学校ニュース

学校ニュース

3年生 お祭り会館の見学(9月13日)

3年生が総合的な学習で和倉のお祭り会館に行ってきました。青柏祭や石崎の奉橙祭り、向田の火祭り、中島のお熊甲二十日祭りなど、七尾市のいろいろな地区のお祭りについて教えていただきました。体験コーナーでは、でか山を引っ張ったり、みこしを担ぐリズムに合わせて足踏みしたりと体を動かす体験もしてきました。

 

おいしいぶどうに舌鼓(9月11日)

地元のぶどう農園の磯貝さんが、本校の子どもたちと教職員に、農園で作られたぶどうを持ってきてくださいました。種のない甘いぶどうをいただき、教室には「甘~い!」「おいしい!」の声が飛び交っていました。ありがとうございました。

 

 

3年生 スギヨ工場の見学(9月8日)

3年生が社会科の学習の一環で、スギヨ工場を見学しました。ほこりが付かないようにキャップを被り、魚がちくわなどの練り製品になるまでを教えていただきました。見学の最後には、出来立てのちくわもいただき、にこにこ顔の子ども達でした。

6年生 非行被害防止講座(7月18日) 

七尾警察署の職員の方々、そして人型ロボットの「ペッパーくん」をお招きして非行被害防止講座を開きました。SNSに個人情報や写真を載せることの危険性、発信した内容によっては罪になることなどたくさんのことを教えてもらいました。夏休みを前に良い学習ができました。

 

6年生 薬物乱用防止教室(7月13日)

七尾警察署の方をお招きして、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。タバコやお酒、大麻などの薬物が身体に及ぼす影響について、写真やグラフなどのデータをもとに学習しました。子どもたちはその内容に驚いた様子でした。

水辺の安全教室(7月7日)

B&G海洋センターの職員の方に来ていただき、水辺の安全教室を行いました。衣服を身に付けて泳ぎ、水着に比べて泳ぐことが大変だということを体感しました。その後、ビニール袋やペットボトルを浮き輪代わりにして浮く体験で、いざという時に身を守る方法を学習しました。

 

7月の全校集会(7月3日)

7月の全校集会は、学び集会、リコーダークラブの演奏、特技の紹介と盛りだくさんの内容でした。学び集会では「1学期がんばったこと」というテーマで実際に隣同士で対話をしました。リコーダークラブの5人はクラブの時間や休み時間で練習してきた3曲を披露してくれました。最後は6年生男子による空手の型の発表でした。1つ1つの型がぴたっと止まり、とても美しい所作を見せてもらいました。

専門指導員による水泳指導(6月・7月)

ノトアフィットネスクラブから指導員の方に来ていただき、1年生から6年生まで1時間か2時間ずつ、水泳指導を行っていただきました。基本的な息継ぎの仕方や効率的な足の使い方などを、実際にやってみながら学習しました。

 

 

手洗い指導・歯磨き指導(6月・7月)

1年生の手洗い指導を6月に、4年生の歯磨き指導を7月に行いました。養護教諭がそれぞれの教室に行って説明した後、子どもたちも実際に手洗いや歯磨きをやってみて、どこが足りないかなどを確認しました。自分の身体を清潔に保ち、病気にかからないよう各自が気を付けることが大切です。

 

不審者対応避難訓練(6月22日)

七尾警察署の方々の協力の下、不審者が4年生の教室に入ってきたという想定で不審者対応避難訓練を行いました。避難訓練の後は、体育館に集まって、登下校中に不審者に声を掛けられたらどうするかを教えていただきました。これまでにもなじみのある「いかのおすし」を再確認することができました。

 

2・5年生 ピュアキッズスクール(6月12日)

七尾警察署の職員の方をお招きして2年生と5年生に「ピュアキッズスクール」を行いました。2年生は、「友達のゲームを黙って持って帰ってしまう」ということについて、5年生は、「友達のゲームデータを自分のスマホに移して使う」ということについてみんなで考えました。どちらも犯罪であること、子どもが謝るだけでなくおうちの人も嫌な思いをすること等様々な角度から意見が出ました。

 

6年生 租税教室(6月9日)

七尾税務署の職員の方に来ていただいて、租税教室を行いました。6年生の子どもたちは社会科の学習で税についての勉強も既に行っていましたが、昔から集められている税の形、税の種類、税がない世界はどうなるのかなど具体的に詳しく教えていただき、さらに理解が深まったようです。

 

5・6年 プール掃除(6月9日)

今年もプールを気持ちよく使うために、5年生と6年生がプール掃除をしてくれました。泥がたくさんたまっていたプールも一生懸命に掃除をしてもらったおかげでピカピカになりました。プール開きが楽しみです。

4年生 能登島ガラス美術館鑑賞(6月2日)

4年生が能登島ガラス美術館を見学しました。多くのガラス製の美術品を鑑賞した後、一人一人がオリジナルのガラスコップを作りました。大事そうに持って帰り「自分たちで作ったよ!」と楽し気に報告してくれました。これから夏に向かいますが、自分の作ったコップで飲むジュースはさぞかし美味しいことでしょう。

6年生 連合運動会(5月31日)

晴天の下、七尾市小学生連合運動会が行われ、本校の6年生も参加してきました。種目は全員が出場する100m走、選抜の走り幅跳びと400mリレーです。子どもたちは自分の記録に挑戦し、精一杯がんばった様子でした。また、友達を一生懸命に応援する姿も輝いていました。

6年生 墨絵教室(5月29日)

橋元先生をお招きして墨絵教室を行いました。墨をするところからスタートし、墨の濃淡を組み合わせながら絵を描いていく表現方法を学びました。最終的には長谷川等伯の絵などを模写して一人一枚の絵を仕上げました。初めてにしては上出来で、子どもたちも満足気でした。

6年生 長谷川等伯展を鑑賞(5月22日)

七尾美術館で開催されている長谷川等伯展を6年生が鑑賞しました。長谷川等伯の絵についての説明や育ってきた環境などについても教えてもらい、七尾が誇る絵師について少し詳しくなりました。