ブログ

2024年1月の記事一覧

2年生 楽しく学習しています

1組は、図工「パタパタ ストロー」の作品づくりをしています。

ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、そこからイメージした表したいものをストローに付けていきます。

作りながら動かし、動かしながらアイディアを付けたし、楽しく活動することができました。

2組は、算数「1000より大きい数」の学習です。

数直線上の数はいくつを示しているか、答えの発表だけでなく、答えを導き出した理由を発表しています。

説明の仕方が分かると、どんどん挙手が増えていきました。やはり、分かると勉強は楽しいですね!

クラブ活動 最終回!

19日(金)は、今年度最後のクラブ活動がありました。

幸い雨や雪が降らず、サッカークラブや外スポーツクラブは、運動場で活動を楽しむことができました。

室内スポーツクラブ、バド&バレークラブ、卓球クラブは、体育館やプレールームで和気あいあいと活動。

理科クラブ、家庭クラブ、アート&クラフトクラブ、スゴ技クラブ、パソコンクラブは、

実験、調理、マスコットづくり、伝承遊び、カレンダーづくりをして活動を締めくくりました。

来年度は、今の5年生が中心となって活動します。どんなクラブができるでしょうか、楽しみですね。

6年生 南中から出前授業

19日(金)、津幡南中学校の先生が、中条小学校で出前授業をしてくださいました。

小学生と中学生の違い、津幡南中で大切にしていること、あと数か月の間にどんな準備が必要か、など

クイズを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。

先生の話を聞いた後には、質問タイム!

「中学生は、1日何時間くらい勉強すればいいですか?」「1年生は、校舎の何階に教室がありますか?」

「どんな行事がありますか?」など、たくさんの質問が出ました。

一つ一つ丁寧に応えてくださり、6年生は中学校生活に向けて、少し心の準備ができたようです。

1年生 たぬきの糸車

1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習しています。

各場面で自分の好きなところを見つけて、その理由を話したり書いたりして、読み深めています。

役割演技も取り入れて、場面の様子や登場人物の気持ちを考えています。

ろう下歩行を呼びかけよう!

18日(木)、代表委員会が行われました。

この日は、5年生が話し合いの様子を見学。中心議題は、「ろう下歩行の取組」です。

話し合いによって、「代表委員が手本となるろう下歩行をする」「走っている人がいたらやさしく注意する」

の2つに取り組むことになりました。

見学していた5年生は、次々と意見を言い合う代表の姿に感心して、感想を話してくれました。

「ろう下を走っていた子に、やさしく声をかける」とは、具体的にどんな言葉をかけることなのか?

最後にロールプレイで確認しました。落ち着いてろう下を歩く中条っ子を目指して頑張りましょう。