ブログ

2024年1月の記事一覧

1年生 なわとび発表会

30日(火)の体育の時間、1,2組合同でなわとび発表会を行いました。

「できる人コーナー」では、練習してできるようになった跳び方を、みんなの前で披露しました。

自分たちで会を進行したり、あいさつの言葉を言ったりして、成長した姿を見せてくれました。

いよいよ終盤、なわとび大作戦!

先週積もった雪はほとんど解けてしまい、運動場の土が顔を出しています。

子どもたちがつくった大きな雪だるまが、ちょっと寂しそうに点々と残っていた1月30日。

3学期に入って「なわとび大作戦(短なわ)」を行ってきましたが、いよいよ終盤。

今日は体育館で、3,4年生が所狭しとばかりに、なわとびに取り組んでいました。

1枚目のカード「名人編」を達成して、2枚目の「達人編」に挑戦している子も、たくさんいました。

やはり、「継続は力なり!」。子どもたちは、可能性をたくさん秘めています。

1年生 ICTサポーターさんとプログラミング体験

29日(月)、1年生はICTサポーターさんとプログラミングの体験をしました。

めがねの形をしたレンズの部分に、あらかじめ作成されている海の生き物を移動させると、

その生き物が、水の中で上下左右に動くようにプログラミングされています。

 

1組の様子です。「わ~っ、動いたい動いた!」と喜びながら、楽しく操作しています。

2組の様子です。子どもたちは、真剣に話を聞いています。

どちらのクラスの子どもたちも、タブレットの操作には十分に慣れてきたようです。

5年生 着々と準備しています

2月22日(木)に予定されている「卒業を祝う会」

いよいよ、5年生が中心となって運営する行事です。この日は、役割ごとに分かれて下準備中です。

5年教室では、司会担当が原稿を作成したり、幕間担当が内容を考えたり、協力して準備をしていました。

マルテでは、会場に飾るタイトルやプログラムなどを手分けして作成していました。

5年生みんなで、卒業を祝う会を盛り上げるために頑張っています。

5年生の活躍が楽しみですね。よろしくお願いします!

1年生 コツはつかめたかな?

25日(木)、1年生は地域の方々や保護者をGTにお迎えして、昔遊びの会を行いました。

プレールームでは、竹とんぼ、こま回し、羽根つきを行いました。

うまく回したり、思ったように飛ばしたりできるように、みんな何度も挑戦しました。

めんこ、お手玉、あやとり、だるま落としの遊びは、教室で楽しみました。

繰り返し挑戦しているうちに、うまくできるコツがつかめてきている子もいました。

コロナ禍では難しかった、地域の方々と関わり合いながら学習することができ、とても楽しい会になりました。

ありがとうございました。