ブログ

2023年10月の記事一覧

5年生 宿泊体験に向けて

1~4年生が遠足に出かけた静かな校舎の中で、5年生は来週の宿泊体験に向けて、

1組も2組も、班決めや役割分担を行いました。

どちらのクラスも、穏やかに役割分担ができたようです。

1,2年生 生活科で交流

2年生が、生活科で「おもちゃランド」をつくり、1年生にゲームを楽しんでもらおうと招待しました。

2年生は、先週リハーサルも行い、1年生を迎えました。

ペットボトルボーリング、紙コップけん玉、魚釣り、射的など、2年生が工夫したおもちゃがたくさん。

景品も用意してあり、1年生は喜んで遊ぶことができました。

 

1組どうしの交流の様子です。

遊びの後には、1年生から「2年生がやさしくしてくれました」という感想も聞かれました。

2組どうしの交流の様子です。1年生は順番に並んで、ゲームを楽しんでいました。

1年生が上手にできると、2年生も一緒になって喜んでいました。

2年生「おもちゃランド」リハーサル

2年生は、1学期に生活科でおもちゃ作りの学習をしました。

その時、「自分達だけでなく1年生に遊ばせてあげたい!」と声があがり、

「おもちゃランド」として1年生を招待しようと、2学期も学習を続けています。

各クラスで準備を重ね、本番も近づいてきたので、お互いのクラスでお店屋さんとお客さんになっての

リハーサルを行いました。どちらのクラスでも、工夫したおもちゃで楽しく遊ぶ2年生たち。

リハーサル後、お互いのお店のよかったところを伝え合いました。

1年生の立場に立って考えたおもちゃランド、本番でも楽しんでもらえるといいですね。

 

後期委員会の組織会

6日(金)6限、前期委員会活動の振り返りの後、後期委員会の組織会を行いました。

めあてを話し合ったり、日常活動の役割分担を決めたりしました。

5,6年生の委員会活動は、中条っ子が気持ちよく学校生活を送るために、とても大事な働きを担っています。

5,6年生が責任を持って役割を果たし、活躍することを期待しています。

日時予告なしの避難訓練

6日(金)2限、地震及び火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

今回の訓練は、子どもたちには「今週中にします」とだけ伝えてあり、日時を知らせてありませんでした。

また、1学期の訓練は、必ず自分の教室から担任の先生と一緒に避難しましたが、

今回は、授業をしていた場所からの避難だったので、特別教室から運動場に避難したクラスもありました。

子どもたちは、放送をよく聞いて、静かに素早く避難することができました。

地震は学校にいるときに起きるとは限りません。

道路を歩いているとき、家の人とスーパーで買い物をしているときなど、どんなときでも、

命を守るために、「頭を守る」「倒れそうなものや落ちてきそうなものから離れる」などの行動が大切であると、

校長先生からお話がありました。

避難訓練後には、ズックの汚れをふき取ったぞうきんを、6年生が進んで洗い干してくれました。

全校で真剣に訓練できたこと、6年生の行動、ともに嬉しいことでした。