日誌

歳時記2

第5回KCB活動

令和3年9月21日(火)

第5回KCB活動は、動橋地区会館、動橋駅、北陸本線地下道の清掃を行いました。

 

 

 

 

今回は、約60名の生徒が参加しました。入念に清掃する生徒がほとんどであり、地域を愛する姿が見られます。今後も地域貢献活動を通して人間力を磨いていきます。

第6回のKCB活動は、10月20日(水)を予定しています。

0

加賀地区高等学校バドミントン秋季交歓会

令和3年9月18日(土) 

加賀地区高等学校バドミントン秋季交歓会が美川スポーツセンターで行われました。

 

結果

2部女子シングルス   11H中田樹里          第1位

2部女子ダブルス    11H中田樹里 12H安達鈴佳  第1位

応援ありがとうございました。

0

言葉にこだわること

こんにちは。国語科の高瀬です。今回は、皆さんが授業で創作した短歌俳句について、お話ししたいと思います。毎年、授業でこの活動をしているのですが、加賀高生は本当にとても素敵な作品を作ってくれます。皆さんが選んだその言葉を通して、情景が浮かび上がってくるような作品。それは、皆さんが伝えたいことを、一つ一つの言葉や表現にこだわりながら、表現しようとしてくれているからだと思います。言葉にこだわって相手に伝えようとしてみること。これは普段の生活の中でも大切なことかもしれませんね。

 

0

就職者激励会を行いました!

令和3年9月7日(火)

来る就職試験(9月16日~)に向けて、就職者激励会を行いました。

 

校長先生をはじめ、3年担任の高瀬先生、元林先生、多数の先生方から励ましの言葉がありました。

生徒は、背筋を伸ばし真剣な表情で話を聞いていました。 

残りの短い期間を集中して過ごし、万全の態勢で臨みましょう!!

0

体育大会を行いました!

令和3年9月3日(金)

体育大会を行いました。

開会式では、校長先生から体育大会に挑むにあたって3つのお話がありました。

1.全力を尽くすこと  2.想像力と思いやりの心を持つこと   3.目一杯楽しむこと

体育委員長 今村 明直さんが競技上の注意について説明しました。

体育大会の様子を写真で紹介します。

 

フライングゲット

 

障害物競争

 

関所破り

 

満水リレー

 

フライシートリレー

 

綱引き

 

組対抗リレー

 

表彰式、綱引き教員チーム

 

結果は以下の通りです。

第1位 31H  第2位 21H  第3位 12H

 

準備や当日の進行、競技に全力で取り組んだ生徒の皆さん、お疲れ様でした! 

 

0

2学期始業式を行いました!

令和3年9月1日

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送で2学期始業式を行いました。

 

山崎校長から「覚悟を持って物事に当たれ」という内容でお話がありました。

 

皆さんは「加賀高校を卒業する」という覚悟を持って入学してきたと思います。

進級や卒業、希望する進路を実現させるために覚悟を持って過ごしましょう。

困ったことがあれば、積極的に友人や先生に相談してください。皆さんの覚悟を手助けしてくれます。

 

 3名の先生方から、2学期に向けてお話がありました。

   生徒指導担当 今西先生     進路指導担当 大倉先生     保健担当 北村先生    

 

健康や安全に気を付けながら、実りある2学期にしましょう!

0

第2回 3年生模擬面接を行いました!

令和3年8月31日(月)

3年生就職希望者を対象に模擬面接を行いました。

今回は、

加賀市公共職業安定所から今井様、房野様、

竹内製菓株式会社から吉井様、

大同工業株式会社から角谷様に面接官としてご協力いただきました。

初めは緊張すると言っていた生徒も、面接後には

「前回よりできた」「話す内容について学ぶことができた」と満足そうでした。

就職試験まであと2週間程度です。

ここから気持ちを切り替えて取り組んでいきましょう。

0

1.01と0.99の法則

1.01 は、1よりわずかに大きい。

0.99 は、1よりわずかに小さい。

両者の差は、たった、0.02 です。

しかしながら、このわずかな差が積み重なると、大きな差が生まれてきます。

 

実際にこの2つと1.00を365回かけるとどうなるか。

(1年は365日なので365乗します)

 

1.01 の365乗は、37.8 (毎日プラス1%の努力をした人)
1.00 の365乗は、1    (今まで通りの生活を続けた人)

0.99 の365乗は、0.03 (毎日1%だけ手を抜いた人)

 

毎日1%プラスして努力を続けた人と、毎日1%だけ手を抜いた人とでは、1年間でここまで差がつきます。

 

この話は楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」に記載されている内容です。ちょっとした努力でも365日積み重ねると大きな力になります。プラス1%の努力をしてみませんか。

どうすればいいか分からない人は、いい考え方を教えますよ!

今回の担当は、商業科の川岸でした。

 

0

満招損、謙受益、時乃天道

みなさん、夏休みはどうお過ごしでしょうか。ボクシング同好会顧問の本田です。東京オリンピックボクシング競技にて女子フェザー級の入江聖奈選手が日本人女子初の金メダルを獲得されました。昨年、富山県でボクシングの合同練習に参加した時に入江選手も参加されており、挨拶をする機会がありました。その時の印象はとても礼儀正しく、練習相手へのお辞儀などもしっかりとしていて、日本女子のチャンピオンであっても偉そうな雰囲気は少しもなく、とても良い印象を受けました。写真はこの時の入江選手です。

 

 

 話は変わりますが、職員室の私の机のそばに生徒に書いてもらった1枚の色紙が置いてあります。そこには「満招損、謙受益、時乃天道」という言葉が書いてあります。これは「書経」という古代中国の歴史書の一文で意味は、「驕りは損失を招き、謙虚は利益を受ける、これは天の道理である」という意味だそうです。入江選手のように強さだけでなく謙虚な姿勢が金メダルにつながったのかとも思いました。強くて謙虚な人ってなんかカッコいいですね。入江選手おめでとうございます。

 それではみなさん、よい夏休みをお過ごしください。

 

 

 
 

 

 

0

「夢」をつかんで!

皆さんも同じ思いを持たれた人も多いのではないでしょうか?私は、今開催されている東京オリピックで日本女子水泳、池江璃花子選手の頑張りに胸を打たれました。白血病という大きな病を乗り越えるだけでも想像を絶する大変なことです。オリンピックに出場したいという「夢」を抱き大きな苦難を乗り越えてレースに出場した池江選手には誰よりも大きな拍手を送りました。元気に泳ぐ姿、レースに集中する鋭いまなざし、生まれながらの勝負師なんでしょうか?「夢」を追い続けることってなんと素晴らしいことか。同じ日本人として誇りに思います。「夢」にチャレンジする姿は、人々に感動を与えるなど素晴らしいエネルギーを発します。若い皆さんも自己の可能性にチャレンジし、人間力を磨いて欲しいと願っています。

 

                                                                                                                                                    教頭 蓮田金重

 

0

令和3年度体験入学について

新型コロナウイルス感染拡大を受け、石川県教育委員会より「複数の他校の生徒が活動する行事を8月中については中止」との連絡があり、明日(8月3日)予定していました体験入学は中止とします。

0

目録贈呈式がありました(学校教育活動助成事業)

令和3年7月29日(木)

日本教育公務員弘済会石川支部 様から、学校教育活動助成金の贈呈がありました。

本校、前田 鷹図 教諭が「加賀探究Ⅱ」の活動で応募し、数ある応募の中から選考されました。助成金は「加賀探究Ⅱ」の活動を充実させるために活用します。

 

0

1学期終業式

令和3年7月20日(火)

新型コロナウイルス感染症、熱中症対策のため、放送による1学期終業式を行いました。

 

 

山崎校長から以下の話がありました。

・自分や周りの人を守るために新型コロナウイルス感染症対策を心がけましょう。

・加賀高生の積極的なあいさつが私(校長)を幸せな気持ちにしてくれています。小さなことでも周りの人に元気や勇気を与えることができます。皆さんも始めてみませんか。

・2学期は、自分から進んであいさつができる生徒が増えることを楽しみにしています。

 

体調管理や交通マナーに注意して、有意義な夏休みにしましょう。

 

0

球技大会

令和3年7月15日(木)

球技大会を行いました。

新型コロナウイルス感染症や熱中症の対策を講じながらも、プレーに集中し球技の楽しさを満喫していました。

 

バドミントン

 

 

バレーボール

 

 

卓球

 

 

 

各種目の優勝チーム 

バドミントン       バレーボール       卓球

男子優勝 31H     男子優勝 21H     男子優勝 22H 

女子優勝 31H     女子優勝 21H     女子優勝 11H

0

音楽と本にまみれたい season1

令和3年7月13日(火)

図書館イベント「音楽と本にまみれたい」を開催しました!

第一回目の内容は、吹奏楽部の演奏と紙芝居の読み聞かせです。

 *司会は図書委員長と副委員長

吹奏楽部はソロ演奏を行いました。

なかなか地域の福祉施設等にいけないため、今年初めての演奏となりました。

紙芝居の読み聞かせは保育科目選択者です。

「うさぎとかめ」、上手に読んでいました。

図書室を利用してほしい、自分の特技を披露する場を作りたい、という思いで

図書委員をはじめ有志で行いました。

次回は9月開催予定、次はどんな素晴らしい特技が見られるのか楽しみですね!

お集まりいただいたみなさん、ありがとうございました!!

0

シェイクアウトいしかわ・科目選択説明会

令和3年7月7日(水)

午前11時にシェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を行いました。

 

この訓練は「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うものです。

地震が発生した際には、一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の軽減につながります。

生徒は、今回の訓練を通して防災意識を高めていました。

 

 

午後は、1年生を対象に科目選択説明会を行いました。

各教科の担当者から、科目の特徴や取得できる資格、授業の様子などを説明しました。

 

 

生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いています。

 

科目選択は、卒業後の進路と大きく関係しています。進路実現に向けて、最適な系列・コース、選択科目を選んでほしいです。 

 

0

今日は映画見ようかな

暑くなりましたね。英語科の川口です。

何をやってもうまくいかないとき、なんでこんなについてないんだろう、って思うときありますよね?みなさんはそのようなとき何をしますか?そんなときに私には決まって見る映画があります。今回はそのうちの2つを紹介したいと思います。

 

1つ目は、『ショーシャンクの空に』です。無実の罪で劣悪な刑務所に収監された銀行

員と年老いた囚人の友情、そしてプライドと希望を描いた作品です。刑務所の閉そく感と外の世界の開放感のコントラストが印象的です。今、私がいる世界は自由の世界なんだ、と改めて気づかされる、最高の感動を与えてくれる映画です。

2つ目は、『ライフ・イズ・ビューティフル』です。第二次世界大戦中、ナチスの強制収容所に送られたユダヤ系の家族の話です。絶望的な状況にあっても、決して希望を失わない陽気な父親と純粋で父親の言うことを何でも信じる幼い息子の姿が心を打ちます。戦争の悲劇に笑いを織り込んだ感動作です。笑って怒って悲しんで泣いて喜べる映画です。

 

映画を見て、今のこの苦境を乗り越えて明日を描いてみませんか?

 

0

オンライン和太鼓演奏 ひまわりの家

令和3年6月19日(土)

 ひまわりの家のみなさんに、部員が演奏する姿をオンラインで見ていただくことができました。

 一年生も加わり、計13名演奏しました。

 今回はオンライン設備の不調のため、音声が一部途切れてしまいましたが、

 再度演奏を行う予定です。

 さらに成長した姿を、ひまわりの家のみなさんに見ていただけるよう、

 日頃の練習に励みます。

 

0

校内研修会(アレルギー対応・AED講習)

令和3年6月29日(火)

教員対象の校内研修会(アレルギー対応・AED講習)を行いました。
アレルギー症状や傷病者が出た場合の手順の確認や、シミュレーションを行い、即応できるように練習しました。

 

 

心停止となってから1分経過するごとに救命率は10%ずつ低下します。

命を救うためには、迅速なAEDの使用が必要です。

 

加賀高校のAED設置場所は、1階の冷水器横です。

AEDの設置場所を知っておくことは、大切な命を救う第一歩になります。

 

0

最新ヒットを聞いて、英語のセンスを磨こう!

英語担当の大倉です。みなさんに聞いてほしい曲を紹介します。動画配信サービスでチェックしてください。

 

Olivia Rodrigo – good 4 u

 今年の1月にdrivers license で鮮烈なデビューを果たしたオリビア・ロドリゴさんの、「別れた女シリーズ」の第3弾です。再び全米チャートで初登場1位を記録しました。別れた後に、すぐに別の女性と付き合い始めた元カレに、「あら、良かったわね」と軽快なリズムに乗せて歌っています。しばらく彼女の快進撃は続きそうです。要チェックです。

 

BTS – Butter

 こちらも初登場1位。私が取り上げなくても、知っていると思いますが、彼らにとってDynamite以来の2曲目の英語歌詞の曲です。日本人が英語で歌うと感じる不自然さは、聞いていて全く感じません。さすが世界的アーティストです。みなさんも彼らを見習って、英語を勉強してください。

 

そう言えば、YOASOBIが「夜に駆ける」の英語歌詞を発表しました。要チェックです。

 

0