ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

9月26日(月)

小学校1年

図工 「いじわるな ないしょおばけ」の読書感想画を描いています。女の子の口からオバケが出てくる場面などを、クレヨンや絵の具を使って描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 5年

書写(硬筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

昼休み アサギマダラのマーキングに励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 熟語について、国語辞典を使いながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年~6年

クラブ活動 花の絵、プログラミング、バドミントンを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 小学校の6年生に中学校のルールを英語で伝える準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 二次関数のグラフについて、学び合いを通して理解を深めています。

 

9月23日(金)

白山野々市新人卓球大会と白山野々市新人水泳大会に出場しています。

 

 

 

 

 

 

水泳部成績

 100m背泳 2位

 50m自由形 3位 5位

 200mメドレー 3位

 

 

 

 

 

 

 

卓球部成績

 個人女子1年の部 優勝王冠

 個人女子1年の部 ベスト8

 個人男子1年の部 ベスト8

 

 

9月22日(木)

小学校1・2年

国語 読書感想文を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の特産物について学んでいます。松任の松任梨、鶴来の地酒、山ろくのとちもちなどが挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 水の循環について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

掲示物 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 顕微鏡の使い方を復習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 武士の館には、平安貴族の屋敷にはないやぐらや馬場、堀があることを通して、平安から鎌倉時代の流れをつかんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 チャールズ先生の後に続き、新出単語を読む練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

国語 案内文の書き方を、運動会の案内文を例に学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

音楽 男子が歌の練習をしている間、女子は端末を使ってパート練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 多角形の内角の和について

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 地域活性化で提言する「スイーツ」や「温泉入りうどん・温泉入りサイダー」を実際に作り、試食してもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

英語 スピーキングテストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

後期生徒会選挙 会長に立候補した中学2年生と、副会長立候補した中学2年生と1年生が、選挙演説を行っています。公約として、月1アンケート、地域の人と清掃、ホームページに自然写真掲載、来たくなる学校にするためにあいさつ運動継続、小中や地域との繋がり強化を目指すことが語られています。学校をより良くするために何ができるのか、本気で考えたことを語っているのがよく伝わります。

 

 

 

 

 

 

 

図書室前には、昨日の稲刈りにちなんで秋の実りに関する本のコーナーや、中学生の金沢研修や修学旅行に関する本のコーナーが設けられています。

 

 

 

 

 

9月21日(水)

小・中学校 

児童生徒が、運動会でがんばっていたと思う人たちへメッセージを書きました。そのメッセージを掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

国語 読書感想文を書いています。ある人はこんな書き出しです。

一番心にのこったことは、サラちゃんが、うそをつくたびに口からオバケがどんどん出てくるところです。

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学校農園に咲くフジバカマにアサギマダラが来ています。フジバカマに含まれる物質が、オスのフェロモン分泌に必要だそうです。長野県で9日前にマーキングされた蝶も確認しています。蝶を通して生き物の生態を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校5・6年

稲刈り体験 市原の農家の方が学校用に育ててくれた稲を刈り、“はさ”に掛けて干しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 荘園領主や守護大名・幕府に対し、年貢の軽減や借金の帳消しなどを農民たちが武力によって訴えた士一揆を通して、室町時代について学んでいます。

  

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 小学校6年生に中学校を紹介する英文を準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

理科 浮力

 

 

 

 

 

 

学級活動 来週火曜日から関西方面で行う修学旅行について、3日間の細かい日程について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校

鳥越中と合同で、ピアノの演奏を鑑賞する音楽祭を行っています。県内外で活躍するピアニスト米永昌美さんをお招きして、ベートーベンやモーツアルトの楽曲演奏を聴きます。米永さんから、解釈に正解はなく、自分なりの解釈で楽しんでほしいというお話を聞き、生の迫力ある演奏をそれぞれが楽しんで聴いています。

 

 

 

 

 

 

 

掲示物 本校生徒2人も参加した白山市子ども会議。本校生徒が議員として準備した質問原稿や、市議会についての特集記事も掲示しています。

9月17日(土)

本日は第15回白嶺小中学校運動会を行いました。たくさんのご参観、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日(金)

保護者の方にはメールにてお知らせした通り、明日9月17日(土)は晴天が予想され、予定通り運動会を開催いたします。気温が高くなることが予想され、水分を多めに持たせてください。お弁当の用意もお願いします。

 

小学校1年

国語 教科書の文章を書き写しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 20円のあめを3個買うといくらになるのか、計算方法を話し合っています。20+20+20、20×3、

2×3×10 様々な意見が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 941÷23など、3桁÷2桁の筆算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 数直線を使わずに公倍数を見つける方法を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

運動会の小道具づくり

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 ストローとティッシュをこすり合わせた時の変化を考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 問題の解き方について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には敬老の日に関係する本が集められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページでこれまでお伝えしている通り、団練習などはほとんど児童生徒達自身で運営しているため、特に上級生の成長する姿を多々目にします。例えば先生が掲示物を持っていると「貼りますよ!」、机を運んでいると「運びますよ!」と。頭で考えるだけでなく、実際の行動に移す様子が多く見られるようになっています。

運動会の準備は児童生徒の積極的な仕事ぶりのおかげで、無事終えています。明日は、児童生徒達が主体的に創りあげる運動会をぜひ参観ください。

9月15日(木)

昨日小学校5年でゲストティーチャーを招いて、遠く沖縄まで渡るものもいる蝶、アサギマダラについて学習したところですが、今朝、学校で1頭捕獲し、マーキングをして放しています。どこまで飛んでいくんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中共に午前中は運動会リハーサルです。本校の運動会には3つの目標があり、運営係としてがんばること、小中一緒の活動を通してがんばること、競技でがんばることです。今日のリハーサルを通して、目標の1つめと2つめについてがんばる姿が見られています。

アナウンス係は大きくはっきり話すよう改善したり、用具係はかけ足で道具の出し入れを行ったりと、各自が責任を持って係の仕事を行っています。上手くいかなかったことは最後に係でふりかえり、本番ではさらに良いものにしようとしています。

小中の縦割り団活動では、先輩達が練習メニューを考え、指示を出し、アドバイスしたりねぎらったりする様子が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年

数学 グラフを使って図形の面積を計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 プレゼンが仕上がってきています。完成が楽しみです。

9月14日(水)

小学校1年

国語 音読

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 硬筆コンクール出品に向けて練習をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

図工 先生が読んだ本の内容を思い描き、読書感想画を描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

ゲストティーチャーをお招きして、アサギマダラのすごいところを学んでいます。アサギマダラは学校周辺でも見られる美しい蝶ですが、秋には遠く沖縄や中国大陸まで移動します。島から島へ1000km以上も海上を渡るアサギマダラも確認されています。実験では、夜には飛べない、着水させると再浮上できないことが確認されており、昼夜を問わず海上をどうやって移動しているのか、長年の謎だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

総合的な学習の時間 将来就きたい職業について調べています。

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

理科 二酸化マンガンとオキシドールを混ぜ、発生した酸素を水上置換法で集めています。

 

 

 

 

 

 

 

社会 元寇の日本への影響について引き続き考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 一次関数のグラフを利用して文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 教科書の内容に関する質問に、英語で答えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は学校でつくっています。パンにココアクリームを塗って焼き上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎周辺に咲く花

 

 

 

 

 

 

 

9月13日(火)

週末に迫った運動会、応援合戦や団体演技の踊りに慣れてきて、演技がそろってきています。

高学年が練習内容を組み立て、指示やアドバイスを伝えたり、鼓舞したりして、練習の時間から自分たちで運動会を創っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 

理科 ひまわりの種を観察しています。この後種を収穫します。

 

 

 

 

 

 

 

学校のプランターで育ったモンシロチョウのさなぎと、孵化したばかりの成虫を観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 物語のその後を創作しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 明治時代について

 

 

 

 

 

 

 

 

学校前のフラワーガーデンが美しい花を咲かせ、見頃を迎えています。

9月12日(月)

小学校

今週末は運動会で、練習にも熱が入っています。網をくぐったり跳び箱を跳んだりしてゴールまで走る「バラエティ走」の練習をしています。今年のバラエティ走は「めざせ!ジオの達人!」という種目名で、ジオ学習で学んだ恐竜の化石や川魚をモチーフにした課題をクリアしながら走ります。素早くクリアするためのこつを共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 プールに水を入れる時間を例に関数を学んでいます。挙手して発表する人が多く、前向きな雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 物語文の登場人物の気持ちを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会(公民) 情報化について学んでいます。インターネット通販など、現代社会とICTの密接な関係について、身近な生活を通して考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には、運動会に関係する本の特集を組んでいます。

9月9日(金)

運動会練習

小学校は、児童全員で行う団体演技「白嶺つばめ」の練習をしています。移動後の隊形について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校は、開会式の動きを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 2桁の数に100や1000を掛けた場合の計算の仕方について、気をつけることやこつを発表しています。

白山市教育委員会指導主事の先生にも授業を見てもらい、授業の仕方についてアドバイスをもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 使う頻度を考えた整理整頓について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 方程式の練習問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 向田邦子の「字のない葉書」を通して、登場人物の人物像を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 酸とアルカリを混ぜた時の反応について整理しています。

9月8日(木)

小学校

運動会練習 団活動は、高学年が下級生にかけ声や動きを教えています。活動を通して、自分たちで自分たちの学校をよくしていく自治の力や協調性、責任感を培っています。競技練習では、学年競技の動きやルールを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会(歴史) モンゴル帝国の拡大によってユーラシア全体にどのような変化が見られたかを考えます。小学校で学んだ元寇などの知識を活かして、学びをさらに深めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 金沢研修の学年としてのコースを決めています。金沢の歴史や芸術、伝統芸能など各自がテーマを決め、それにふさわしい見学地を挙げた結果、人形絵付け体験や東山泊一、能楽堂が学年の訪問地に挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 2学期は探求活動の仕上げのステージに入っています。1学期に行ったフィールドワークを元に、情報を整理したり、不足している情報を再収集したり、提言を吟味したりと、提言の発信に向けて取り組んでいます。探求活動は、分からないことが分かるようになる活動です。3年生は、地域活性化を提言するという、大人でも難しい共通課題に取り組んでおり、4月当初は大変苦しんでいました。しかし、試行錯誤の結果、現在、多くの班では提言の方向性が見えてきており、「探求が楽しい」「達成感を感じている」という声が聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習で走る児童生徒のために、陸上部がグランドの石を拾ったり、トンボでならしたりと、整備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

暑さがすこし和らぎ、過ごしやすい日が続くようになりました。

いつの間にか白嶺小中学校にも秋が近づいているようです。

9月7日(水)

高学年の児童が朝のあいさつ運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 12が10と何に分かれるかを考えることで、引き算について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 42-7を計算するこつについて学んでいます。計算をしやすくするために、42-7は、まず42ー2=40 次に40ー5=35 のように、引く数を分解して計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 16000は、10000と6000を合わせた数であり、20000より4000小さい数であるなど、桁の大きな数の見方を考えることで、大きな数を多面的に把握しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 説得力のある考えを学んでいます。飼うなら犬か猫、どちらかを選び、その良さを説明します。犬派の人は、防犯、飼い主の健康促進、犬の従順な性格など、飼う良さについてよく考えて書き出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 縮尺図から実際の長さを計算しています。ものさしで長さを測り、縮尺に応じて計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校棟には、中学校の運動会団長、副団長の抱負を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

中学校

月1回の全校集会を行っています。先生からは、友達にかける言葉や、困っている人への接し方を通して、2学期さらに成長してほしいこと、一人一人の仲間への接し方で、さらによい雰囲気にしていってほしいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

3年ぶりに白山市が開催した狂言鑑賞会に参加しています。「附子」と「梟山伏」を鑑賞しています。昔の言葉で演じられますが、ユーモアが伝わり、笑いがわき起こっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書を音読する練習をしています。読めない単語は先生や友達に確認しています。個人での練習が終わったら、一文ごとに交代で音読するなど、場面や方法を変えて音読を繰り返し、力をつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校高学年と中学生が合同で団活動の練習をしています。上級生から下級生へと、団の踊りが日に日に伝わり、広がり、最終的に小学校1年生も一緒に踊れるようになるはずです。このように小中学生が一緒に活動し、教え合っている様子は、白嶺小中学校ならではの風景です。

 

 

 

 

 

 

 

夏の課題をスライドショーで掲示

夏の思い出を端末で撮影し、コメントを学年チームにアップロードするという課題が夏休みにありました。中学生の写真とコメントを職員室前のでレビにスライドショーで紹介しています。下校する小学生が興味深げに見ています。

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生の研修会を行っています。分かる授業とは、そのために必要な準備とは、授業のねらいに到達できるためのにどんな用意していたか、意見交流をさせています。

 

9月6日(火)

小学校1年

国語 選んだ本の中からお気に入りの場面を写真で撮影し、お気に入りの理由を友達に紹介します。ICTサポーターさんも交えて、端末で写真を撮ったり、共有したりする方法について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 言葉で道案内をしています。地図上の建物や道を使って目的地に正しく案内できる文章を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 90000ー60000など、大きな数を計算する際のこつについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 78÷19を筆算する際のこつについて考えています。まず3で割ってみて、あまりが大きいようなら4で割ってみるというこつを使って練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 四角形のパズルをぴったり合わせる活動を通して、四角形の内角の和の性質について学んでいます。特性を使ってパズルに成功した人の考えを聞き、「すごい!」と声があがっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 砂糖、食塩、小麦粉を溶かしたり、加熱したりして、それぞれの特徴を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

美術 夏休みに各自が描いた「夏の風景」の作品を装飾しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 授業の最初に毎回「Small Talk」という時間があります。特定の話型を使ってペアで会話をします。今日は、 「Is it difficult to ~?」を使って、英語を話すことやスキー、野球について難しいかを尋ね合い、「Is it difficult to ~?」を何度も使うことで身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

数学 二次関数のグラフの特徴について考えています。自分の考えを積極的に発表しています。大切な考えや少し難しい考えが発表されたら、理解できた人が自分の言葉でもう一度説明するなど、交流を通して理解が深まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

整備の結果、グランドは  ”ぴかぴか” になっています。ラインも引き、いつでも運動会練習ができる状態になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校が英検奨励賞を受賞しました。奨励賞は、年3回の検定を学校で実施するなど、生徒の英語力向上を推進した学校に贈呈されます。

9月5日(月)2

石川県中学生サイエンスチャレンジにて、白嶺中学校が金賞を受賞しました。おめでとう!お祝い

本校を含む金賞を受賞した14校は、10月1日(土)の「第10回科学の甲子園ジュニア石川県大会」に出場します。県大会では、筆記と実技競技が行われ、上位チームは姫路市で開催される「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」に石川県代表として出場します。

令和4年度中学生サイエンスチャレンジ結果一覧.pdf

9月5日(月)

昨日の9月4日(日)に、小松市末広屋外プールにて県中学校新人水泳競技大会が行われ、本校水泳部生徒2名が出場し、日頃の練習の成果を発揮しました。観客席も開放され、プール内外共に熱気にあふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

小中共に今日から本格的に運動会の練習が始まります。小学校では、団体演技の「白嶺つばめ」の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 小説「盆土産」の登場人物を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会(公民) グローバル化によって生活や社会がどのように変化しているのかを考えます。バナナや桃など国内外の果物を例に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習に向けて、部活動終了後にグランドの整備を先生たちが行っています。

9月2日(金)

小学校3年

国語 詩は、かたまりごとに分かれた「連」で構成されていることが多いのですが、詩「わたしと小鳥とすず」を連で比較し、良さや好きなところ、感じたことを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

国語 散らかしている弟に姉はどう言えばいいか、よりよい対話について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 北原白秋の詩「からたちの花」の印象について話し合ったり、からたちの花を端末で調べたりして、理解を深めています。

 

 

 

 

 

 

 

中学生の夏休み作品を見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 公共施設の利用案内から情報を正しく読み取り、読み取ったことを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1階調理室前には夏の大雨に関する新聞記事や、本校に関する新聞記事を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 なぜ鎌倉時代に仏教が普及したのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 1学期に行った探求活動を各自がまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 職場体験の礼状を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 金沢研修で訪れる観光地をどこにするか話し合っています。金箔体験をするか人形の絵付け体験をするか、話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 理科 電流による発熱量を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 リスニングテストを英文に起こしたものを読み返し、「聞き取りのこつ」について学んでいます。全てを聞き取ろうとするよりも、回答の鍵となる箇所に集中することが大切で、what who whereなどのクエスチョンが出てきたら特に注意して聞くとよいことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 1学期の探求活動を整理し、発表の準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から中学生へのメッセージ

9月1日(木)

朝の激しい雨は止みましたが、学校の周りの空には霧がかかっています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 「いちねんせいのうた」を音読し、工夫して読んだところを振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 月曜日や日曜日という漢字を使って、1週間各曜日の日記を創作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 1万以上の数を数字で書き表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 2桁÷2桁の筆算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年

運動会団活動 赤白に分かれて応援の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

総合的な学習の時間 1学期に各自が探求してきたことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 これまでに学んできたことを使って、チャールズ先生に質問をしています。なぜ日本に来たのか、アメリカでは朝食で何を食べているのか、好きなスポーツなど、Why や What を使って会話をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 立方体の体積を求めることから2次関数について学んでいます。

8月31日(水)

今日も朝のあいさつ運動、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

中学生の夏休み作品を観察し、すごいところをメモしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図書館の図鑑などを使って調べる方法を学校司書の先生からも学んでいます。聞いたことのない虫や植物を実際に図鑑で検索しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

総合的な学習の時間 秋に参加する第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会で、これまのジオパーク学習で学んだことの中で何を発表するのか話し合っています。瀬波川川遊びや鮎の放流など、印象深かった体験活動を振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 植物を直接的、間接的に食べることを通して、食物連鎖のしくみについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

夏休み明けテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間では、夏休みに行った職場体験で学んだことを振り返っています。中学2年生も第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 これまでに調べたことを整理しています。2学期からは、各グループにアドバイザーの先生が一人付き、一緒に考えたりまとめたりしていきます。中学3年生も第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて運動場の整備を行っています。専用車で雑草を掘り起こしています。

8月30日(火)

今日から2学期が始まります。

朝、学校玄関で、育友会と教職員であいさつ運動を行っています。各バス停でも保護者の皆さんがあいさつや声かけを行っています。

 

 

 

 

 

 

 始業式では校長先生から、休業中の豪雨による近隣の被害状況や、普段穏やかな手取川が急変したことから自然の恵みと危険について、また金沢出身の力士である炎鵬が、相撲界一小さい体であるというハンデを乗り越えて活躍していることから、白嶺小中学校の児童生徒も、2学期の学習や行事や大会で、苦手なことであっても挑戦してみて、自信や成長につなげていきましょうとお話ししています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

これから何冊本を読みたいか、読書の目標を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

算数の計算練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 公園や図書館など身近な場所を英語で表現しています。チャールズ先生が発音した後に子どもたちもまねをして発音しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

運動会団活動で大切にしたいことを話し合っています。笑顔や本気、前向きな言葉を大切にしていこうという意見が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの作品を展示しています。小学校2年生の冷蔵庫や、小学校6年生の粘土作品など、意欲的で創意工夫に満ちた作品がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1・2年

白山市桑島で日本初の植物化石を発見したドイツ人地理学者、ヨハネス・ユストゥス・ライン博士の功績を顕彰するライン祭に出席しています。

 

  その後、白山恐竜パーク白峰で化石発掘体験を行っています。地元の地形や地質について改めて学ぶよい機会となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

復習テストを行っています。午前の国語、社会、数学はなかなか手強かったとの声が。努力の成果を発揮できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をいただきました。ありがとうございます。各フロアに飾る準備をしています。