ブログ

令和4年度 学校の様子

5年生・算数科研究授業

6月23日(木)町教育委員会の指導主事をお迎えして、5年2組で算数科の研究授業を行いました。難しい割合の問題でしたが、子ども達は、比較の仕方を考え、クロームブックを使って考えを交流しながら学び合っていました。

   

 

授業後の授業整理会では、町教委指導主事から、児童主体となる授業づくりに向けての指導・助言をいただきました。教えていただいたことを生かして、授業改善を進めていきたいと思います。 

 

 

1年生・朝顔の支柱たて

6月23日(木)1年2組の子ども達が、朝顔の鉢に支柱を立てていました。毎日水やりをして大事に育てている朝顔が、更に大きく育つようにと気持ちを込めて取り組んでいました。

 

 

 

GIGA研修

6月22日(水)放課後、教員のスキルアップのため、GIGA推進担当と学習指導部担当者がメンターとなって、教員のGIGA研修を行いました。今回は、子ども達の朝学習で活用するベン図と付箋の効果的な使い方をみんなで学びました。

 

  

6年生・プール開き

6月22日(水)6限目に、6年生児童が参加してプール開きを行いました。今年度は、6年担任の神社の道具をお借りすることができたので、学校長がお神酒を注ぎ、代表委員児童がお塩をまき、正式な道具を使っての安全祈願が出来ました。

 

 

 

安全祈願が終わった後、6年生が早速プールに入りました。1年ぶりなので、どの子も満面の笑みで楽しんでいました。

 

 

 

不審者対応避難訓練

6月22日(水)3限目に、津幡警察署の方のご指導の下、不審者対応避難訓練を行いました。子ども達は、緊急放送の指示に従って素早く行動し、教職員は子ども達の安全を守る行動を実践しました。

 

 

 

訓練後には、津幡警察署の方から、リモートで不審者から身を守るための方法と命を守る大切さについて教えていただきました。 

 

とても暑い中、子ども達・教職員のためにご協力いただいた津幡警察署の皆様、本当にありがとうございました。

水泳指導OJT

6月22日(水)にプール開きを控えた21日(火)放課後、教員の水泳指導OJTを行いました。子ども達に安全を守るための万が一を想定しての研修なので、アクションカードを使って実際の動きを確かめながら、どの教員も真剣な表情で学んでいました。

 

 

 

5年生・ICT活用授業動画撮影

県GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業の研究指定校の取組の一環として、6月21日(火)5年2組の理科授業の撮影が行われました。授業の様子が県スマートスクールネットに掲載されるので子ども達は少し緊張した様子でしたが、いつも通りICTを活用しながら楽しく学び合う姿を見せていました。

 

 

 

 

 

3年生・よく考えて行動するには…

6月21日(火)3年1組の道徳では、「よく考えて行動するには」をテーマに話し合っていました。友達に誘われるまま行動してしまった結果、後悔している主人公の気持ちを考えながら、自分だったらどうするか一人一人しっかりと考えていました。

  

 

 

 

4年生・コロコロガーレ

6月21日(火)4年1組の子ども達が、図工の時間に、ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作成していました。段ボールや紙材などの材料を工夫して使いながら、楽しいコースにしようと一生懸命に取り組んでいました。出来上がって遊ぶのが、楽しみですね!

 

 

 

熱中症対策をして

暑い日が続き、各地で熱中症での事故が起きています。本校では、熱中症対策として、養護教諭と保健委員会が毎日熱中症レベルを知らせてくれています。また、休み時間には、帽子を着用し、水筒持参で遊んでいます。みんなで安全に遊べるよう、熱中症対策を続けていきましょうね。