ブログ

2022年11月の記事一覧

就学時健診

11月8日(火)午後から、令和5年度入学児童の就学時健診を行いました。各園の年中さんが保護者の方と一緒に来校し、グループになって各検査教室を回りました。来年4月の入学を、中条小みんなで心待ちにしていますね。

 

 

 

 

 

 

保護者説明会では、学校長・1年担任・町教委・PTAと、たくさんの説明がありましたが、皆様最後まで熱心に聞いてくださっていました。ありがとうございました。

 

 

就学時健診に合わせて、PTA家庭教育部の部員の方が、スクールリサイクルも実施してくださいました。ありがとうございました。

 

読書週間「この1冊に、ありがとう!」

10月27日から11月9日の読書週間に合わせて、本校では「この1冊に、ありがとう!」の取組をしています。カードに自分のおすすめポイントを書いて提出すると、本を1冊多く借りることができる『プラス1カード』か学校司書手作りの『本の栞』をもらうことができるので、子ども達は休み時間になると図書室に行き、本を選んだりカードに記入したりしています。

 

  

 

子ども達が書いたカードは、本と一緒に展示されています。友達のおすすめ本で、読書の秋を楽しく過ごせるといいですね。

 

 

1年1組・国語科研究授業

11月2日(水)県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、1年1組で国語科の研究授業を行いました。子ども達は、クロームブックを上手に操作しながら、はしご車の仕事とつくりについて考えていました。

 

 

 

自分の考えを進んで発表したり書いたりしているところが、とても素敵でした。

 

 

 

 

授業後の分科会では、低学年の国語科で付けたい力やICTの効果的な活用法について協議し、指導主事から指導助言をいただきました。

 

 

PTAスクールリサイクル

11月5日の土曜参観に合わせて、PTA家庭教育部がスクールリサイクルを実施してくださいました。10月末の資源回収の際にリサイクルできる制服などを提供いただき、今回もたくさんの方に販売することができました。ご協力いただいた保護者の皆様と家庭教育部の皆様に感謝です。

 

 

 

 

PTAふれあいコンサート

11月5日(土)3限目に、PTA学年部主催のふれあいコンサートが行われました。ゲストで来ていただいたのは、朝霞太鼓の皆さんです。感染防止のため、1~3年生の前半と4~6年生の後半の2部制で児童と教職員のみの参加となりましたが、力強い太鼓の音に心が震え、朝霞太鼓の皆さんの笑顔と迫力に全員が魅了され、元気と勇気をいただきました。

1~3年生の部です。先生が太鼓を担いで登場したのに加え、本校3年児童も出演しました。初めて太鼓の音を聞いた子も多く、迫力ある演奏に圧倒されていました。

 

 

 

 

 

4~6年生の部です。大きな手拍子で盛り上げ、一緒に音楽を楽しんでいました。

 

 

 

 

中条っ子のために演奏していただいた朝霞太鼓の皆さんと企画運営してくださったPTA学年部の皆様に感謝です。本当にありがとうございました。

土曜参観・4限目の様子

11月5日(土)2限目と4限目の分散型の授業参観となりましたが、3年ぶりの土曜参観なので、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。参観してくださった皆様には、感染防止対策にもご協力いただき、本当にありがとうございました。

4限目の学習の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

1年2組さんは、松ぼっくりずもうをして楽しんでいました!

 

 

 

 

土曜参観・2限目の様子

コロナ感染が流行してから中止となっていた土曜参観でしたが、11月5日(土)3年ぶりに開催することができました。2限目と4限目の分散型で、廊下からの参観となりましたが、おうちの人が見に来てくださって、子ども達も嬉しそうに学習していました。クロームブックを使っての学習も多く、子ども達が上手に操作できるようになった姿を見てもらえたこともよかったと思います。

2限目の様子を紹介します。

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

第17回いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日(木・祝)西武緑地公園陸上競技場で第17回いしかわっ子駅伝交流大会が行われました。本校は、男女ともにチーム参加することができ、記録会には女子児童が参加しました。

 

まずは、ウォーミングアップ。笑顔で体と緊張感をほぐしました。

 

 

 

学校長の激励の言葉の後、開会式に臨みました。

  

開会式の後は、女子チームがスタートし、5人で襷をつなぎ12位でゴールしました。

 

 

 

続いて男子チーム。参加できなかった児童の分まで5人で頑張り、19位でゴールしました。

 

 

  

記録会には、女子児童1名の参加でしたが、最後まで力を出し切り走り抜けました。

  

力走の後は、リラックスして交流大会の雰囲気を仲間と楽しんでいました。

 

閉会式後、記念撮影をし、グラウンドに一礼して大会を終えました。代表児童が、本校みんなで大事にしている「礼儀と感謝」の姿を見せてくれたことも、嬉しい姿でした。

 

後期計画委員会

後期の計画委員会児童は、自分達発信を心がけて取り組んでいます。11月1日(火)のアクティブタイムでは、後期計画委員会目標「中条っ子全員が思いやりを持って支え合おう」のスローガンを全員堂々とした態度と声で発表しました。

 

また、毎週月曜日と金曜日には、元気なあいさつをみんなで交わせるようと、あいさつ運動にも取り組んでいます。玄関やプレールームでは、自分たちの元気なあいさつでよりよい学校にしていこうという気持ちが伝わる爽やかな声が響いています。 

 

 

 

後期委員長・学級代表任命式

11月1日(火)全校集会後に、後期委員長と学級代表の任命式を行いました。学校長が、各委員会の委員長と6年代表の学級代表に任命証を渡した後、1人ずつ決意表明をしました。力強い言葉から、やる気と責任感を感じました。後期、さらによりよい学校になるよう頑張ってくださいね。