ブログ

令和4年度 学校の様子

6年生・おきらくご

11月21日(月)吉本興業所属の落語家月亭方気さんをお迎えして、6年生が「おきらくご」を体験しました。子ども達は、月亭方気さんの軽快な話術に引き込まれ、落語の歴史について学んだり落語のよさを知ったりしながら、2時間たっぷりと楽しみました。

 

 

  

 

2年生・がっきで おはなし

先週、2年1組の音楽では、いろいろな楽器の中からすきな音を探し、楽器の音を組み合わせる活動を楽しんでいました。それぞれの楽器のリズムは、クロームブックを見ながら練習できるので、どの子も自分が選んだ学期のリズムをしっかりと確かめながら楽しんでいました。

 

 

 

  

1年生・ひらひら ゆれて

先週、1年1組の子ども達が、風に揺れる飾りを作っていました。風に揺れると楽しかったりきれいだったりする飾りを考え、はさみやセロハンテープなどを上手に使いながら、イメージ通りに作ろうと頑張っていました。

 

  

出来上がった作品は、廊下に掲示しました。風に揺らすのが楽しみですね!

 

 

4~6年・郡市書写作品展巡回

11月21日(月)22日(火)の2日間、4~6年生の河北郡市小学校の代表児童の書写作品が本校に展示されています。本校代表児童の作品も、丁寧に仕上げた素晴らしい作品ばかりでした。子ども達は、プレールームに展示された各校代表の作品をしげしげと見つめ、作品のよさを味わっていました。

 

 

 

 

算数科学習指導OJT

11月18日(金)放課後に、本校教頭による算数科学習指導OJTを行いました。楽しく学び合う授業をするためには、まず教師の授業力向上が必要なので、子ども達の躓きをどう把握し授業に生かしていくか等、具体的な例をもとに学び合いました。

 

 

教員同士で交流しながら、自身の授業改善について考え合いました。

 

2学期なかよし遊び

11月18日(金)昼休みに、2学期のなかよし遊びがありました。6年生にとっては、なかよしリーダーとして活躍する最後の活動だったので、どのグループも6年生が考えてくれた遊びを思う存分楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生を楽しまそうと準備をしてくれた6年生、ありがとうございました。

町教委学校訪問

11月18日(金)町教育委員会の方々が来校される学校訪問がありました。

低学年は、担任や級外の先生と一緒に、楽しく学び合う姿を見せようと頑張っていました。

 

 

 

 

3年生以上の子ども達は、前校長先生が見に来てくださるので、高みをめざし成長してきたよい姿を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町教委からは、授業参観後、よい姿をたくさん認めていただき、今後の取組に対する改善点についてもご指導いただきました。子ども達の健やかな成長を願って、ご指導ご助言を生かして改善を図っていきます。

学童・のびっこまつり

11月20日(日)に学童の「のびっこまつり」が体育館で行われました。本校児童の半数近くが在籍する学童児童が、手作りで準備をしたお祭りです。招待状をたくさんいただいたので参加すると、感染防止対策をしながら、多くの子ども達や保護者の方々が笑顔で楽しんでいました。

 

 

 

 

  

今日の給食は、カタール献立

11月18日(金)の給食は、ピタパン・牛乳・シャワルマ・レンティルスープ・チーズの「カタール献立」でした。シャワルマは、トルコ語で羊肉や鶏肉を金属製の串に突き刺した状態で回転させて焼いたお肉のことで、レンティルスープは、エジプトでは定番の豆を使用した料理です。外国メニューを楽しむことができるのも、給食のよいところですね。低学年の子ども達も、おいしそうな顔で食べていました。

 

 

 

  

5年生・英語で道案内

11月17日(木)5年2組の子ども達が、クロームブックの地図を使って、自宅までの道のりを伝える学習をしていました。子ども達は、学んだセンテンスを上手に使って説明できるようにと、ペアになって練習したり画面を見ながら練習したりしていました。

 

 

 

廊下では、一人一人上手に話せるようになったか、英語担当とALTに聞いてもらっていました。緊張しながらも、流暢に話す姿に英語力がアップしたことを感じました。