2025年3月の記事一覧
令和6年度 3学期終業式・離任式・退任式
3月14日(月)、羽咋体育館にて令和6年度3学期終業式が行われました。
井上学校長は「学校内の活動にとどまらず、校外の活動にチャレンジしてほしい。チャレンジするきっかけはどこにでもあるが気付かないだけ。新学期の皆さんは前向きにやる気満ち溢れた姿で登校していることを願います。」と式辞を述べられました。
続いて離任式・退任式が行われました。先生方からお言葉をいただいたあと、生徒から感謝の花束贈呈がありました。
今までの羽咋高校へのご尽力に感謝いたします。
【2学年探究活動】「がんばろう!能登 アイディアレシピコンテスト2025」準優勝
3月23日(日)“ 能登の食材を活かしたレシピ ”をテーマに、LAKUNAはくいキッチンスタジオにて「がんばろう!能登 アイディアレシピコンテスト2025」が開催されました。人気料理研究家でユーチューバーのリュウジ氏が、特別審査員を務められました。
このコンテストには本校2年生の農学食品分野で探究活動しているメンバーがレシピを応募しました。22Hの岡田真歩さんが考案した「栄養たっブリ!いしる漬けぶりフライ」を、22Hの飯貝柚仁子さんと横井陽さんの2人が調理しました。
この1年間、能登の震災復興のために高校生が何ができるのかを問い、能登の食品「いしる」の認知度を高め食べてもらうことが、能登の食品文化の継承と復興の手助けになるのではと考え探究を進めてきたチームです。コンテストのお話は、これからSNSを利用しいしるの魅力を全国に届けるための展望を模索していた矢先に舞い込んだチャンスでした。
「栄養たっぶり!いしる漬けぶりフライ」の出来上がり!
ブリをいかのいしるに漬け込み、フライの衣にはおからパウダーを使用することで、災害時に不足しがちなタンパク質や食物繊維などの栄養素を簡単に摂取できるようにと考えられたメニューです。
結果は見事準優勝でした。
探究を提案だけで終わらせずチャンスを逃さず実行し、結果を出すために挑戦する生徒の姿が非常に頼もしく感じました。
コンテストの様子はリュウジ氏のYouTubeで4月に配信される予定です。
この機会に多くの方にいしるの魅力が伝わり、生徒の地域を思う優しさと行動力が能登復興に繋がることを願います。
令和6年度 校内球技大会
3月18日(火)羽咋体育館にて校内球技大会が開催されました。
生徒はやる気で溢れんばかりです。団結力を高めるため、羽高祭で作成したクラスTシャツを着用してプレーに臨むチームもありました。選手も応援もゲームの行方に一喜一憂し、点数が入るたび会場中が歓声で響き、生徒はいきいきとした表情を見せて楽しんでいました。
球技大会後は、体育祭で悪天候のため中止となった「クラス対抗連合リレー」を行いました。教員も参加して大いに盛り上がりました。
令和6年度 全国選抜大会壮行式
3月18日(火)羽咋体育館にて、卓球部となぎなた部の全国選抜大会壮行式が行われました。
卓球部の24H田口 大晴さんは、3月20日~23日に岡山県で開催される第52回全国高等学校選抜卓球大会に出場します。
なぎなた部の23H宮崎 朱音さんは、3月22日~23日に兵庫県で開催される全国高等学校なぎなた選抜大会に出場します。
力いっぱい戦ってきてほしいと思います。応援しています。
第77回卒業証書授与式
3月1日(土)に、羽咋体育館で第77回卒業証書授与式を行い、3年生155名が巣立ちました。
能登半島地震の影響も残る中、若いエネルギーで元気に駆け抜けたこの1年、みな大きく成長しました。
これから先、この羽咋高校で学んだことをいかして可能性を広げていってほしいと願っています。
卒業生代表として村井さんが送辞を読んだ後、井上政人校長の掛け声で、3年生全員がお互いや後輩に力強い声でエールを送りました。
卒業式の後は各教室に分かれ、担任から一人一人に卒業証書が手渡されました。
同窓会からは、エアリーフローラが送られました。