活動の様子

活動の様子

お知らせ New 3月18日 おたよりを掲載しました!!!

以下のおたよりを掲載しました。⇒ こちら

いずれも最終号となります。ご愛読ありがとうございました。押水小学校で新たにスタートする「宝達っ子」を引き続きご支援賜りますようお願いいたします。

 

・4・5年学級だより「TAKARA 0318」

・1年学級だより「スマイル23 0318」

・2・3年学級だより「ワンチーム(最終号)0318」

・そよかぜ学級だより「そよかぜ29 0318」

・ひだまり学級だより「ひだまり学級通信 0317」

・6年学級だより「たからもの 0313」

 

お祝い New 3月18日 本校最後の修了式・終業式が終わりました!!!

本校最後の修了式・終業式が終わりました。一旦子どもたちとはお別れですが、21日の閉校式リハーサル、22日の閉校式・閉校記念式典で再会します。みなさん、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

今日の終業式では、「宝達っ子3か条」をテーマにお話しました。1年間真剣な眼差しで聞いてくれた宝達っ子のみなさん、ありがとうございました。

お知らせ New 3月17日【SDG's】2・3年 ニュースポーツ体験!!!

2・3年生がニュースポーツ「モルック」をして遊んでいました。体育補助員の櫻井さんにルールは習いましたので、みんな上手にやっていました。「モルック」は北欧発祥のニュースポーツで、軽い障害のある方でも取り組めます。

お知らせ New 3月17日【SDG's】ときの絵本が届きました!!!

石川県からときの絵本が届きました。朱鷺色の素敵な絵本です。本校は「愛鳥モデル校」に指定されており、トキ検定や野鳥観察等に取り組んできました。豊かな自然に囲まれている「宝達っ子」は動植物が大好きです。

お知らせ New 3月17日【お知らせ】押水小学校のスクールバスの座席について

保護者様

押水小学校のスクールバスの座席表が届きました。先週マチコミメールでお送りした資料をご確認ください。本日、各クラスで、それぞれの座る場所について確認いたします。また、スクールバスの利用の仕方(安全な乗り降り)についても指導を行います
お子様の安全のために、ご家庭でも交通安全等についてご指導願います。

校長 村田 浩彦

お知らせ New 3月14日【SDG's】何という鳥でしょうか???

これはなかなか珍しい。水のきれいなところに生息しているそうです。さてこれは???

 

 

 

 

これは「ヤマセミ」といいます。白と黒の羽がきれいです。

※本校は「愛鳥モデル校」に指定されています。

キラキラ New 3月13日【SDG's】何という鳥でしょうか???

この野鳥が学校周辺に多く生息しています。(本校は「愛鳥モデル校」です。)今回は偶然、飛び立つ瞬間を撮影できました。明日の卒業式は上手くいきそうです!!!

さてこの鳥の名は???

 

 

 

 

 

「イソヒヨドリ」です。羽の青い色が特徴的です。

ハート New 3月13日 エアリーフローラの寄贈がありました!!!

中野地区の桑野さんから「エアリーフローラ」の寄贈がありました。花言葉は「希望」。新しい旅立ちの日となる「卒業式」の前に、届けてくださいました。卒業生への花束とコサージュに利用させていただいています。桑野さん、ありがとうございました。

お知らせ 【重要】町ホームページ「小学校統廃合関連コーナー」について

小学校統廃合関連情報について、町のホームページ等を通じて発信されています。これまでの会議内容の記録のほか、閉校式や閉校行事の日時についても掲載されていますので、ぜひご確認ください。

以下のアドレスからアクセスしてください。

https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/gakkokyoikuka/touhaigou/4314.html

花丸 New 3月12日 卒業生練習頑張っています!!!

いよいよ2日後に迫ってきた「卒業式」に向けて、最後の練習に取り組んでいます。凛々しい返事や呼びかけの声が体育館に響いています。当日の卒業生の凛々しい姿にご期待ください。

音楽 New 3月12日【SDG's】野鳥が春を告げています!!!

本校は、「愛鳥モデル校」の5年間の指定を受けており、今年度はその最終年となっています。多様な野鳥たちのさえずりに子どもたちや教職員、何度も癒やされてきました。ここのところ好天が続いており、セグロセキレイ、イソヒヨドリ、ジョウビタキなどの野鳥の活動が活発になってきているようです。卒業式を迎える6年生をお祝いしているかのように、朝からきれいな鳴き声を響かせています。

お知らせ New 3月12日 最後の全体練習!!!

昨日の予行練習の反省を元に、最後の全体練習を行いました。本校最後の卒業式にふさわしいものとなるよう、児童・職員が心をひとつにして取り組んでいます。明後日の卒業式をお楽しみに。