日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

昼のお話会

 久しぶりの昼のお話会です。音楽室では,面白い紙芝居を見せていただいたり面白い絵本を読み聞かせていただいたりして,高学年の子供たちもとても楽しそうでした。図書室(ライブラリー)でも数字が出てくる大変楽しい絵本を読み聞かせていただくなどし,子供達がいろいろな単位を付けて数を言っていました。
 図書ボランティアの皆様,今日もありがとうございました。
  

「暗唱」しています

 子供たちの「言葉の力」を伸ばすために,先月から暗唱に取り組んできました。今月の初めまで,1~3年生の子供達が言葉を覚え,なかよし班の上級生(4~6年生)に聞いてもらっていました。体育館の渡り廊下には,上級生に聞いてもらって合格した子供たちの名前が貼られています。
 昨日からは,校長が子供達の暗唱を聞いています。先日まで1つずつ暗唱していた6つの言葉のうち3つを続けてすらすらと言えるようになったら,校長室に行き暗唱します。合格したらカードにシールが貼られます。昨日(昼休み)と今日(長休み)で,延べ36名が挑戦し31名が合格しました。1・2年生が中心ですが,今日は4年生も挑戦しました。
 多くの子供たちが暗唱に挑戦し,言葉の力と覚える力を伸ばしてほしいと思います。校長お勧めの詩や言葉を職員室前に置いてあります。


なかよし班引継ぎ会

 4限後,子供たちは給食を持ってなかよし班の教室に集合し,最後のなかよしランチを楽しみました。その後,引継ぎ会が行われ,6年生から5年生に「リーダー」が引き継がれました。6年生一人一人がリーダーを卒業するに当たっての思いを述べました。一言一言に重みがあり,1年間リーダーを務める意義が感じられました。6年生の皆さん,なかよし班活動のために力を尽くしてくれ,ありがとう。5年生の皆さん,これから1年間の「リーダー」として活躍を期待しています。
  

  

  

  

朝のお話会で楽しい時間を

 今朝もボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。英語の大きな絵本あり,クイズのような絵本あり,じっくり聞き入る絵本あり…様々な絵本を通してお話ワールドに誘ってくださいました。また,今行っている「ブックチャレンジ」(司書が選んだ,学年にふさわしい本を読む取組)の本を紹介する学年もありました。読んでみたい楽しい本が何冊もありました。
 ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
  

  

  

今年度最後の避難訓練

 昼休みに,厨房から出火したという想定で避難訓練を行いました。今回は,子供たちと多くの職員に予告しない訓練でした(今週実施することは伝えてありました)。
 事前に指導されていることもあり,ほとんどの子は上手に防火扉を通ったり運動場から体育館(今回の避難集合場所)に走って入ってきたりしました。そして,「真剣に訓練できた人は」という問い掛けにほぼ全員が挙手しました。