ブログ

令和4年度 学校の様子

6月の花

6月21日(火)今日は、夏至。暑い日が続いていますが、涼しげなお花で気持ちが癒されます。お花ボランティアの中西さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

5年生・理科研究授業

6月17日(金)5年1組で理科の研究授業を行いました。「植物が育つためには、何が必要なのか」の課題について、グループでICTを活用しながら、実験結果をもとに一人一人しっかりと考えていました。

 

 

 

 

2年生・ミニトマトの観察

6月17日(金)2年生が、ミニトマトの観察をしていました。実際に絵に描くことで、花や実の形や様子をより詳しく見て、観察する力を付けようと頑張っていました。

1組さんの様子です。

 

 

2組さんの様子です。

 

 

 

4年生・5年生の思いを受け継ぐ!

4年生が、5年生に校内音楽発表会のお礼の手紙・感想を持ってきてくれました。5年生は、来年につなぐために4年生にも歌声を披露したので、思いが伝わりとても嬉しそうに受け取っていました。

  

4年生からの手紙の中には、「5年生になって私たちも歌声を披露したい!」「歌をうまくなりたい!」!など様々な思いを抱いていました。5年生は、しっかりと4年生に音楽会のすばらしさを届けることができました。子ども達の姿で、伝統を引き継ぐ活動をこれからも大切にしていきたいですね。

6月・なかよし遊び

6月17日(金)第2回なかよし遊びがありました。今回は、活動教室と運動場・体育館に分かれて6年生が計画した遊びを楽しみました。

  

  

 

  

どのグループも1ヵ月前のなかよし遊びの時よりも仲よくなり、楽しく活動していました。進んで遊びに参加したり盛り上げたりして、みんな笑顔いっぱいになって素敵な時間を過ごしました。

5年生・シグナス見学

総合的な学習の時間に「福祉」について学習している5年生が、6月17日(金)足の不自由な人へのバリアフリーについて学ぶため、津幡町シグナスに見学に行きました。

 

 

 

自分達が住む町にあるシグナス。子ども達は、これまでに何度も訪れたことがあるのに、気づかなかった物や使いやすいようにするための工夫にたくさん見つけることができました。

PTA部会

6月17日(金)PTAの育成部会と環境部会の皆様が、それぞれこの後行われる活動の準備のために部会に参加してくださいました。お仕事でお疲れの中、たくさんの部員の方が集まり、しっかりと協議してくださっていました。ありがとうございました。

 

 

5年・走り高跳び

5年生の体育では、『正しい動きで、自分の目標記録を超えよう』をめあてに、走り高跳びの学習が始まりました。準備運動では、高跳びに必要な動きにつながる場として、ラダー・ゴム跳び・マリオジャンプ・3歩跳びを準備し、サーキット形式で取り組みました。

 

 

 

 

 

子ども達は、仲間と共に汗を流し、意欲的に取り組み、少しずつ高跳びの動きに近づいていました。

6年生・プール掃除

6月16日(木)午後、6年生がプール掃除をしました。子ども達は、下級生のためにと一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

プール掃除が延期となり、日程が変わったにもかかわらず、PTA役員の有志の方も参加してくださいました。子ども達のために、ありがとうございました。

5年生・句会を開こう

5年1組の国語では、言葉にこだわって俳句を作りました。子ども達は、初めの俳句をレベルアップしようと、擬音を使ったり例えを使ったりするなど、様々な工夫を取り入れながら取り組んでいました。6月15日(水)には、句会を開き、レベルアップした俳句を交流しました。

  

  

交流会では、クロームブックの付箋機能を用いて、グループの友だちの俳句のよさを伝え合いました。どの俳句が最優秀に輝くのでしょうか!?楽しみですね!