ブログ

令和4年度 学校の様子

5年生・ものの溶け方

12月7日(水)5年2組の子ども達が、食塩を使って「ものの溶け方」について調べる理科の実験をしていました。どのグループも、失敗しないようにと安全に気を付け実験方法を確認しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

真剣な中にも、カメラを向けるとこの笑顔!とても素敵な5年生です!

2年生・なわとび強化週間

12月7日(水)から、全校で体育の時間に取り組む「なわとび強化週間」が始まりました。初日、2年生早速みんなでいろいろな跳び方にチャレンジしていました。寒い冬も、体をたくさん動かして、元気に過ごしていきたいですね。

 

 

なわとび強化週間は、12月22日(木)まで取り組みます。

6年生・図工「未来のわたし」

12月7日(水)6年1組の子ども達が、図工の時間、紙粘土で未来の自分を想像して作った像に絵の具で色付けをしていました。自分の夢や願いを込めて作っている作品です。どの子も、丁寧に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

12月の花

お花ボランティアの中西さんが、一輪挿しの飾りをクリスマスバージョンに変えてくださいました。今年もあと3週間余り…寒い日も続きますが、お花に元気をもらって楽しく過ごしていきたいです。

 

 

4年生・高跳びにチャレンジ

12月7日(水)4年2組の子ども達が、体育で高跳びに取り組んでいました。踏み切る足や助走に気を付けながら、うまく高く跳ぶことができるようにと、失敗してもくじけずに何回もチャレンジしていました。

 

 

 

待っている間も、友達が上手く跳べるか応援しながら見ていました。

 

2年生・外国語活動

12月6日(火)2限目、2年2組の子ども達が、ALTと一緒にいろいろな「おやつ」の名前を元気に発音していました。発音をよく聞いて言葉を覚えた後は、いろいろな好きなおやつを伝え合ってビンゴゲームをしました。どの子も積極的に取り組み、とびきりの笑顔がはじけていました。

  

  

  

1年生・くり上がり・くり下がりのある計算

12月7日(水)1年1組の子ども達が、くり上がり・くり下がりのある計算方法について考えていました。10のまとまりをもとに計算する方法は、2年生以降で学習する筆算や大きな数のたし算の基礎力となるので、みんなでしっかりと確認しながら学んでいました。

 

 

 

5年生・町学力実態調査

12月6日(火)5年生が、町の学力実態調査に挑みました。1限目に国語、2限目に算数の問題にチャレンジし、難しい問題も多かったのですが、どの子も40分間あきらめることなく、最後まで集中して取り組んでいました。

1組の様子です。

 

 

2組の様子です。

 

 

3年生・明かりをつけよう

12月6日(火)3年1組の子ども達が、理科の時間、乾電池・豆電球・導線を使って『明かりをつけよう』の学習をしていました。子ども達は、豆電球に明かりがつく導線のつなぎ方を調べ、結果をクロームブックに記録しながら、楽しく実験に取り組んでいました。

 

 

 

 

津幡町子ども会卓球交歓会

12月4日(日)津幡町総合体育館で開催された町子ども会卓球交歓会に、本校児童は、男子3チーム・女子2チームで参加しました。どの子も、これまでの練習の成果を発揮し、男子Cチーム・女子Aチーム・女子Bチームの3チームが、見事ブロック1位となりました。5日(月)の朝、全校児童で参加した選手たちに、頑張った拍手とおめでとう拍手を送りました。本当におめでとう!

男子チームは、6年生3名・5年生7名・4年生3名の計13名で頑張りました。

 

  

 

 

 

女子チームは、4年生5名・5年生1名でのチーム編成でしたが、最強チームとなりました。