ブログ

2024年1月の記事一覧

1年生 なわとび発表会

30日(火)の体育の時間、1,2組合同でなわとび発表会を行いました。

「できる人コーナー」では、練習してできるようになった跳び方を、みんなの前で披露しました。

自分たちで会を進行したり、あいさつの言葉を言ったりして、成長した姿を見せてくれました。

いよいよ終盤、なわとび大作戦!

先週積もった雪はほとんど解けてしまい、運動場の土が顔を出しています。

子どもたちがつくった大きな雪だるまが、ちょっと寂しそうに点々と残っていた1月30日。

3学期に入って「なわとび大作戦(短なわ)」を行ってきましたが、いよいよ終盤。

今日は体育館で、3,4年生が所狭しとばかりに、なわとびに取り組んでいました。

1枚目のカード「名人編」を達成して、2枚目の「達人編」に挑戦している子も、たくさんいました。

やはり、「継続は力なり!」。子どもたちは、可能性をたくさん秘めています。

1年生 ICTサポーターさんとプログラミング体験

29日(月)、1年生はICTサポーターさんとプログラミングの体験をしました。

めがねの形をしたレンズの部分に、あらかじめ作成されている海の生き物を移動させると、

その生き物が、水の中で上下左右に動くようにプログラミングされています。

 

1組の様子です。「わ~っ、動いたい動いた!」と喜びながら、楽しく操作しています。

2組の様子です。子どもたちは、真剣に話を聞いています。

どちらのクラスの子どもたちも、タブレットの操作には十分に慣れてきたようです。

5年生 着々と準備しています

2月22日(木)に予定されている「卒業を祝う会」

いよいよ、5年生が中心となって運営する行事です。この日は、役割ごとに分かれて下準備中です。

5年教室では、司会担当が原稿を作成したり、幕間担当が内容を考えたり、協力して準備をしていました。

マルテでは、会場に飾るタイトルやプログラムなどを手分けして作成していました。

5年生みんなで、卒業を祝う会を盛り上げるために頑張っています。

5年生の活躍が楽しみですね。よろしくお願いします!

1年生 コツはつかめたかな?

25日(木)、1年生は地域の方々や保護者をGTにお迎えして、昔遊びの会を行いました。

プレールームでは、竹とんぼ、こま回し、羽根つきを行いました。

うまく回したり、思ったように飛ばしたりできるように、みんな何度も挑戦しました。

めんこ、お手玉、あやとり、だるま落としの遊びは、教室で楽しみました。

繰り返し挑戦しているうちに、うまくできるコツがつかめてきている子もいました。

コロナ禍では難しかった、地域の方々と関わり合いながら学習することができ、とても楽しい会になりました。

ありがとうございました。

2年生 雪遊び

 25日(木),2年生は雪遊びをしました。

校庭の雪をめいっぱい使い,思い思いの楽しみ方で遊びました。

中でも,自分たちの体よりも大きい雪玉を仲良く転がす姿が印象的でした。

子どもたちにとっては、“嬉しい雪”だったようです。

5年生 はじめてのミシン

24日(水)、2組は家庭科でミシンの学習をしました。

初めてのミシンなので、準備をするだけでも大変です。

今日は糸を通さず、布に書いた直線をから縫いしました。返し縫いにも挑戦しました。

「難しいっ!」という声も聞かれましたが、みんな一生懸命でした。

出し物練習が始まっています

2月22日(木)に行われる予定の「卒業を祝う会」に向けて、学年での出し物練習が始まっています。

3年生は、全員で話し合いをしてから、後日練習が始まりました。

4年生は、教室前のワークスペースをうまく利用して、全体で練習していました。

どちらの学年も、練習を始めたばかりです。どんな出し物でしょうか、楽しみですね。

火災を想定した避難訓練

23日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには、実施する週だけを予告してありました。

これまで行ってきた避難訓練においても、子どもたちは避難が素早く、集まった後は静かに話を聞いていました。

今日も、落ち着いて静かに行動することができました。

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。自分で、自分の命を守る行動をとってほしいです。

 

3年生 ICTサポーターさんとプログラミング

22日(月)、3年生はICTサポーターさんとプログラミングの学習をしました。

1組の様子です。指示を聞きながら、少しずつ作業を進めています。

意図した通りにコンピュータを動かすのは、かなり大変だと感じたようです。

2組の様子です。

意図したとおりに動くかどうか、近くの友だちと見合っています。

実際に、自分が作成したプログラムを動かしてみると・・・、想定外の動きもあったようです。

どんなことも、すぐには上手にできません。楽しみながら、また挑戦しましょう。

2年生 楽しく学習しています

1組は、図工「パタパタ ストロー」の作品づくりをしています。

ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、そこからイメージした表したいものをストローに付けていきます。

作りながら動かし、動かしながらアイディアを付けたし、楽しく活動することができました。

2組は、算数「1000より大きい数」の学習です。

数直線上の数はいくつを示しているか、答えの発表だけでなく、答えを導き出した理由を発表しています。

説明の仕方が分かると、どんどん挙手が増えていきました。やはり、分かると勉強は楽しいですね!

クラブ活動 最終回!

19日(金)は、今年度最後のクラブ活動がありました。

幸い雨や雪が降らず、サッカークラブや外スポーツクラブは、運動場で活動を楽しむことができました。

室内スポーツクラブ、バド&バレークラブ、卓球クラブは、体育館やプレールームで和気あいあいと活動。

理科クラブ、家庭クラブ、アート&クラフトクラブ、スゴ技クラブ、パソコンクラブは、

実験、調理、マスコットづくり、伝承遊び、カレンダーづくりをして活動を締めくくりました。

来年度は、今の5年生が中心となって活動します。どんなクラブができるでしょうか、楽しみですね。

6年生 南中から出前授業

19日(金)、津幡南中学校の先生が、中条小学校で出前授業をしてくださいました。

小学生と中学生の違い、津幡南中で大切にしていること、あと数か月の間にどんな準備が必要か、など

クイズを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。

先生の話を聞いた後には、質問タイム!

「中学生は、1日何時間くらい勉強すればいいですか?」「1年生は、校舎の何階に教室がありますか?」

「どんな行事がありますか?」など、たくさんの質問が出ました。

一つ一つ丁寧に応えてくださり、6年生は中学校生活に向けて、少し心の準備ができたようです。

1年生 たぬきの糸車

1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習しています。

各場面で自分の好きなところを見つけて、その理由を話したり書いたりして、読み深めています。

役割演技も取り入れて、場面の様子や登場人物の気持ちを考えています。

ろう下歩行を呼びかけよう!

18日(木)、代表委員会が行われました。

この日は、5年生が話し合いの様子を見学。中心議題は、「ろう下歩行の取組」です。

話し合いによって、「代表委員が手本となるろう下歩行をする」「走っている人がいたらやさしく注意する」

の2つに取り組むことになりました。

見学していた5年生は、次々と意見を言い合う代表の姿に感心して、感想を話してくれました。

「ろう下を走っていた子に、やさしく声をかける」とは、具体的にどんな言葉をかけることなのか?

最後にロールプレイで確認しました。落ち着いてろう下を歩く中条っ子を目指して頑張りましょう。

あっという間に、2カ月!

11月中旬から、新たに理科と音楽の先生が来てくださり、約2か月が経ちました。

特に、4年生と3年2組は、理科も音楽も、担当の先生が交代になりましたが、

一緒に学習することにもすっかり慣れてきたようです。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

17日(水)の朝は、車道も歩道もあちこちで凍結しており、冷え込みが厳しい日となりました。

そんな中でしたが、図書ボランティアさんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。

本当に有難いことです。

 

1,2,3年生の様子です。子どもたちの視線が、サッと本に集まりました。

4,5,6年生の様子です。

読み聞かせの後に、簡単な脳トレのゲームをしたクラスもあったようです。皆さん、ありがとうございました。

大谷翔平選手からの贈り物

メジャーリーガーの大谷選手が、全国すべての小学校にグローブを寄贈するプロジェクト。

昨年末ごろから、次々と全国各地の小学校に届いている様子が報道等でも取り上げられていました。

そして・・・いよいよ中条小学校にも届きました!

16日(火)長休みの終盤、校長先生が体育館でグローブを紹介してくれました。

紹介後は、6年生の代表児童によるお試しキャッチボール。かなりドキドキしていたようです。

子どもたちが近くで見たり触れたりした後は、仲よく使えるようにしていきたいです。

高学年 ICTサポーターさんと学習

15日(月)、高学年がICTサポーターさんと学習しました。

6年生は、プログラミングの学習です。

理科「電気の利用」の学習に関わって、意図した反応が起こすために、タブレット上で通電させる操作をしました。  

5年生は、社会科に関わることについて、3ヒントクイズを作成しました。

社会の資料集などを参考に解説も作成し、友達同士で問題を出し合いました。

高学年は教科学習とも関連させながら、いろいろな活動を体験しています。

1年生 勉強がんばっています!

1組は、図工で空き箱を使って「かざって なにいれよう」の学習です。

2学期中に、お家の方がたくさんの空き箱を用意してくださったおかげで、いろいろな形や大きさの箱があります。

作りたいもののイメージに合わせて、箱選びも楽しみながら、組み立てや飾りつけをしました。

2組は、算数で「おおきい数」の学習です。

数が多いときに、どのように数えるとよいか、数え方の勉強をしました。

やはり、ポイントは「10のまとまり」です。1年生は、算数で学習する数が、どんどん大きくなっていきますね。