描き、丁寧に切り取って上手に作っていました。

 

 

 

 

立体が上手くできあがり、嬉しそうに見せてくれました。楽しく学んでいる雰囲気が、子ども達の笑顔から伝わってきます。

 

 

3月の花

花ボランティアの中西さんが、一輪挿しの飾りを変えてお花を生け代えてくださいました。かわいい花と飾りに春の訪れを感じます。いつもありがとうございます。

 

 

5年生・卒業式に向けての学年集会

卒業式に在校生代表として参加する5年生が、3月6日(月)に学年集会を行っていました。卒業式は、6年生にとって学校にとって最も大事な式ですが、5年生にとっても学校のリーダーを引き継ぐ節目の式となります。

 

  

学年みんなで、6年生のために何ができるのか、自分たちが何をすべきなのか、しっかりと意見を出し合いながら話し合いながら活動している姿がとても素敵でした。

 

 

5年生にとっても思い出に残る卒業式になるよう、期待しています。

1年間の足跡

中条小学校では、学校・学年掲示板にそれぞれの目標を掲げ、ベクトルをそろえてやりきったよい姿を広めています。3月を迎え、どの掲示板もよい姿の掲示物でいっぱいになってきました。みんなの頑張りが学校中にあふれ、今年1年の成長を感じることができます。

本校自慢のプレールームでの学校掲示です。全学年の頑張りが掲示され、迫力いっぱいです。休み時間には、子ども達がいつも楽しそうに見ています。

 

 

 

学年掲示板では、各学年の1年間の成長の足音が分かるように掲示されています。どの学年もよい目標を立て、今も頑張り続けています。

 

 

 

6年生・卒業式の歌練習

来週行われる卒業式に向け、6年生は最高の思い出を残す卒業式にしようと、計画を立てて取り組んでいます。

  

3月7日(火)には、6年生がプレールームで歌の練習をしていました。コロナ感染対策のため、この3年間思いっきり歌うことができなかったにもかかわらず、気持ちと声をそろえて、素敵な歌声を響かせていました。卒業式当日も、伴奏者の素晴らしいピアノ音に合わせ、最後の思いを込めて歌ってくれると期待しています。

 

 

5年生・60人の想い

卒業を祝う会で大活躍した5年生。卒業式まで10日となったこの日、在校生代表として卒業式に参加する5年生60人全員で、最高学年になるための決意の言葉を仲間に向けて表しました。

 

  

 

この桜の花びらに書かれた頼もしい言葉を有言実行できるよう、5年生で一丸となって残りの学校生活を送りたいですね!

今年度最後の委員会活動

3月3日(金)6限目に、今年度最後の委員会活動がありました。よりよい学校づくりをめざし、後期委員会でもいろいろな活動に取り組んでくれましたが、この日も最後までやり抜こうと、下級生のために・学校のためにと考えてくれていました。5・6年生の成長した姿が、とても頼もしく感じました。

 

 

 

 

3年生・国語科「私たちの学校じまん」

先週、3年2組の子ども達が、「私たちの学校じまん」をテーマに作成した原稿をもとに、グループで発表練習をしていました。常に「相手に伝わる発表にする」という目的意識と相手意識をもって取り組んでいるので、子ども達の意欲がどのグループからも感じられました。

 

  

 

お休みしている子もリモートで参加し、ICTを効果的に活用しているのもすごいと思いました。

 

4年生・タグラグビー

先週、4年2組の子ども達が、体育の時間に、ラグビーボールよりの一回り小さなボールを使ってタグラグビーをしていました。プレーヤーは、ズボンに挟んだタグを取られないようにしながらボールをつなぎ、守る側はボールを持っているプレーヤーのタグをとって止めようと、ルールを守って協力しながら楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

2年生・3年生相互授業参観

3月2日(木)5限目、2年2組の子ども達が、3年2組の授業を参観しました。子ども達は、3年2組の参観ポイント「ベル学・声の大きさ・伝わっているか確認」の3つのめあてを守って真剣に学ぶお兄さんお姉さんの姿に、刺激を受けているようでした。

 

  

 

教室に戻ってからの振り返りでは、「授業の準備が全員できていて、ぼくたちも見習いたいです。」「みんなに聞こえる声で発表していました。」「全員、反応の声が揃っていて良かったです。」と、次の学年に繋がる目標の姿を発表していました。

1年生・かるた遊び

3月2日(木)1年2組の子ども達が、グループになってかるた遊びをしていました。頭に手を当て、担任の先生が読む読み札に耳を傾けながら、真剣な表情で絵札を取って楽しんでいました。

 

  

  

 

放送委員会・放送番組週間②

3月2日(木)の放送番組週間のお昼の放送は「クイズ」でした。このコーナーには、1年生から3年生の児童が参加し、一人一人自分が考えたクイズを出題しました。カメラを通してですが、堂々と話す子ども達の姿がとても素敵でした。

 

 

 

5年生・この本、おすすめします

5年生は、国語科の学習で、図書館にあるマイベストブックを推薦する学習をしています。子ども達は、推薦する相手や推薦する内容などをクロームブックに整理しながら取り組んでいました。

 

  

 

子ども達は、たくさんの情報の中からどこを推薦しようか悩みながら、推薦したい相手を意識して構成を考えていました。どんな推薦の文になるのか、仕上がりが楽しみです!

3年生・社会科見学

2月28日(火)3年生が、社会科の学習で「吉倉収蔵庫」を見学しました。吉倉収蔵庫には、津幡町から集められた生産や生活のための道具を中心とした各種資料がたくさん保存されていました。子ども達は、普段自分たちが使っている生活用品と比べながら見学し、昔の人々の生活について考え、学習をより深めていました。

     

      

今日の給食は「雛祭り献立」

明日の雛祭りを前に、今日の給食は「ちらし寿司・ちくわの磯部揚げ・菜の花のごま和え・あさりのすまし汁・雛祭りケーキ」の『雛祭り献立』でした。調理師・調理員さん達が、子ども達の成長を願い、心をこめて作った給食を全校児童でおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

今年度最後の読み聞かせ

3月1日(水)図書ボランティアの皆様が、今年度最後の読み聞かせをしてくださいました。今年1年感染防止対策にご協力をいただきながら、最後まで継続してくださったことに感謝しながら、全校児童でお話を聞きました。春の日差しとボランティアさんの優しい語りに、温かい空気が教室を包んでいました。

1年生の様子です。

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

6年生の様子です。

 

 

ひばり組の様子です。

 

読み聞かせの後は、図書室で今後の活動について相談してくださっていました。ボランティアさんのおかげで、中条っ子の読書の花もたくさん咲きました。ありがとうございました。

 

放送委員会・放送番組週間

放送委員会の創造的活動の取組として、今週「放送番組週間」を企画し、音楽以外の内容を届けています。2月28日(火)は子ども達の歌の発表でしたが、番組アンケートで応募した児童が、マイクを手に楽しそうに歌っていました。可愛い歌声だけでなく、歌手顔負けの素晴らしい歌声もあり、給食の楽しいひと時となりました。

 

 

 

 

企画した放送委員会児童や参加者が、最後まで手拍子をして応援していて、とても温かく感じました。

 

 

5年生・エプロン完成!

2月15日(水)16日(木)の家庭科の時間に、5年生がエプロンが完成させました。子ども達は、早速「給食の配膳でエプロンを使いたい!」と話すなど、エプロンが出来上がったことをとても喜んでいました。

 

1年生・校長先生テストにチャレンジ

2月の「たし算・ひき算校長先生検定」に見事合格した1年生の子ども達は、今月さらにパワーアップしようと、校長先生テストにチャレンジしています。3分間で20問の計算問題に答えるので、どの子も集中して取り組んでいました。計算力をしっかり高めて、2年生に進級してくださいね!

1組さんの様子です。

  

 

2組さんの様子です。

 

 

3月の中条っ子目標

2月28日(火)朝学習の時間に、生徒指導担当から3月の中条っ子目標の取組について話がありました。今年度最後の取組となる今月の目標は、「1年間の生活をふりかえろう」です。リモートでの説明でしたが、子ども達は、スライドを見ながら1年間を振り返り、取組の目的や方法をしっかりと聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

短い3月ですが、次の学年に繋がる良い姿をめざし、クラスみんなでがんばりましょうね。

3年生・社会見学に出発!

2月28日(火)3年生が、社会科の学習を深めるため、津幡町の吉倉収蔵庫へ社会見学に出かけました。とても良い天気に恵まれ、子ども達は、町バスに乗り込み笑顔で出発しました。どんな見学をしたのかは、後日配信します。お楽しみに!

 

 

 

3月の花

弥生3月を迎えようとしています。学校でも、お花ボランティアの中西さんが、一輪挿しの飾りを雛祭りバージョンに変えてくださいました。いつもありがとうございます。子ども達と一緒に、春の訪れを感じています。

 

 

 

 

1年生・体育「器具を使った運動遊び」

2月24日(金)1年生の子ども達が、とび箱・マット・平均台を使って運動遊びをしていました。自分たちでしっかり準備を整え、先生の指示を待つ姿からも1年生としての成長を感じます。

 

子ども達は、いろんな跳び方や歩き方に挑戦して、運動を楽しんでいました。

 

 

 

 

3年生・「ジュースの空き缶」

先週の3年1組の道徳の時間、子ども達は、「ジュースの空き缶」というお話に出てくる3人の登場人物がとった行動をもとに、みんなで気持ちよく生活するためのよりよい行動について考えていました。子ども達は、「自分だったら…」と考えたり友達と意見を交し合ったりすることで、よい行動をとる登場人物の気持ちを理解し、より高い価値観に気付いていました。

 

 

 

 

4年生・国語科「調べて話そう・生活調査隊」

2月24日(金)4年1組の子ども達が、グループで調べてまとめた発表原稿をもとに、どんな発表をするか話し合っていました。自分たちが伝えたいことをどんな話し方で話せばよいか、資料を効果的に見せるためにはどんな工夫をすればよいか、これまでの学習を生かして意見を出し合っていました。真剣に話し合う子ども達の表情が、とても素敵でした。

  

  

  

  

2年生・体育科「跳び箱を使った運動遊び」

2月24日(金)5限目、2年2組の子どもたちが、跳び箱を使った運動遊びに取り組みました。子ども達は、安全に気を付けて準備をし、跳び方の約束をしっかり守ってリズムよく跳んでいました。1つ上の学年の3年生レベルを意識して、両足で踏み切り、両手でしっかり跳び箱に手をついて跳び、友だちのアドバイスを聞いて、より高いレベルを目指して跳んでいました。

 

 

  

1・6年生・相互授業参観

1年生が授業で頑張っている姿を6年生に見てもらう相互授業参観を行いました。大好きな6年生が教室に来てくれるので、1年生の子ども達は「緊張する~!」と言いながらも、よい姿を見せようと張り切っていました。また1つ、6年生との交流の思い出ができました。

5年生・最高学年となる仲間へのメッセージ

次期リーダーとなる5年生が、学年末を迎え、最高学年となる仲間に向けてメッセージを書いていました。どんな6年生になりたいのかをイメージして、自分の言葉でそれぞれ表現していました。どのメッセージの文字も力強く、一人一人の決意表明とも取れる言葉に、5年生全体の意識の向上を感じました。

 

 

 

3年生・三角形の角の大きさ

2月20日(月)3年2組の子ども達が、算数の時間に三角形の角の大きさについて学習していました。子ども達は、実際に色紙で二等辺三角形や正三角形を作り、折って角の大きさを比べることで、同じ大きさの角があることを実感していました。

 

 

 

 

 

1・2年生:相互授業参観

2月22日(水)1年2組の子ども達が、2年2組の授業の様子を見に行きました。来年度自分たちがめざす姿を学ぼうと目的意識をもっての参観なので、どの子も真剣な表情で2年生の学習の様子を見ていました。見られている2年生は、少し緊張しながらも、1つ上のお兄さん・お姉さんらしく成長した姿を見てもらっていました。

 

 

 

6年生・中条っ子すこやか会議

2月21日(火)5限目に、たなべ眼科医院の院長先生を講師にお迎えして、6年生による学校保健委員会「中条っ子すこやか会議」が行われました。今年のテーマは、「メディアと目の健康」です。保健委員会の児童2名が、6年生のメディア使用アンケートと視力検査結果をもとに発表し、目の健康について田辺先生から講話をいただきました。

 

 

 

 

子ども達は、近視から怖い病気になる恐れもあることを知り、自分の目を守る大切さを改めて感じていたようです。最後の感想では、これから自分でできることをそれぞれ発表していました。

 

 

5年生・「なかよしありがとうの会」リーダー会

「卒業を祝う会」を終えたばかりの2月20日(月)昼休みに、5年生が「なかよしありがとうの会」のリーダー会を行っていました。3月3日に行う「なかよしありがとうの会」では、なかよしグループごとに卒業生を囲んで感謝の気持ちを伝え、最後のなかよし遊びをする計画です。子ども達は、6年生に最後のグループ活動を楽しく過ごしてもらおうと、担当の先生や友達と一緒に目的と方法を確認していました。行事をこなすたびに成長している5年生。次の会でもリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

 

 

 

3年生・社会科「元警察官の方にインタビュー」

先週2月16日(木)3年生の子ども達が、元警察官の本校生徒指導サポーターにインタビューを行い、社会科の「事故や事件からくらしを守る」学習での学びを深めていました。学習した後に出てきた疑問を子ども達が質問し、丁寧に答えてもらうやりとりを通して、実際の現場の警察官の方々の苦労や仕事に向き合う真剣さを感じているようでした。子ども達にとって、警察官の方の生の声を聴けた貴重な経験となりました。

 

 

 

1年生・図工「いっしょにおさんぽ」

先週1年2組の図工の時間、子ども達が「いっしょにおさんぽ」をテーマに、誰かと一緒にお散歩している様子をクロームブックに描き、粘土を使って作品を作っていました。描いた絵を見ながら、お散歩するのを楽しむように、どの子も笑顔で取り組んでいました。

 

 

 

 

6年生・車椅子バスケットボール体験

2月15日(水)6年生が、車椅子バスケットボールの選手として活躍している2名の方をお迎えして、体験学習を行いました。パラリンピック日本代表選手として銀メダルを獲得した方と一緒にプレーすることができ、子ども達にとっては貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

また、車椅子生活での工夫についてたくさん教えていただき、明るく幸せに生きていくための強さも学ぶことができました。講師として来校してくださったお二人には本当に感謝です。ありがとうございました。

 

 

5年生・「卒業を祝う会」ケーブルテレビ撮影

先週2月17日金曜日に、本校で「卒業を祝う会」がありました。どの学年も、色々な出し物で6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。この日は、ケーブルテレビの方が来校し、卒業を祝う会の様子を撮影してくれました。5年生の実行委員が、番組のリポーターとナレーターを担当しました。

  

  

 

初めてのテレビ撮影で、子ども達の表情からは緊張が伝わりましたが、しっかりとセリフを覚え、自分の出番の撮影を見事成功させることができました。撮影が終わった後は、ほっとした表情を浮かべていました。ケーブルテレビでの放映が、楽しみです!

卒業を祝う会

2月17日(金)2・3限目に「卒業を祝う会」を行いました。会場では、3・4年生手作りの飾りと5年生が作成したスローガンとプログラムが掲示され、お祝いの雰囲気を高めていました。

 

 

子ども達が楽しみにしていた各学年の出し物では、どの学年も、感謝の気持ちを伝えようと趣向を凝らした内容で、見ごたえ十分でした。

1年生:表現『メラメラ1年生!』では、1年生になって学習や運動でできるようになったことを、グループごとに発表しました。リズムに合わせて踊ったメラメラダンスが、とてもかわいかったです!

  

2年生:群読『ありがとうの詩』では、6年生への感謝の気持ちを「あ・り・が・と・う」の5文字にのせて群読しました。2年生一人一人の大きな声が1つになり、2年学年団としての成長を感じました。

  

3年生:劇『三太郎物語』では、6年生から学んだ「そろえる・やりきる・たしかめる」姿を楽しい劇にし、衣装・小道具・音響効果もばっちりで、中条っ子みんなで楽しみました。3年生一人一人の力強い声と堂々とした演技から、温かい感謝の気持ちが伝わりました。

  

4年生:合唱『365日の紙飛行機』では、365日の1日1日を大切にして学習してきた4年生の成長を感じる合唱でした。中学校へ羽ばたいてほしいという6年生へのエールと次は自分達が高学年として頑張る気持ちが、歌声から伝わりました。

 

   

6年生:合奏『ミックスナッツ』では、在校生みんなに楽しんでもらおうとTVアニメの「SPY×FAMILY」の曲を選曲し披露してくれました。 短い時間の練習で仕上げて披露し、さすが最高学年と思わせる団結力を感じました。

 

 

 

そして、学年みんなで準備を進め、一致団結して会を盛り上げてくれた5年生。進行係・幕間係・飾り係それぞれの役割をしっかりと果たし、次期リーダーとしての力と自覚の高まりを感じました。

 

 

 

6年生から5年生への引継ぎタイムでは、6年生から卒業記念として各クラスにズック袋ケースが贈られ、5年生代表に手渡されました。そして、6年生が築いた中条小学校を自分たちがしっかりと引き継ぐことを、5年生みんなで力強く宣言していました。

 

 

最後に6年生から在校生に向けて感謝の言葉があり、6年生退場では、在校生の気な拍手のもと、笑顔で6年生が退場しました。今年のスローガン通り、中条っ子みんなの「最高の思い出に残る祝う会」になりました。 

 

 

 

2月のお話会と感謝のメッセージ 

2月のお話会が、15日(水)に行われました。雪が降る寒い日でしたが、図書ボランティアの皆様の温かい読み聞かせで、子ども達の心は満たされ、どの教室も温かな空気で包まれていました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

お話会の後で、全校児童を代表して4年生児童が感謝のメッセージを渡しました。どのカードからも子ども達の感謝の気持ちが伝わり、ボランティアの皆様にも喜んでもらえました。気持ちが伝わり嬉しいですね。

 

 

1年生・校長先生ひき算検定

先週13日(月)から、1年生の校長先生ひき算検定が始まりました。繰り上がりのあるたし算検定に合格した子ども達は、繰り下がりのあるひき算も正しく答えられるようにと、毎日校長室にチャレンジしに来ています。

 

 

たくさんの子が、素早く正しく答えて合格し、学校長から合格証をもらって頑張りを実感し、自信を付けていました。2年生の学習の大きな力になりますね!

 

 

 

3年生・理科「物の重さを比べよう」

2月14日(火)3年1組の子ども達が、塩と砂糖を使って、同じ体積の塩と砂糖の重さは、同じか違うのか予想を立てて実験をしていました。実際に体験を通して分かった結果は、記憶に残りやすいですね。子ども達は、グループごとにしっかりと確認したり協力したりしながら、楽しく実験を行っていました。

 

 

 

 

4年生・図工「ほって すって 見つけて」

4年1組の子ども達が、2月14日(火)の図工の時間、彫刻刀の使い方を確認した後、早速小丸刀を使って彫っていました。どの子も、ダイナミックな下絵をもとに、自分のイメージした感じが出るようにと、慎重に真剣に取り組んでいました。どんな作品ができあがるか、今から楽しみです!

 

 

 

1年生 卒業を祝う会リハーサル

明日はいよいよ「卒業を祝う会」です。

「6年生に『嬉しいな』『よかったな』『ありがとう』と思ってほしい!」

「いい思い出にしてほしい!」と学年集会で話し合った、一生懸命な1年生。

立ち姿も、すっかり凛々しくなりました。

みんなの思いが、明日、6年生に届くといいですね。どんな出し物か、お楽しみに!

 

1年生・6年生へのプレゼント

2月16日(木)明日の卒業を祝う会を前に、1年生がなかよし班の6年生に感謝の気持ちを込めて作ったペンダントを渡していました。6年生は、1年生からのかわいいプレゼントに少し照れくさそうにしながらも、笑顔で受け取っていました。

 

 

 

6年生からも「ありがとう」と1年生に感謝を伝えていました。どちらの学年からも温かい気持ちが伝わり、明日の祝う会がますます楽しみになってきました。

 

5年生・メディアリテラシー

2月14日(火)5年2組の社会科では、メディアリテラシーについて学んでいました。情報にあふれる現代社会を生きていくためには、メディアリテラシーを正しく理解・判断して活用していくことが大切です。子ども達は、情報のメリットとデメリットにしっかりと目を向けながら考えていました。

 

 

 

 

6年生・合奏「ミックスナッツ」

2月14日(火)6年生が、体育館で卒業を祝う会で披露する「ミックスナッツ」の合奏練習をしていました。1組2組合同で、下級生に感謝の気持ちが伝わるようにと、気持ちとリズムを合わせて取り組んでいました。前半の部と後半の部の2回披露するので、どちらの部でも素敵な音色を聞かせてもらうのを楽しみにしています。

 

 

 

 

津幡町教育委員会学校訪問

2月14日(火)津幡町教育委員会による今年度最後の学校訪問がありました。学期ごとに成長している姿を見てもらっている子ども達は、3学期も次年度に繋がる姿を見てもらおうと、いつも通り楽しく学び合う姿を参観してもらっていました。

 

 

町教育委員会からは、子ども達のよい姿をたくさん褒めていただきました。指導・助言いただいたことについては、今後改善し、全職員で取り組んでいきたいと思います。

GIGA校内研修会

2月13日(月)放課後に、GIGA校内研修会を行いました。今年度最後の研修会なので、今秋公開したGIGA研究発表会での成果と課題を共有し、来年度さらに効果的に活用していくことを学び合いました。

 

 

 

2年生・ALTとバレンタイン

2月14日(火)バレンタインデーに、2年1組の子ども達が、アメリカでのバレンタイン文化についてALTの話を聞いていました。この日に合わせて可愛いハートのカチューシャを付けたALTの話に、子ども達は興味をもって聞いていました。違う国の文化を学ぶよい機会になりましたね。

 

 

ちなみに、14日(火)の給食は、「ゆかりごはん・ハートのコロッケ・グリーンサラダ・コンソメジュリアン・ハート形のチョコプリン・牛乳」のバレンタイン献立でした!

 

3年生・劇「三太郎物語」

2月13日(月)3年生が、卒業を祝う会で披露する「三太郎物語」の劇の練習をしていました。教職員作成の手作り衣装や自分で準備した衣装を着て、どの子も役になり切って演じていました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、1組と2組のみんなで頑張る姿が素敵でした。

 

 

 

4年生・合唱「365日の紙飛行機」

今週末に行われる卒業を祝う会で、4年生が披露するのは合唱です。4年生実行委員が中心となり、みんなで選曲した「365日の紙飛行機」の合唱で自分たちの感謝の気持ちが伝わるようにと取り組んでいます。2月13日(月)の練習でも、みんなの気持ちがそろった素敵な歌声を響かせていました。当日の合唱が、とても楽しみです!

 

 

子ども達は、音楽担当の先生や担任の先生からのアドバイスをしっかり生かして、何度も練習していました。よりよい出し物になるようにと努力している姿も素敵でした。

 

5年生・卒業を祝う会の準備

今週末の卒業を祝う会に向けて、5年生が主体的に準備を進めています。どの係もグループで協力し合い、効率よく進めている姿からも今年の成長を感じます。来年度の最高学年に繋がる素敵な姿がたくさん見られ、当日の会も楽しみです!

 

 

 

 

  

2年生から6年生へ:卒業を祝う会・招待状渡し

今週17日(金)に行われる「卒業を祝う会」を前に、2年生が6年生に招待状を渡しにいきました。なかよしグループでお世話になった6年生に、心をこめて作った招待状をちょっぴり恥ずかしそうに渡す2年生。6年生も優しく声をかけ、嬉しそうに受け取っていました。6年教室が温かい空気に包まれていました。

 

 

 

 

 

 

2月の花

本日2月14日はバレンタインデー。お花ボランティアの中西さんが、一輪挿しの飾りを変えて新しいお花に生け代えてくださいました。ハートマークに心が癒されます。いつもありがとうございます。

 

 

  

5年生・2月代表委員会見学

2月9日(木)昼休みに2月の代表委員会が行われ、今月は5年2組が見学しました。5年2組の子ども達は、議題である挨拶や廊下歩行について活発な発言の様子をしっかりと見学し、代表委員会での話し合いが自分たちのよりよい学校づくりに繋がっていることを感じているようでした。この見学で高めた高学年としての意識を、来年度の学校づくりに生かしてくれると期待しています。

 

 

 

2年生・校長先生九九テストに挑戦!

1月に実施した「校長先生九九検定」に全員合格した2年生。その力を確実にして3年生に進級できるようにと、2月は「校長先生九九テスト」に週2回挑戦しています。短い時間制限があるけれど、どの子も、満点目指して真剣な表情で取り組んでいます。

 

 

 

1年生・算数「なんじなんぷん?」

2月8日(水)1年1組の算数の時間は、時計を使って「なんじなんぷん?」の学習していました。子ども達は、算数セットの時計を手に、短い針と長い針の読み方をみんなで確かめながら、一生懸命考えていました。

 

 

3年生・算数の学習

3年1組の算数の時間、計算問題の暗算の仕方について、自分の考えを伝え合っていました。一人一人自分の言葉で話している姿が素敵でしたが、それと共に、聞いている子も話し手を見ながらしっかりと聞いている姿も素敵でした。4年生に進級する気持ちが高まっているようで、嬉しい姿でした。

 

 

 

5年生・図工「ミラクル・ミラーステージ」

2月9日(木)5年2組の子ども達が、図工で「ミラクル・ミラーステージ」作りに取り組んでいました。鏡の特長を生かして作品を仕上げようと、どの子もイメージを膨らませながら細かい作業を工夫して楽しそうに作っていました。どんな作品に仕上がるか、とっても楽しみです!

 

 

 

 

 

4年生・社会科「九谷焼の魅力を伝えよう」

2月8日(水)4年1組の社会科では、グループで調べた九谷焼の魅力を4コマCMにして伝え合っていました。九谷焼の歴史や作り方・受け継いでいくための工夫など、それぞれのグループのテーマに沿って発表し、発表が終わるごとに大きな拍手を送って楽しく学び合っていました。

  

  

 

1年生・国語「たぬきの糸車」

2月6日(月)1年1組の子ども達が、国語の物語文「たぬきの糸車」の1場面を紙芝居にして、クロームブックに録画撮影をしていました。自分で描いた絵と文を友達にも紹介しようと、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 

6年生・書写「感謝の気持ちを込めて」

2月6日(月)6年1組の子ども達が、毛筆で「感謝」の文字を書いていました。卒業を前に、感謝したい人を思いながら書いているかのように、一人一人とても良い表情で書いていました。丁寧に書かれた文字からも、感謝の気持ちが伝わってくるようでした。

 

   

5年生・町学力実態調査

5年生が、2月7日(火)に国語と算数の、8日(水)には社会と理科の町学力実態調査にチャレンジしました。2日間かけての取組となりましたが、12月の学力調査でよい結果を残した5年生は、今回もじっくりと問題に向き合い取り組んでいました。真剣に挑む表情からも、今年1年の頑張りと成長が伝わってきました。

 

 

 

3年生・町学力実態調査

2月7日(火)1・2限目に、3年生が国語と算数の町学力実態調査に挑戦しました。初めて町の学力調査にチャレンジした3年生。たくさんの問題があり、説明を求められる難しい問題もありましたが、どの子もあきらめずにしっかりと最後まで取り組んでいました。

 

 

 

1年生・元気にウォーミングアップ!

2月6日(月)1年生が、体育館でランニングをしていました。この後の運動のウォーミングアップを兼ねてのランニングでしたが、2学期のマラソン記録会での練習を生かして、どの子も最後まで笑顔で走り続けていました。たくましい1年生に成長して、嬉しい姿でした。

 

 

 

 

6年生・卒業製作

2月6日(月)6年2組の子ども達が、卒業製作となるオルゴール作りに取り組んでいました。どの子も、6年間の思い出と卒業の記念になる作品にしようと、絵柄や文字に心をこめて作っていました。

 

 

 

 

1~3年・河北郡市書写作品展

2月7日(火)から、本校プレールームで河北郡市小学校1~3年生代表児童の書写作品が展示されました。登校した子ども達は、各校の1・2年生の硬筆作品や3年生の毛筆作品を鑑賞していました。

 

 

 

本校代表児童の作品についても、どれも丁寧で力強く書かれ、見ごたえのある作品ばかりでした。

 

 

 

作品は、本日8日(水)まで展示していますので、お時間ある方はご来校ください。

第1回津幡かるた大会

2月4日(土)町福祉センターで津幡かるた大会が開催されました。今年が第1回となる記念すべき大会に、本校からもたくさんの児童が参加していました。午前に行われた4~6年生の部に続き、午後からの1~3年生の部には80名以上の児童が参加していましたが、本校参加児童はみんな、1枚でも多くとろうと真剣な表情で札に向き合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生・長い 長さを はかってみよう!

2月3日(金)2年2組の算数の時間、子ども達は1mの「テープものさし」を使っていろいろなものの長さを測定していました。身の回りにあるものの長さに関心をもち、量の感覚を身に付け、日常生活で生かすことが目的の活動です。子ども達は、友達と協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

 

4年生・なわとび発表会

4年生は、体育の「多様な動きをつくる運動」の単元で、グループで曲に合わせたなわとびの表現運動に取り組みました。その成果を発表するため、2月2日(木)なわとび発表会を行いました。発表会では、実行委員が準備・進行をしました。

めあてとプログラムです。それぞれのチームで決めた曲に合わせて発表をしました。

1チーム目。個人技を披露したり、ダンスを取り入れたりする工夫をしていました。

2チーム目。曲の途中に大なわも使いました。

3チーム目。個人技とみんなでできる技を組み合わせました。

4チーム目。みんなが真似したくなるような楽しい振りつけでした。

5チーム目。2人とびなども取り入れてチームワークよくがんばりました。

6チーム目。なわとびはもちろん、楽しいダンスで盛り上がりました。

振り返りタイムでは、他のチームの頑張りを伝え合いました。

なわとび発表会大成功!見に来てくださった先生方に感謝の気持ちを伝え、最後に集合写真を撮りました。「最後までやりきる」ことで、また高学年へ向けての力を付けることができましたね!

今回のなわとび発表会の様子は、動画撮影をしましたので、後日クロームブックを持ち帰ります。ぜひご家族で子ども達の頑張りをご覧になり、お楽しみください。

5年生・卒業を祝う会に向けて 準備着々!

卒業を祝う会まで残り2週間をきりました。卒業を祝う会の運営をする5年生は、各係でリーダーを中心に準備を進めています。

司会・運営係

  

  

幕間係

  

飾り係

  

 

次の最高学年に向けて、6年生のために一致団結をする姿が頼もしいですね!

2年生・音楽「わらべうた」

2月3日(金)2年1組の子ども達が、音楽の時間にわらべうたの歌やリズム遊びに取り組んでいました。日本で昔から歌い継がれている「ずいずいずっころばし」の曲に合わせて、歌ったり体を動かしたりながらとっても楽しそうに活動していました。 

 

 

 

1年生・雪遊び

1月31日(火)たくさんの雪が積もったので、「冬」を感じようと生活科で外に出た1年1組の子ども達。つららを見つけたり、雪がきらきら輝いているのを見つけたりしました。全身で雪を感じながら、元気いっぱいに遊んでいました。

5年生・エプロンづくり

2月2日(木)の3,4限に5年1組でもミシンを使ったエプロンづくりを行いました。子ども達は自分のエプロンが上手に仕上がるよう、ポイントに気を付けて慎重に作っていました。完成した時に、子ども達がどんな表情を見せてくれるか楽しみです。