ブログ

令和4年度 学校の様子

2年生・学年集会

先週3学期スタートの日に、2年生が学年集会を行いました。どんな3年生をめざすのか、そのためにどんな3学期を過ごせばよいか、めざす姿と頑張る目標について、みんなで話し合っていました。2年生の力をしっかりと身に付けて、素敵な中学年にと進級したいですね。

 

1~5年生:特別代表委員会

1月12日(木)昼休みに、2月に予定している「卒業を祝う会」のための特別代表委員会が行われました。参加した1~4年生各クラス2名の実行委員は、5年生実行委員会からの卒業を祝う会のスローガン・出し物・プレゼントなどについての説明をしっかりと聞き、自分たちの考えも伝えながら、みんなでお祝いする気持ちを高めていました。子ども達のよい姿から、在校生みんなで素敵な会にしたいという感謝の気持ちが伝わってきました。

  

  

 

 

1・6年生(1組) 縄跳び交流 

1月12日から始まった全校での「なわとび大作戦」。初めて取り組む1年生のために、6年生が教えてくれることになりました。6年生が披露してくれたなわとび技に、1年生は「すごい!」「速い!」とびっくり。その後は1年生と6年生でペアになり、6年生が技を教えてくれたり、1年生の跳ぶ数を数えてくれたりしました。

 

 

短い時間でしたが、1年生は跳べるようになって笑顔いっぱいでした。とっても優しく、上手に教えてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

4年生・学年集会

1月11日(水)4年生が、学級代表の司会・進行のもと、学年集会を行いました。「3学期は、5年生の0学期」と位置づけ、5年生は「サブリーダー」として6年生をサポートし下級生を引っ張っていく存在であること、そして、その力をつけるためには「判断力」が必要になることを担任から伝えました。子ども達は、「まあいっか」や「やろうと思えばできた」をなくし、高みを目指して努力し、よい姿で5年生を迎えたいと、目標と気持ちをそろえていました。

 

 

 

話し合いの後、子ども達は教室にもどり、3学期のめあてを書きました。めあてを達成できるように、1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

5年生・学年集会

5年生は、1月11日(水)の4時間目、マルテ教室で学年集会を行いました。5年生3学期を6年生0学期ととらえ、最高学年として大切な心がまえについて考えました。子ども達の表情から、「次は自分たちが中条っ子のリーダーとなっていくのだ」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

1月の花

お花ボランティアの中西さんが、新年のお花を生けてくださいました。正月飾りのついた一輪挿しに凛とした水仙の花が、とても素敵に生けてあります。子ども達や教職員に向けての新年のお祝いをいただいたようで、有難く思っています。

 

 

 

3年生・学年集会

1月11日(水)3年生がマルテ教室に集合し、学年集会をしていました。学年主任の先生と一緒に、どんな4年生をめざして3学期を過ごしていけばよいか考えていました。

 

 

それぞれの教室に戻った後、どの子も、目標をしっかりと自分で決め、やる気が伝わる力強い文字で目標をワークシートに書いていました。

 

 

 

 

2年生・かけ算九九校長先生検定

1月11日(水)から、2年生のかけ算九九・校長先生検定が始まりました。今回の九九検定では、6・7・8・9の段の難しい九九にトライします。冬休みにしっかりと練習してきた子ども達は、早速校長室を訪れ、検定に挑戦しました。

 

 

検定初日に合格した子ども達は、笑顔で合格証を受け取っていました。3年生に繋がる大事な力が付いてよかったです!

 

  

 

3~6年生・書き初め展示会

書き初め大会での3~6年生の作品を鑑賞できるように、本日11日から明日12日正午まで各教室前に書き初めを展示しています。どの作品も、大きな用紙に力強く文字が書かれていて、見ごたえ十分です。おうちの皆様も、ぜひご来校ください。

3年生の作品です。

 

 

4年生の作品です。

 

 

5年生の作品です。

 

 

6年生の作品です。

 

 

1・2年生:書き初め展示会

1月11日(水)から明日12日正午まで、各クラス前に書き初めを展示しています。12年生の硬筆での書き初めは、どの作品も丁寧に書かれていて、子ども達の成長を感じる作品となっています。おうちの皆様も、ぜひご来校ください。

1年生の作品です。

 

 

2年生の作品です。