ブログ

令和4年度 学校の様子

4年生・物語を紹介しよう

4年生が、国語の学習で学んだ力を生かして物語を紹介するリーフレットを作成し、図書室に掲示しています。どのリーフレットも、物語に登場する人物の気持ちや変化などが簡潔に書かれ、物語の魅力が伝わる内容になっていて、子ども達の学びの力が感じられました。

 

 

 

2年生・なわとび大作戦

1月17日(火)長休み、2年生が、なわとびの技を高め、なわとびカードに1マスでも多く色がぬれるようにと、体育館で「なわとび大作戦」に一生懸命取り組みました。カードの1枚目「名人編」を達成し、次の「達人編」に挑戦する児童もいて、これからの成長がとっても楽しみになりました。

  

 

  

町英語スピーチコンテストに向けて

1月17日(火)放課後、21日(土)に開催される町英語スピーチコンテストに向けてリハーサルを行いました。冬休み前から準備や練習をしてきた代表児童たちは、本番さながらに堂々と発表しました。

5年生の部に出場する3名は、選択したテーマに沿ってALTとペアでスピーチしました。

 

 

6年生の部に参加する6名は、選択したテーマに沿ってペアでスピーチしました。

 

 

 

プレゼンスピーチに参加する2名の6年生は、自作の長い英文を覚え、気持ちを込めて思いが伝わるスピーチをしていました。

 

 

練習の成果を発揮して、当日は楽しみながら頑張ってくれることを期待しています!

1年2組・縄跳び交流と図工の様子

3学期が始まり1週間が経ち、1年2組の子ども達は、この1週間で6年生との交流を行なったり、図工「ならべて ならべて」の学習でいろんなものを並べる活動を行ったりしました。

6年2組との縄跳び交流では、短縄の跳び方や技だけでなく,8の字跳びも教えてもらいました。

 

 

6年生との交流後の感想では、みんな「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。

 

また、図工の時間には、顔や机に見立てながらクレヨンやクーピーを並べたり積み重ねたりして楽しみました。

 

 

2年生・英語で伝えよう

1月17日(火)2限目、2年2組の子ども達が、英語を使って好きなフルーツを伝え合っていました。友だち同士でカードに好きなフルーツの絵を描き合い、最後には、美味しそうな世界に1つのパフェを作り上げていました!!

  

 

 

5年生・卒業を祝う会に向けて

1月16日(月)5年1組と2組の実行委員が中心となって、2月に予定している「卒業を祝う会」の係決めをしていました。5年生全員で準備しようと意見を出し合いながら、どの子もやる気をもって話し合いに参加していました。次期6年生としての活動のスタートです。5年生の活躍に期待しています!

 

 

 

3年生・プログラミング学習

1月16日(月)3年2組の子ども達が、パソコンサポーターに教えてもらいながらプログラミング学習に取り組んでいました。2学期よりもレベルの高いプログラムに挑戦した子ども達は、悪戦苦闘しながらも、思い通りに動いた時には歓声を上げ、楽しみながら学習していました。

 

 

 

 

4年生・図工「ポーズのひみつ」

1月16日(月)4年1組の子ども達が、人物が描かれた美術作品を見て、形や色などの感じを捉えながら登場人物の気持ちを想像し、作品のよさを味わう学習に取り組んでいました。グループや全体でそれぞれが感じた思いを交流し、自分とは違う感性に気付くことで、美術作品のよさや面白さを味わっていました。

 

 

 

 

 

第6回PTA常任委員会

1月13日(金)今年度と来年度の常任委員の皆様にお集まりいただき、第6回常任委員会が行われ、各部の部長・副部長から各部の取組について報告がありました。

 

 

 

報告後は、各部に分かれて、来年度の組織づくりに取り組んでくださいました。新年度早々、お仕事でお疲れのところたくさんの委員の皆様にご参加いただき、本当に感謝です。ありがとうございました。

  

 

5・6年生:1月の委員会活動

1月13日(金)6限目に、3学期最初の委員会活動を行いました。どの委員会も、後期委員会活動を充実させようと、3学期の取組について話し合ったり準備したりしていました。高学年が、自分たちでよりよい学校にと活動できるところも、本校の強みですね。