6
3
0
1
4
2
学校ニュース
学校ニュース
ドジョウの飼育施設見学
7月18日(水),6年生が地元にある「万行希望の丘農園」の見学に行ってきました。西野勝一さんからどうしてドジョウの飼育に取り組むようになったかなどのお話をお聞きしました。耕作放棄地をなんとかしたい思いからだったそうです。
その後,ドジョウの捕獲,選別,ドジョウの観察などをしました。子どもたちは地元にこんな所があるということを知り,ドジョウに触るなどして,ドジョウに親しみ(?)を持ったようです。
現場でお話

ドジョウの捕獲,報道機関も来ていました。



ドジョウを大きさで選別

ドジョウの観察

その後,ドジョウの捕獲,選別,ドジョウの観察などをしました。子どもたちは地元にこんな所があるということを知り,ドジョウに触るなどして,ドジョウに親しみ(?)を持ったようです。
現場でお話
ドジョウの捕獲,報道機関も来ていました。
ドジョウを大きさで選別
ドジョウの観察
お年寄りとの交流(3年)
7月18日(水),3年生が地元大田町にある「あっとほーむイースト」を訪問し,お年寄りと交流しました。なわとびや寸劇・歌などを披露したり,風船バレーで交流したりしました。
子どもたちにとっても,お年寄りにとっても,楽しいひとときでした。
「学校での練習」




「施設で」







子どもたちにとっても,お年寄りにとっても,楽しいひとときでした。
「学校での練習」
「施設で」
水辺の安全教室(着衣水泳)
7月12日(木),B&G海洋センター・七尾総合市民体育館の岩本栄三郎さんを講師に,低学年・中学年・高学年ごとに,水辺の安全教室を開催しました。
服を着たままでは泳ぎにくいことやペットボトルやふくろなどを使っての浮き方などを体験しました。また,水の事故にあったとき,事故を見たとき,どうすれば良いかも学びました。
この夏,水の事故に絶対にあわないように気をつけて!
「低学年」

小プールで

ライフジャケットを着て

仰向けに手をつないで浮いてみる


みんなでお礼

「中学年」
服を着たまま泳いでみる

ペットボトルを服の中に入れて浮いてみる


輪になって浮いてみる


「高学年」

顔を上げたままの平泳ぎに挑戦


何も使わないで仰向けに浮いてみる

ビニール袋を使って浮いてみる

いろんなものを使っての浮き方の演示
服を着たままでは泳ぎにくいことやペットボトルやふくろなどを使っての浮き方などを体験しました。また,水の事故にあったとき,事故を見たとき,どうすれば良いかも学びました。
この夏,水の事故に絶対にあわないように気をつけて!
「低学年」
小プールで
ライフジャケットを着て
仰向けに手をつないで浮いてみる
みんなでお礼
「中学年」
服を着たまま泳いでみる
ペットボトルを服の中に入れて浮いてみる
輪になって浮いてみる
「高学年」
顔を上げたままの平泳ぎに挑戦
何も使わないで仰向けに浮いてみる
ビニール袋を使って浮いてみる
いろんなものを使っての浮き方の演示
ありがとう!本はともだち号
7月12日(木),七尾市立図書館から約4000冊もの児童図書等を積んだ「本はともだち号」が来てくれました。1・3・5年生が借りることができる日でした。子どもたちも楽しみにしているようです。思い思いの本を借りていました。
「本はともだち号」は,2・4・6年対象,1・3・5対象で毎月2回程度来てくれます。2学期からもよろしくお願いします。
子どもたちには進んで読書に親しんでほしいものです。




「本はともだち号」は,2・4・6年対象,1・3・5対象で毎月2回程度来てくれます。2学期からもよろしくお願いします。
子どもたちには進んで読書に親しんでほしいものです。
市民のねがい東湊実践委員会があいさつ運動
6月9日(月),7月11日(月)に市民のねがい東湊実践委員会の方々が,登校する子どもたちにあいさつをして出迎えてくださいました。子どもたちもそれにこたえて元気にあいさつをできたでしょうか。
2学期からもあいさつ運動をしてくださるそうです。ありがたいことです。



2学期からもあいさつ運動をしてくださるそうです。ありがたいことです。