新着トピックス

トピックス

アステナホールディングス 岩城 慶太郎氏 『会社の作り方』講習会開催

7月26日(月)、27日(火)に アステナホールディングス 社長 岩城 慶太郎氏企画による『会社の作り方講演会』が開催されました。講師はファイナンシャルプランナーの戸田氏と取締役CEOの熱海氏。会社の作り方について講義し、生徒は各講義をつうじて学んだことをもとにして各々の『事業構想計画書』を作成しました。

参加した生徒は1年生17名、2年生22名、3年生3名の合計42名。熱心に両講師の話を聞き、企業の経営の仕方、経営の難しさなど、第一線で活躍する方々から直接指導をうけることができました。

 

 

保護者懇談会 

7月21日(水)から28日(水)まで保護者懇談会が行われました。

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

先輩に学ぶ進路講演会

7月26日(月)に、緑丘中学校3年生・宝立小中学校9年生を対象に、各中学・小中学校を卒業した本校生徒が講師を務める進路講演会が開かれました。どちらの学校も、生徒間の対話を重視した形で行われました。

中学生からの質問、例えば、中学校と高校の違いや高校受験を控えた夏の過ごし方について、高校生たちは自分の実体験に基づいて説明やアドバイスをしていました。これまでの歩みを振り返り、自分自身の成長を感じるよい機会となりました。

  

令和3年度 夏季球技大会開催

 7月13日(火)飯田高校夏季球技大会がおこなわれました。今回の大会はバレーボール、サッカー、バドミントン、卓球の4種目が行われたわれ、熱戦が繰り広げられました。また、各競技場ではアルコール消毒を準備する、試合中、応援中に大きな声を出さないよう注意する、など感染症防止にも配慮した大会となりました。

 当日は突然の大雨でサッカーの会場が第一体育館になるなどしましたが、生徒会役員が素早く対応し、全競技無事終えることができました。生徒の皆さんご苦労様でした。

大会結果】

【男子バレーボール】

 1位:2年B組

 2位:1年A組

 3位:1年C組・2年A組

 【女子バレーボール】

 1位:3年C組

 2位:3年D組

 3位:2年C組・1年A組

【男子サッカー】

 1位:2年A組

 2位:3年B組

【女子サッカー】

 1位:2年C組

 2位:2年A組

 3位:3年A組・1年B組

【バドミントン】

 1位:3年A組

 2位:2年B組

 3位:1年A組・3年B組

【卓球】

 1位:2年A組

 2位:1年C組

 3位:2年B組・1年A組 

 

令和3年新嘗祭 献穀田御田植式

 長期インターンシップでご協力いただいております「こうぼうアグリ」宮崎様の水田にて、令和3年新嘗祭「献穀田御田植式」が執り行われ、生徒六人が「早乙女」でお田植を行いました。
 感想(新聞より)
  二日前のリハーサルでは足を取られて転んでしまう子もいたので、気を付けながらうまく植えられた。
  自分たちの植えたコメが宮中に献上されることがうれしい。
  貴重な経験で光栄です。

 

 

地域学Ⅲ インターンシップ活動始まる

 総合学科地域ビジネス系列では3年生地域学Ⅲにおいて長期インターンシップ活動を行っています。
 今年度は市内5事業所のご協力をいただき4月28日(水)に第一回を行いました。
受け入れ先
 珠洲市民図書館
 珠洲建設業協会
 NPO法人 能登すずなり
 NPO法人 サポートスズ(奥能登国際芸術祭)
 農事組合法人 こうぼう アグリ

 

珠洲市民図書館

珠洲市民図書館

 

建設業協会

 

NPO法人 サポート スズ

 

NPO法人 能登すずなり

 

農事組合法人 こうぼう アグリ

 

令和3年度PTA総会 開催

 5月14日、午後7時より飯田高校第一体育館において令和3年度PTA総会を行いました。

 昨年は全国に対して緊急事態宣言が発令され総会を中止し、すべて議件について書面決議といたしました。今年度は役員交代等重要案件もあり総会開催に向けて感染症対策を行うとともに、新しい試みとしてYoutube Liveで総会をオンライン配信いたしました。総会は又多友理子氏を新会長として、その後31名の役員が承認され、その他の事業計画・予算案等も議決されました。

 参加してくださった方々、ご視聴いただいた皆様誠にありがとうございました。コロナ禍の中、様々な制限はありますが生徒のためにPTA活動に取り組んでいくことが確認されました。

 

 

総会

 

桜満開 93名が入学!!

4月8日(木)桜満開の飯田高校で、新入生93名の生徒が入学しました。緊張した表情で入場しましたが、呼名の際は、大きな声で返事をすることができました。新入生はぜひ宣誓で述べた校訓の「清・慎・勤」に則した明るい学校生活を送ってほしいいものです。
新入生のみなさん!!入学おめでとう!お祝い