ブログ

令和4年度 学校の様子

5年生・プログラミングを学ぶ

先週、5年1組では、PCサポーターからプログラミングを学びました。図形をかくプログラミングを学び、クロームブックを使って取り組みました。算数の図形学習で学んだことを生かして、角度や長さをヒントにし楽しく考えていました。

  

  

 

4年生・リモート練習

9月12日(月)4年2組の子ども達が、リモート練習をしていました。2学期から、どの学年でも本格的にオンライン授業を活用しているので、どの子も円滑に操作できるようにと、PCサポーターにも教えてもらいながら、みんなで確認していました。

 

 

 

3年生・10倍の10倍は?

9月12日(月)3年1組の子ども達が、「10倍した数をさらに10倍するとどうなるか?」という難問に、真剣な顔つきで取り組んでいました。これまでに学んできた数の性質をもとに、どんどん大きな数の世界へと知識を広げていました。

 

 

 

5年生・どんな漁業なのかな?

9月12日(月)5年生の社会の時間、子ども達は、沿岸・沖合・遠洋漁業・養殖業において、それぞれどのように魚をとっているのかをNHK for schoolの動画を活用して調べていました。どの子も、役割分担で自分が担当した漁業について調べながらまとめていました。

5年1組の様子です。

 

 

 

5年2組の様子です。

  

 

2年生・団体演技練習

9月12日(月)2年生が、運動会の団体演技の練習をしていました。プログラム名は「やってみよう!2022」です。1年生のお手本になるようにと、2年生軍団で一生懸命に頑張っていました。

 

 

 

 

運動会スローガン

9月12日(月)から、運動会特別時間割が開始し、運動会練習も本格的に始まります。玄関には、計画委員会が作った運動会スローガンが掲げられ、子ども達のやる気を高めています。

 

運動会に向けての委員会活動

9月9日(金)6限目に、運動会に向けての委員会が行われました。各委員会で運動会の係を担当しているので、それぞれの担当の先生から仕事の内容を聞き、委員長を中心に役割分担をしていました。どの係も、運動会を支える大事な仕事ばかりです。子ども達も、真剣な表情で話し合っていました。

 

 

 

体操係の体育委員たちは、早速準備運動や整理体操の練習をしていました。

 

どの委員会の子ども達も、高学年のリーダーシップを発揮して、頑張ってくれると期待しています!

算数科の指導の在り方OJT

今週放課後に、本校の教頭が講師となり、算数科の指導の在り方を学ぶOJTを行いました。若手教員だけでなく、中堅・ベテラン教員も参加し、児童が主体となる授業にするための手立てを教頭先生から学びました。

 

  

4年生・ヘチマの観察

9月8日(木)4年1組の子ども達が、理科でヘチマの実と種の観察をしていました。実から出てくるたくさんの種に驚きながら、様子を観察してクロームブックに記録していました。

 

 

 

 

3年生・国語「山小屋で3日間過ごすなら」

9月8日(木)3年2組の子ども達が、山小屋で3日間過ごすならどんな物を持っていきたいか話し合っていました。持ち物はグループで5つまでと決まっているので、クロームブックの付箋に自分の案を書き出し、出た意見を整理していました。どのグループも、お互いの考えを認め合いながら、楽しく相談していました。