活動の様子

2日目の雨もなんのその

 入学式が終わった翌日は今年もあいにくの雨でした。慣れない合羽の着脱や雨具・ランドセルの片づけ等は1年生にとっては大変なことであり、玄関や教室は大混雑することが予想されました。

けれども、浜小学校では学校運営協議会からの依頼を受けて地域のボランティアの皆さんが昨年度から応援に駆けつけて下さっており、大変スムーズに1限の授業に入ることができました。地域の皆様、朝早くからありがとうございました。

また、教室では6年生が1年生のサポートを上手に行っていました。やはり、6年生になると頼もしい!

令和6年度が始まりました

120名の元気いっぱいの1年生を迎え令和6年度が始まりました。新たに始まる1年間への大きな期待と共に、すべての子供たちの可能性を引き出す教育活動に全教職員が一丸となって取り組んでまいります。

保護者の皆様・地域の皆様のご支援とご協力を今年度もお願い致します。

ホットルーム

震災によって不安な気持ちでいる子供たちの心のケアに何かできないかと考えたところ、学校運営協議会の皆様がさっそく「ホットルーム」を設けてくださいました。昼休みの短い時間ですが子供たちは地域の方々と昔遊びやお絵描きなどを通じてふれあっています。部屋を出ていく子供たちの「ホットした~」「ありがとう」の声と笑顔に地域の方の顔もほころびます。

 

 

 

 

 

3学期大切にしたいこと

 全校集会を行い、3人の先生より「3学期に大切にしたいこと」のお話がありました。子供たちは真剣な気持ちで聴き、そのお話からそれぞれに思ったことを述べ合う・聴き合いました。「自分を高めるために学びたい」「ありがとうの気持ちを言葉や行動で伝えたい」「自分の命は自分で守りたい」等々。このような場でも子供たちは考え、育っていることを思います。

地域の皆様に支えていただいた2学期

 学習ボランティア・彫刻刀サポート・命の授業・朝の読み聞かせ・冬の花壇手入れ…etc

浜小学校では、たくさんのボランティアの皆様に囲まれながら子ども達が楽しく学んでいます。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

新たな学びの発信

馳知事が能美市の視察に来られ、浜小学校でのICT環境を活用した学びを参観されました。算数科における個別最適な学びや子ども達が能美市の課題に対する解決策を生成AIと比較・検討する姿に多くの方々が身を乗り出して参観されていました。

PTAだよりが最優秀賞に!

能美市PTA連合会にて審査される広報誌コンクールにおいて浜小学校「PTAだより」が最優秀賞をいただき、授賞式には、PTA会長様と広報活動リーダー様が出席されました。

年2回、学校行事やPTA行事、子ども達の様子など毎回趣向を凝らした内容で作成していただいております。

 

STEAM教育

科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を対象とした「知る(探求)」と「つくる(創造)」のサイクルを生み出す横断的な学びである「STEAM教育」の1つとして、4年生に村田製作所の方が出前授業をしてくださいました。「ムラタセイサ君というロボットが巧みに自転車をこいだり、狭い平均台を落ちずにわたったりする様子に子ども達から大きな歓声があがりました。

3年生 塩づくり

3年生が総合的な学習の時間に「塩づくり」を行いました。この学習は地域の塩づくり名人である南野様にご指導をいただき、海水から塩を作ります。昔使っていた道具を用いて、昔から続く製法で作った塩のおいしさに子ども達は「どうして味がちがうんだろう?」と目を丸くしていました。本物に触れ、体を通して学ぶことが小学生にはとても大切です。暑い中、ご協力いただきました南野様、ありがとうございました。

 

すすんで学び合おう

 自分たちがすすんで学ぶ授業をつくっていくために、5年生が「学び合い」の手本を全校集会で示し、体育館いっぱいに響く声でメッセージを伝えました。中低学年の児童は教室にもどってから「高学年みたいになりたい、すごいな」と振り返り、自分たちの学級の授業目標を立てて取り組んでいます。