ブログ

令和4年度 学校の様子

5年生・自分の限界まで走り切る!

5年生が、先週の体育の時間に、体力テストの「20mシャトルラン」に挑戦しました。折り返すごとにリズムが速くなり徐々にきつくなっていきますが、友だちの応援を力に変えて、どの子も自分の限界まで走り続けていました。

  

  

1年生へのプレゼント

5月20日(金)津幡町の川幡さんご夫婦から、1年生に素敵な鉛筆立てのプレゼントが届きました。毎日コロナ禍で過ごす1年生に、入学のお祝いと励ましの気持ちを込めて届けてくださった鉛筆立てです。1年代表の子ども達が、川幡さんから1個ずつ手渡してもらい、にっこり笑顔で受け取っていました。川幡さん、本当にありがとうございました。

 

 

3年生・つないで つないで

5月19日(木)3年1組の子ども達が、「つなぐ」をテーマに図工の学習をしていました。小運動場の遊具を使って、準備された材料を組み合わせたり結んだりつないだりして、手や体をいっぱい使って楽しく活動していました。

 

  

 

1年生・学校探検パート2

5月19日(木)1年生が2回目の学校探検をしました。今回は、1回目の探検で発見した「ふしぎ」について詳しく調べるので、どのグループも、クロームブックと記録用紙を上手に使いながら楽しく活動していました。

 

 

 

 

  

 

第2回代表委員会

5月19日(木)昼休みに、第2回目の代表委員会が行われ、各代表委員が活発に意見を出し合い、前期中条っ子目標が「考える・動く・思いやる中条っ子」に決定しました。各委員会からも「思いやり」のある提案が出され、自分たちでよりより学校にしていこうという気持ちが伝わる会でした。

  

 

 

 

 

今日の給食は、沖縄県献立

5月19日(木)今日の給食は、「クファジューシー・フ―チャンプルー・もずくスープ・冷凍パインのデザート」の沖縄県献立でした。1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還され、2022年で50周年を迎えることになりました。給食でも、歴史を振り返りながら、おいしくいただきました。

 

 

 

 

2年生・ひかりの プレゼント

5月18日(水)2年2組の子ども達が、図工の時間に仕上げた透明うちわに光を通して幻想的な模様を作っていました。光を通す材料で作った透明うちわなので、太陽の光を当て友達と重ねると、いろいろな形や色に変化するので、それぞれの見え方の変化を楽しんでいました。

 

 

 

今年度初めての読み聞かせ

5月18日(水)今年度初めての読み聞かせがありました。子ども達は、ボランティアの方々が読んでくださるお話の世界に引き込まれながら、楽しい時間を過ごしました。子ども達のために、たくさんのボランティアの方が参加くださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの後、感想を話しているクラスもありました。感謝の気持ちを込めて拍手も送っていました。

 

担任の先生が読んでくださる教室もありました。授業とは違う雰囲気で、子ども達も先生も、リラックスした表情が素敵でした。

 

1年生・ひもひも ねんど

5月17日(火)1年2組の子ども達が、粘土を使って学習していました。この日の課題は、粘土をひも状にしながら表したいことを見付け、いろいろな形を工夫して作ることでした。1年生になって初めて使う粘土なので、硬くてひも状にするのは力がいる作業でしたが、どの子も楽しみながらいろいろな形を作って楽しんでいました。

 

 

 

 

5年生・植物の発芽と成長

5月17日(火)5年1組の子ども達が、インゲン豆を使って実験・観察の準備をしていました。植物の発芽や成長には何が必要なのか、これから継続的に実験・観察を繰り返していくようです。自分たちで準備することで、関心意欲も高まりましたね。