ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

5月18日(水)

朝の挨拶運動

生徒会の委員会活動として挨拶運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

道徳 家事手伝いについて何ができるかを考えています。洗濯をたたんだり、食器を並べたりすることが挙げられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

体育 逆上がりの練習をした後、丸太を渡って出会ったところでじゃんけんをする遊びをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 はらいの方向に気をつけて「人」や「月」などを書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 絵の具と水の量を変えることで色の変化を工夫して描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

表現力・伝える力の基礎となる要約力とコメント力をつけるため、今日から毎週水曜日の朝に、新聞記事の要約を80字で、記事に対する意見を200字で書いています。優秀意見文を印刷して配布します。力をつけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 明日から中間テストです。テスト前の確認を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 行進曲を鑑賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も学校前花壇の準備をしています。地域の「お花の先生」のご指導の下、小さな苗を一つ一つ植え替えています。

5月17日(火)

小学校 音楽会スタート集会

小学生全員が6月17日の白山市音楽会に参加します。今日は全員が音楽室に集まり、6年生が選んだ竹内まりやの「いのちの歌」を聴いています。全員が感じたことを発表し、6年生が「めあて」を伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校1・2年

図工 粘土

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 上体起こしなどの体力テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 自分の名前を気に入ったフォントで印刷し、名前の周りにイラストをデザインをする作品を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 江戸幕府の産業について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

体育 キャッチボールをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科 オレンジジュースにエタノールを混ぜて、DNAの観察をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺交流集会

昼休みに小中学生が集まり、生徒会からの伝達や、ゲームを行っています。

緑の羽募金で集まった募金の合計金額が発表されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4グループに分かれて、伝言ジェスチャーゲームを行っています。お題はスパイダーマン、ウルトラマン、アンパンマンなど。小中が一緒に楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日(月)

5月13日(金)小学校 春のジオ学習

砂防科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民俗資料館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山恐竜パーク白峰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 「でんでんむし」を歌います。自分が持つイメージを踊りで表現しながら歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の地形について、山ろくがある南は標高が高いことなどを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 地図の縮尺について学んでいます。地図上の長さが実際にはどれだけの距離なのかを計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 東日本大震災が発生したときの国県市の取り組みについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 クラスメイトの発表から気がついたことを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書の英文を訳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

理科 植物の細胞を観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は小中の先生合同で、授業についての研修会を行っています。特に今年度は授業の終末場面でまとめやふりかえりを充実させたいと考えており、終末場面を中心に研修会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

5月13日(金)

小学校5年

総合的な学習の時間に地域学習で学んでいることや、鮎の放流で感じた作文など、ジオ学習について掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書の文章を日本語に訳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 ファシズムが台頭した経緯について学んでいます。

 

小学校1~6年

春のジオ学習で、砂防科学館・百万貫の岩・民俗資料館に向けて出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山砂防科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月12日(木)

小学校1年

算数 10になる足し算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工の時間に描いたお好み焼きの絵を掲示しています。色を塗り重ねることで、生地の中に隠れている具材がうまく表現されています。また、ソースやマヨネーズ、青のりや鰹節の塗り重ねが効果的で、本物のお好み焼きのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

トマトやきゅうり、ズッキーニの苗を観察し、植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 質問する時の聞き方のこつについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年 

国語 紹介する時の工夫について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数のテストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 英語

She is  や He is  を使って、自分の好きな物やキャラクターについて英語で表現し、それが何か、誰かを当てるクイズを行っています。例えば、スポンジボブや学校の先生について出題しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 江戸時代の鎖国について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

体育 ハードル走を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日(水)

小学校1・2年

朝の会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

書写 丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

朝の会 月の歌を歌っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 紙袋の中に理想の世界や部屋を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

朝の会 月の歌を歌っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽会に向けて準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

今年から、月に1回、第1水曜日に全校集会を行います。その1回目の集会を行っています。毎回、一人の先生が話をします。

今日は、吉野谷出身で、元ファーストリテイリング取締役副社長、現在ファミリーマートの顧問である澤田 貴司さんの、「最後までやり抜く生き方」が紹介されています。間もなく中間テストを行いますが、白嶺中のみんなも先輩の澤田さんを見習って最後まであきらめずにやり抜いていこうという内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 英語で人に尋ねる表現を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 シールを使って化学式を整理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目の避難訓練を行っています。小学校棟の理科室から出火したという想定で、皆、迅速に避難しています。新入生も、新任の先生も含め、改めて避難経路や方法、役割を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は、石川県教員総合研修センター指導主事を招いて、一人一台端末の効果的な活用について先生達の研修会を行っています。特に、まとめやふりかえりなど、授業終盤の場面での活用方法について学んでいます。

 

5月10日(火)

小学校

白嶺っ子集会 1年から6年生の児童全員が集まり、高学年児童を中心に委員会のお知らせを伝達しています。先生からは、話を聞く際に、姿勢がよかったり、頷きながら聞いたりしている姿を褒められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工 お好み焼きを描いています。薄い色から濃い色に塗り重ねる技を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3~5年

鮎の放流に参加しています。たくさん取材を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

畑のうねを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月9日(月)に行った5・6年生の田植え体験の様子も紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年

美術 イラストレーションで自分を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 鎖国や島原の乱について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 大豆のしわから遺伝の法則にいて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年植えたいちごに花が咲きそうです。

5月9日(月)

小学校1年

算数 カードで出た数にいくつ足したら8になるかをゲームを通して数えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 鍵盤ハーモニカに挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

プリントに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 吉野保育所やAコープなど地域の建物の場所を地図上で確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 石川県の市町村について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学 割り算の問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 田植え体験で感じたことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽 音楽会に向けて準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

道徳 いじめについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語 物語「シンシュン」を通して学んだことを振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

保健 交通事故について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 旅のプランを作っています。台湾、中国、フランス旅行の計画をそれぞれが立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 遺伝の規則性について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学 2つの連続した奇数をnを使って表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から愛鳥週間で、図書館前に特集コーナーを設けています。

5月6日(金)

小学校1年

算数 引いたカードにいくつ足したら9になるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 足し算のひっさんを練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 ドンマイ!ドンマイ!という教材を通して、「ドンマイ」という言葉にはどんな力があるのかを考え、チームワークや思いやりについて意見交流をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の俳句を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

書写 筆遣いと姿勢を意識していろいろな線を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 単位について復習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の俳句を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽 サウンドオブミュージックの音階を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 身近な人やものについて紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 遺伝について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は小中共に春のジオパーク遠足を行います。それにちなんで、図書館前に特集コーナーが新設されています。

5月2日(月)

小学校1年

国語 漢字の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 絵本の中で、先生が描写した人や物を探し、指さしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

社会 町の地形や建物の特徴について、地図や資料を使って調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 石川県の交通について調べています。空港や新幹線などを白地図に書き込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 和音について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春を感じた場面の絵を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 内閣の役割について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 物語の登場人物の特徴を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科 火山灰に含まれる物質を顕微鏡で観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 送られたメール分の内容を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 細胞分裂について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 英語 授業の序盤では、新出単語を音読しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

卓球部は、昨日5月1日(日)に白山野々市中学生卓球大会に出場しました。

4月28日(木)

小学校1年

国語 とめやはらいに気をつけて書く練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

本を読んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

音楽 「小さな世界」や「春の小川」を姿勢よく歌っています。4年生が3年生に教える場面もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年

畑に肥料をまいています。生ゴミから作った肥料も使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 燃える気体の変化について、実験を行い調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

音楽 市内の中学1年生が集まるクラッシック鑑賞会に参加しています。ピアノ、フルート、バイオリンの演奏や、ソプラノの歌声を聴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

国語 学校に戻ってからコンサートの感想をまとめています。

 ・バイオリンやフルートは動画でしか聴いたことがなかったけれど、生で聴くことができてうれしかったです。

 ・1つ1つの楽器の良さが分かりました。

 ・歌っている人の声が会場全体に響き渡って、とても迫力がありました。

 ・演奏しているときに、体で表現していたので、楽しみながら演奏しているんだと伝わってきました。

 ・歌詞の説明が、残酷な感じや想像できないようなものばかりで驚きました。

 ・だんだんリラックスしてきて、最後の曲が終わるまで集中していくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 江戸幕府について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

体育 ボール投げなど体力測定を行っています。去年の自分をこえられましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

総合的な学習の時間 個人テーマについて調べる段階に入っています。1年生は「岩魚の一生について」など、生き物や自然について、2年生は「ジビエを扱う仕事」や「漁業組合は必要か」など、地域の職業に関することについて、3年生は地域活性化を提言するために、豊かな自然、食べ物、伝統文化、高齢者、旅館業、温泉街などの視点で、提言ににつながる資料を集めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よい連休をお過ごしください。

4月27日(水)

小学校1・2年

体育 中学校の先生をゲストティーチャーに招いて、からだづくりの運動を行います。授業の最後に整理体操をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の好きなことやものを描いた図工の作品を掲示しています。一人一人の「好き」が縦に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

図工 紙袋の中に自分の世界を作っています。それぞれの個性が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 自分の家庭の衣食住について振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

道徳 「松井さんの笑顔」というお話から、自分たちの生活を支えてくれている人の存在や、その人
たちの思いについて考えています。

 

 

中学校1年

学級活動 4月をふりかえり、5月の目標を立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 原子からどのような化合物ができるかを、色付シールを使って整理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 アジアの民族運動について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観、育友会総会、学級懇談会へのご参加、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月26日(火)

小学校1・2年

図工 自分の好きなものを描いています。たけのこ、桜、うさぎ、はりねずみ、走っている自分の姿など、色を使い分け、表現豊かな作品になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級目標が教室に掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

理科 種から植物がどのように育つか、知っていることを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 英語のあいさつについて、EIのチャールズ先生や動画から学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学級目標の掲示物を作っています。一人一人がお気に入りの色で手形をつけてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

図工 花を描きます。過去の先輩達の作品を見て、「すごーい」と歓声があがっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 エジプトの象形文字についてなど、四大文明について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 どうして服を着るのか、 清潔を保つためなど、服を着る理由を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 全焼した金閣を再建する職人達の技と努力について映像を通して学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をいただきました。地域開放棟入り口に飾ってあります。ありがとうございます。

明日は授業参観です。各学年の授業など日程は本ホームページの「お知らせ」をご覧ください。

4月25日(月)

小学校1・2年

音楽 「ひらいた ひらいた」という曲を歌っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 自分たちの住む町にどんな建物があるのかを考えています。警察署があるなど、地域の建物を思い出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学級活動 学級目標を決めています。この1年間に大切にしたいと思う言葉を挙げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 国会はどのような働きをしているかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活面で今年大切にしたい3つのことについて掲示しています。

 

今月の生活目標に対する各学年の目標も掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

道徳 自分の思いを伝えたり、相手の思いを聞いたりする活動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 will や be going to を使って、人に何かをしてあげる思いを伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

道徳 いじめについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月22日(金)

小学校1年 

算数 5を、3と2や4と1に分けることについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 35円のドーナツと29円のグミの合計代金を計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 本当の友達とはどんな友達か、お話を通して考えを交流させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

国語 書写 細い、中ぐらい、太い線を筆で引いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 直方体の体積を計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 5+(-9)など、正と負の数の計算を行っています。挙手して発表する人が多く、意欲的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 分裂している細胞を顕微鏡で探し、スケッチしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3 

体育 持久走タイム計測を行っています。最後まで一生懸命走っています。3人の先生も挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒議会 2年生からたくさん質問が出ています。委員会の予算や夏休み中の活動について、なぜ副会長が3人いるのかなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の総合的な学習の時間の学年テーマを掲示しています。

 

 

4月21日(木)

小学校1年 

算数 5つのブロックがあり、右手に2つ持っていたら、左手にはいつくあるかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 足し算のひっ算を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 ローマ字を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

道徳 勤労奉仕について考えています。面倒だと思ったことでも、みんなのためやってみて喜んでもらえた経験を思い出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

畑に石灰をまき、畑作りの準備をしています。硬かった土が軟らかくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 カッターで鉛筆を削ることを通して、道具の使い方について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 ペアになって英語で質問し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 桃山時代の特色について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

国語 意見作文を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みのプレイルームの様子 学年や男女に関係なく、卓球で遊んでいます。小学生と中学生も試合をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から生徒の皆さんへのメッセージが更新されています。

4月20日(水)

朝の挨拶運動と緑の羽募金

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

好きなことをしている自分を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

 自己紹介の作品を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 辞書や筆箱を模写しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 みつけた春を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

1年生にしてあげられることは何かを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 漢字の成り立ちについて学んでいます。皆、真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級活動 学級目標の掲示物を作っています。努力に関すイラストを各自で描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 水に電気を通す実験を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級活動 学級活動の掲示物を人文字で作っているようです。右上のドローンが見えますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 ロシア革命について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級活動 3年生も学級目標の掲示物を作っています。パズルのピースをイメージした掲示物を作るようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前にはウクライナとロシアについて学ぶ本の特設コーナーが設けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の花びらが舞っています。

4月19日

小学校1・2年

1年生が職員室の先生達に自己紹介をしています。先輩の2年生がフォローしています。

1年生は好きな食べ物や好きなことを自己紹介で伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活 畑に何を植えるかを話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 コーンを回るリレーを行っています。どうすれば早くゴールできるかをチームで話し合い、実践しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 春を探し、端末のカメラで撮影しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

英語 Do you like~? I like ~   好きなことを紹介したり聞いたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

全国学力・学習状況調査を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年も全国学力・学習状況調査を、中学1・2年生は観点・領域別達成度検査(WAT)を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には「春のお話」の特設コーナーを設けています。

4月18日

今朝から生徒会役員が挨拶運動と緑の羽募金の協力呼びかけを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年は国語と算数、6年は社会、中学校3年は社会と英語の石川県基礎学力調査に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

職員室の入り方など、学校のことを勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 音読の工夫について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 地図を見て気づいたことを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

学力調査のアンケートに答えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 リコーダーで「茶色のこびん」という曲を演奏しています。頭の中でドレミを歌いながら吹くというアドバイスをいかして演奏しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 基本的人権の尊重にはどんなものがあるのかを調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 詩の音読を行っています。間の取り方や強弱にいて、ペア相手の音読よいところを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 ミジンコやミドリムシを顕微鏡で観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 予定を英語で伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 秀吉はなぜ太閤検地や刀狩りを行ったのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 ペアで和訳を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動発足会

仮入部が終わり、今日から正式な入部になります。1年生も。所属したい部活動のミーティング教室に集まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上部は新入部員男子5名が加わり計15名に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳部は新入部員女子3名が加わり計8名に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卓球部は新入部員女子2名、男子2名が加わり計9名に。

 

自己紹介をした後、各部の目標を決めています。新入生も先輩達もうれしそうです。

4月15日(金)

小学校

1年生を迎える会 6年生司会のもと、グループで自己紹介を行ったり、伝言ゲームを行ったりして、入学した1年生二人を歓迎しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

図工 似顔絵を仕上げています。顔の特徴をよく捉えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 英語で自己紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

体育 昨年の自分の記録を少しでも超えることを目標に、体力測定を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 プリントに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺交流集会

月に1回昼休みに、小中一緒に集会を行い、生徒会が考えた交流ゲームなど楽しめる活動を行っています。今日は、大会の優秀な結果の披露や生徒会役員の認証式を行っています。小学生の委員会委員長も具体的な抱負を堂々と話し、頑張ろうという思いがよく伝わってきます。

 

クロスカントリーの全国大会で6位入賞           旧役員が一言

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新役員承認                      スローガンは「輝笑転結」(きしょうてんけつ)