学校ニュース

学校ニュース

6年生 短歌教室(5月25日)

県歌人協会の方をお迎えして、6年生対象の「短歌教室」を行いました。短い時間でしたが、全員が自分の経験をもとにしたオリジナル短歌をつくることができました。最後の振り返りには「短歌のきまりやコツがわかった。」「いろんな発見ができて楽しかった。」「短歌ができてめっちゃうれしかった。」などほどんとの子が前向きな感想を書いていました。

2年生 サツマイモの苗植え(5月18日)

晴天の下、サツマイモの苗植えをしました。子どもたちは学校近くの畑まで歩いていき、地域の方のご協力をいただきながら、たくさんの苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみですね。

6年生 スマホ・ケータイ安全教室(5月17日)

NTTドコモの方に来ていただいて、6年生対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。ほとんどの子が友達同士でメール等のやり取りをしたことがあり、SNSによる危険やその回避の仕方、モラルをもって使うことの大切さを学びました。便利なツールとして、使う場合は正しく安全に使ってほしいと思います。

 

 

PTA交通安全教室(5月15・16日)

PTA育成委員会の事業で「交通安全教室」を行いました。七尾警察署と七尾自動車学校の職員の方に準備等をしていただき、子どもたちは実際に横断歩道を渡ったり自転車に乗ったりしながら、自分の身を守る大切なポイントを教えていただきました。お世話いただいた育成委員会の皆様、ありがとうございました。

5年生 田植え体験(5月12日)

5年生が学校近くの田を借りて田植え体験をしました。田に入ったときはぬるぬるとした泥の感触に歓声(?)を上げていましたが、後半に行くに連れ、だんだん慣れて植えるのも上手になっていました。お世話していただいた方の好意で田植え機にも乗せてもらい大喜びの5年生でした。

5年生 お茶を入れたよ(5月11日)

5年生は4月から初めての家庭科を学習しています。今回初めての調理実習として煎茶を入れる体験をしました。お湯の温度に気を付けて入れたお茶はとても甘くいい香りでした。

学び集会(5月8日)

「なぜ学ぶの?」について児童会の5・6年生が発表しました。学び合いのための反応の言葉などをデモンストレーションで教えてもらい、全校児童でがんばることがわかりました。

たて割り元気遠足(5月1日)

晴天の下、「たて割り元気遠足」が行われました。縦割り班ごとに希望の丘公園まで歩き、ゲームをしたり6年生が考えた遊びをしたりして親睦を深めました。お家の方に作ってもらったお弁当に舌鼓を打ち、グループごとの記念撮影ににっこり笑顔が見られるなど充実した1日となりました。6年生にとっては下級生のお世話などでリーダーらしい姿が見られ、一回り成長できたようです。

4年生 でか山教室(4月25日)

少し寒かったもののよいお天気の中、山王小学校4年生、天神山小学校5年生の子どもたちと一緒に「でか山教室」に参加しました。山王神社の大森宮司さんからお話をお聞きした後、青柏祭に関わっている鍛治町の方から山や木遣りについての説明をしていただきました。子どもたちは実際に辻回しに使う道具を持たせてもらったり山を回転させる5つ目のタイヤの近くに潜らせてもらったりといろいろな体験をし、最後にお土産までもらって大満足の様子でした。

集団下校訓練(4月14日)

各地区ごとに分かれて、1年生から6年生までが一緒に帰る集団下校訓練をしました。6年生は下級生を気遣いながら、1年生は上級生に遅れないようにとしっかり歩く姿が見られました。

児童会任命式(4月14日)

前期児童会の任命式が行われ、児童会役員と各委員会の委員長が任命証を受け取りました。その後、それぞれの委員会で取り組んでいくことやみんなへのお願いを各自が話し、がんばる決意をしっかりと述べました。日常の仕事と併せて、学校が良くなる活動や楽しくなる活動を考えてくれることを期待しています。

 

入学式(4月7日)

4月7日に入学式が行われ、保護者の方や来賓の方々に見守られながら24名のフレッシュな1年生が東湊小学校の仲間に加わりました。緊張したことと思いますが、しっかりとお返事をしたり静かに式辞や祝辞を聞いたりと、よくがんばっていました。先生や友達といろいろな活動をしながら、スムーズに学校に慣れていってほしいと思っています。

       

  

 

卒業式(3月16日)

卒業式が行われ、27名の子どもたちが卒業証書を手に、立派に学び舎を巣立っていきました。これまでの6年間を思い出しながら歌い、感謝の思いを伝えた感動的な卒業式でした。6年生、保護者の皆様、おめでとうございます。

    

    

    

6年生へ歌のプレゼント(3月15日)

卒業式前日の朝、全校児童で「君に会えて」の歌を歌い、6年生に感謝の気持ちを伝えました。1年生から5年生の児童は6年教室の廊下で、階段下で、各教室でと、いろいろな場所に分かれ自分たちの歌声を届けました。6年生も一緒に歌い、心温まる5分間となりました。

♬ 君に会えて よかったね この広い地球の中で めぐり合った この喜びを 大切にしたい ♬

6年生 お祝い給食に歓喜(3月10日)

山王給食センター職員の方々の計らいで、6年生に豪華なお祝い給食が提供されました。6年生は飛び上がらんばかりの喜びようで、おなか一杯おいしくいただきました。

 

 

6年生 地域の方へお手紙を(3月10日)

万行子ども見守り隊と東湊地区防犯協議会のお二人にご来校いただき、6年生の子どもたちがお世話になったお礼のお手紙を手渡しました。お二人からは、1年生の頃から登校を見守ったことについて感慨深く思われている気持ちや中学校へ向けての励ましのお言葉もいただきました。

 

6年生を送る会(2月22日)

6年生を送る会が開かれ、1年生から5年生がそれぞれの出し物で6年生にありがとうの気持ちを伝え、楽しいひと時を過ごしました。6年生からはお返しに合奏を3曲聞かせてくれました。卒業まであとわずか。まだまだよい思い出を作ってほしいです。

 

 

図書委員会による読み聞かせ(2月17日)

図書委員会の児童が各教室に分かれ、自分で選んだ絵本の読み聞かせをしました。大型モニターに絵本を映して後ろの子どもたちにもしっかり見えるように配慮しながら読んでいました。事前の練習の成果が出たようで、聞き手の子どもたちは、お話の世界にしっかり入り込んでいました。

  

 

1.2年生 ブックトーク(2月15日)

七尾市立図書館の方をお招きし、1.2年生対象にブックトークをしていただきました。1年生は国語教材「たぬきの糸車」から、たぬきをはじめとするいろいろな動物が出てくる絵本、2年生は国語教材「スーホの白い馬」から、外国の絵本をテーマに、読み聞かせや語りをしていただきました。同じお話なのに国によって違う部分があったり、たぬきの習性をクイズ形式でお話してもらったりと、楽しいひと時を過ごしました。

 

なわとび大会(2月14日・16日)

インフルエンザの影響で延期になっていた全校なわとび大会を2日間に分けて行いました。各学年の共通種目、自分で選んだ個人種目、学級で一丸となって跳ぶ8の字跳びの3種目に挑戦しました。緊張感漂う中にも「最高記録が出た!」という声や「あと〇回やったんに~」と悔しがる声が上がり、一生懸命に向き合うよい姿が見られました。