ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

6月20日(月)

小学校1年

国語 「あ」のつく言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3~6年

クラブ活動 パソコンクラブはタイピングを、アートクラフトクラブは好きな動物の絵を、スポーツクラブはドッヂボールを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 古墳時代に国が統一される過程を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 新出漢字

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 大地の変化 恵み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 本文音読

  

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 江戸時代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 硫酸銀が電気分解される状況を、デジタル教科書を使って各自が図式化し、電子が移動する様を説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 リスニング

6月17日(金)

小学校

白山市音楽会 全校児童で参加しているのは白嶺小だけです。伸びやかで澄んだ歌声を響かせています花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 What sports do you like ?  What  sports can you play ?  相手を変えて質問し合い、表現を身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 数値を元に、一次関数のグラフを作り、説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

2年生は、白山ろくで働く人たちへの取材を通して、自分たちの生き方を考えるという探求活動を行っています。今日は、道の駅瀨女にある「とうふ 伝好」と、吉野谷の喫茶店「大工集団 欅」に取材に向かいます。

取材したこと、考えたことなど、詳しいことは2学期の白嶺祭で発表します。

取材に協力してくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 一里野の活性化に向けて地域の方に3年生も取材訪問しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に残ったグループは、これまでの取材を整理し、今後の方針を検討しています。

6月16日(木)

小学校1年

算数 引き算

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

理科 モリアオガエルの卵を観察しています。学校の池に卵を毎年産みます。おたまじゃくしに成長すると、重力で池に落るような位置に、泡で包んだ卵を産んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 100より大きな数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

書写 横画を練習するために、漢字の「二」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

道徳 「ねがいをつみ上げた石橋」というお話を通して、伝統文化について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 道管など植物の体の仕組みについて

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

社会 奈良時代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 一次関数のグラフの特徴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 

白山ろくで働く人に引き続きアンケートを行っています。今回は瀬波川キャンプ場を訪問しています。白山ろくで働く良さややりがい、苦労、人生観について聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 スピーチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術 地域のお花の先生指導の下、プランターの花を準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山野々市水泳大会 最後まで頑張っています。

 

 

 

6月15日(水)

小学校

音楽会の発表リハーサルを行っています。観客は中学生です。発表後、良かったところや気をつけるともっと良くなるところを、多くの中学生が伝えています。小学生にとって良いリハーサルになりましたし、中学生にとってはかわいい後輩達のためでもあり、また「表現力・伝える力」を発揮するよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 文法について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 豆電球とLEDを使って、回路に流れる電流を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 これまでに学んだ戦争について時系列で並べるなどして整理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後、若手の先生方の勉強会を行っています。

児童生徒各自の意見をクラス全体で共有できるGIGA端末アプリの使い方について研修会を行っています。

6月14日(火)

小学校1・2年

図工 ペン立てのデザインを下書きしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 立ち幅跳びとシャトルボールの練習をしています。上手な人が早く投げる工夫を紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 バースデーカードを交換し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 小筆を使って書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 元禄文化と化政文化について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭

リサイクルポスターが仕上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 塩化銅水溶液に電流を流すとイオンはどうなるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

地域活性化について、フィールドワークに行く際に質問することをまとめています。