子どもたちの様子

2022年5月の記事一覧

5/17(火)☁ 先日ツバメ調査を行いました!

5月13日(金)の愛鳥週間の期間に、5,6年生が地域にツバメ調査に出かけました。

この日は天気が下り坂で、急遽時間を早めての実施となったのですが、何とか雨に降られることもなく調査ができました。

調査中にツバメの赤ちゃんがえさをもらう声が聞こえたり、すーっと空を飛んでいるツバメの姿が見えたりすると、子どもたちはとても嬉しそうでした。

普段の通学途中で見かけた巣について教えてくれる子もいました。

これからもツバメを見守って、生活していきたいですね。

5,6年生、お疲れ様でした!

地域のご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

5/17(火)☁ 植物が大きく成長する条件は?

5年生は理科の時間に「植物の発芽と成長」について学習しています。

今日から植物の成長について学習しました。

大きく成長するためには、「日光」、「肥料」が必要だと予想しました。

「日光」、「肥料」が必要かどうか、変える条件と変えない条件に気をつけながら、調べる計画を立てました。

これからの成長の仕方に違いがあるのか、今後の経過が楽しみです。

日光 肥料

左:日光を当てる 右:日光を当てない

変えない条件(水・肥料・空気)

左:肥料あたえる 右:肥料あたえない

変えない条件(水・日光・空気)

変えない条件では、あたえる水の量、肥料の量などをそろえることを確認しました。

当番を決めて、水やりすることも確認しました。

 

5/17(火)☁ 図書館司書の先生の読み聞かせ

火曜と金曜は図書館司書の先生が来校する日です。

その日の朝やお昼に読み聞かせをしてもらっています。

 

今朝は3・4年生への読み聞かせでした。

始まる前に「図書館司書の先生の読み聞かせですよ」と声をかけると、3・4年生のみなさんは嬉しそうにしていました!

一休さんの本の読み聞かせを聞いています。

ながーい5ふん、みじかい5ふん。みなさんはどのように感じたかな??

図書室前の掲示です。もう10冊読み終わった子の名前が花びらに書かれて、貼られていました!

これからたくさん花びらが増えていくといいですね!

5/16(月) ☀ 5年生理科 植物の学習

5年生の理科では今、植物の発芽と成長についての学習をしています。

今日はインゲン豆の種子を半分に割り、ヨウ素液に浸して色の変化を観察しました。

初めて見るヨウ素液にみんなわくわくした様子…。

少人数での学習のよいところは、みんなの意見を聞けるところです。

観察結果や考察を一人ずつ発表して、

インゲン豆の種子には養分があり、新芽には養分がほとんどないことが分かりました!

5/13(金)☁ 不審者対応訓練

2限目に不審者対応訓練を行いました。

津幡警察署の方が不審者役となり、学校に不審者が侵入したときに、どんな行動を取ればよいかを確認しました。

朝学習の時間に、事前に教室で担任の先生から自分の身を守るための行動についてお話を聴いています。

 

職員が複数で対応しています。

その後、体育館に集まって、校外で不審者に会った時にどうすればよいか、警察署の方からお話をお聴きしました。

いかのおすしについて、確認をした後に、代表の5・6年生がシュミレーションを行いました。

不審者(警察官)に会ったときに、走って逃げることができていました。

最後は、全員が体験をしました。

不審者に会ったら、ランドセルを置いて、20mを走って逃げるという体験です。

体験を交えながら、大切なお話をたくさん聴きました。

真剣に聴いているみなさんの姿がとても立派でした!

 

防犯ブザーが壊れていないか、電池があるかなどの確認をし、必ずランドセルにつけておくようにしてくださいね!