日誌

歳時記2

SOSの出し方教育

令和2年12月21日(月)

「SOSの出し方教育」として、本校スクールカウンセラーの藪下 有紀さんより講習を受けました。

困難な事態、強い心理的負担を受けた場合等における対処の仕方を学びました。

 

去る14日に2年生が受講し、本日は1,3年生が時間をずらして受講して、全学年受講しました。

 

SOSの受信者側もしっかりアンテナを立てて、すぐにSOSに気付くようにしたいですね!!

0

球技大会

令和2年12月17日(木)

校内球技大会を開催しました。

 

 

生憎の寒さでしたが、防寒対策、コロナ対策をしっかり行い、大きな事故もなく終えることが出来ました。

 

0

見て下さい!!!

みなさん、こんにちは。

地歴公民科の山﨑です。

 

突然ですが12月20日(日)にM-1グランプリという大会があります。

簡単に言うと『漫才の日本一決定戦』です。

 

皆さん、ぜひこの大会を見て下さい!!

もう一度言います!

ぜひこの大会を見て下さい!!!

 

今日のメッセージで伝えたいことはただそれだけです!

来週以降、この大会についてたくさんの人と話せたら良いなと思っています。

 

以上です。

0

KCB活動

令和2年12月16日(水)

KCB活動を行いました。

今回はワックスがけに備えて、床にこびりついた汚れや壁の落書き落とし、机・椅子の脚の清掃を行いました。

また、動橋地区会館での奉仕活動も行いました。

地区会館では定番となった糸切りを行いました。かなりの速度です。

 

今回は46名の参加者でした。コロナ禍の影響で、ボランティアも制限されています。参加できるボランティアには積極的に参加したいですね!!(もちろんコロナ対策をして)

0

社会人セミナー

令和2年12月11日(金)

3年生を対象にした社会人セミナーを行いました。

講師は進路指導課の大倉先生です。

卒業を控える3年生に対して、安易な離職や退学を防止するための対処法を学んでもらうための講習です。

卒業して、もしも会社・学校を辞めたくなっても、すぐに辞めずに周囲に相談しましょう。加賀高校に相談に来るのもアリです!!

 

0

志望別進路ガイダンス

令和2年12月8日(火)

2年生を対象にした志望別進路ガイダンスを行いました。

ライセンスアカデミー様主催による、系統別の進路説明会です。

進学希望者は希望の分野を3つ選択して、分野別説明会で各上級学校の方よりお話を伺いました。

コロナ禍でオープンキャンパスも制限されているので、このような機会は大事にしたいですね。 

 

就職希望者は「働き方&収入仮想体験ワークショップ」を行い、それを基にフリーターと正社員の違いについて等のお話を伺いました。

ワークショップでは双六のようなシートを使い、同じイベントでも正規と非正規の差が分かり易く説明してありました。

 

年が明けたらあっという間に最上級生です。準備をしっかりして進路実現に備えましょう!! 

0

『買い物袋にいつの間にか』

地歴公民科の前田です。

 

最近、火曜日夜は、妻と一緒にドラマ『この恋あたためますか』を見るのが楽しみになっています。

 

「主人公の女の子がコンビニスイーツをつくる」「主人公とイケメン社長や同僚との恋」の二つがストーリーのメイン。内容ももちろんドキドキですが、出てくるスイーツがとてもおいしそう…。夜10時に見るドラマじゃないなぁと思いながら見ているわけです。

 

昨日仕事の帰りに牛乳を買ってくるようお使いを頼まれました。ご想像の通り、マイバッグの中にはいつの間にかコンビニスイーツが。すでに夜9時。ドラマで見たその裏側を想像したりしながら、ペロリと食べてしまいました。心もふんわり。おなかのお肉もますますふんわりしています。

 

ちなみに、コンビニスイーツだけでなく、最近はパイシートを使ってお菓子を作るのにもはまっています。チョコレートパイを焼いたり、アップルパイを焼いたり。自分でお菓子を作るとその砂糖の量に震えますが、でもまぁ頑張って作った分、カロリーはプラスマイナスでゼロでしょう。

 

甘いものを食べると、脳内ではエンドルフィンという物質が分泌されて、幸福感を覚えるとか。不安感・イライラ感・緊張感をやわらげる効果もあるそうです。石川の冬は天気も悪く、気持ちもどんより、なんとなくすっきりとしません。心が疲れたとき、デザートを一つ…。頑張った日にも、デザートを一つ…。今日も明日も明後日も…?

 

ちなみに、『この恋あたためますか』の中で出てきたシュークリームが、某コンビニで実際に発売されています。買って帰ろうかなぁと思ってしまうあたり、まんまと乗せられていますね。

 

皆さんもたまにはほっと一息、おいしいスイーツを買って幸せな気持ちになってみてはいかがでしょう。

0

消費者セミナー

令和2年12月4日(金)

3年生を対象にした消費者セミナーを行いました。

講師として加賀市消費者センターの相談員の方々にお越しいただきました。

様々な支払方法による危険性を、生徒によるロールプレイによって分かり易く説明していただきました。

 

カードやスマホでのキャッシュレス決済は便利ですが、契約社数が増えると、データ流出のリスクも増えるということを頭に入れておきましょう。

 

0

お仕事体験フェア

令和2年12月2日(水)

1年生を対象に「お仕事体験フェア」を行いました。

(株)キッズコーポレーション様による職業体験フェアです。

上級学校の方から直接話を聞くことを通じて、進路実現に向けての意識を高めることが目的となります。

今日は、あらかじめ希望を取っておいた2つの職種に参加しました。

2年後の今頃は進路が次々と決まっている時期です。体験してみて2年後、更にその先のビジョンを見ることが出来たでしょうか?

 

 

0

先輩による職業講話

令和2年11月25日(水)

1年生対象の「先輩による職業講話」を行いました。

機械製造・宿泊・介護・警備・販売の各業種より、本校卒業生の方をお招きして様々な話を聞きました。

在学中、どのような勉強をしていたか、卒業してからどんな資格を取ったか、仕事に対する心構え等、卒業生ならではの距離の近さで盛りだくさんの話を聞くことが出来ました。

講話後の感想文も、用紙いっぱいに書く生徒が多数いて、実り多き講話でした。協力していただいた卒業生の皆様、ありがとうございました。

0

防犯教室・年金セミナー・KCB活動

令和2年11月20日(金)

防犯教室・年金セミナー・KCB活動を行いました。

2年生対象の防犯教室は大聖寺警察署の生活安全課より講師に来ていただきました。

今回はネットトラブルおよび不審者対策について、DVDで再現事例を見ながらの講習でした。

「いつの間にか被害者・加害者になっていた」という事態にならないように、正しく知識・情報を扱いたいですね。

 

3年生対象の年金セミナーでは、例年外部講師に来ていただいていたのですが、今年はコロナ禍により、DVDによる講習となりました。

10代の身には実感が湧きにくいテーマではありますが、将来、絶対に必要になってくるので、心に留めておきましょう!!

 

KCB活動は今回は校舎内の粗大ゴミの搬出と、動橋地区会館での糸切りです。

創立50年に近づいており、様々な種類の廃棄物が出てきました。

糸切りはだんだん上手になってきました。

 

また新型コロナの波が来つつあります。各々できることをやって感染防止に努めましょう!!

 

0

明日から2学期期末考査です!

みなさんこんにちは。家庭科の元林です。

最近、スマホゲームの「みんなで早押しクイズ」(略してみんはや)に熱中しています。

全く知らない世界中の人と早押しクイズするだけのゲームなのですが、レベルがあがるにつれ問題が難しくなります。毎回、「これ高校の日本史でやったはずなのに思い出せない」「漢字が難しくて読めなくて負けた」など悔しい思いをします。高校生のとき、テスト前に一夜漬けで覚えたものはなにも自分に残っていないということを痛感しています。

明日から2学期期末考査が始まりますが、計画的に頑張りましょう。たまには「みんはや」で息抜きするのも良いかもしれませんが、やりすぎには注意です。

 

0

季節を追いかけて

皆さん、こんにちは中巳出です。

前回の熟成に続き、今回も美味しいものの紹介をしたいと思います。おススメは季節を追いかける、炊き込みご飯です!家で作っているお米をより美味しく食べたいという欲求から土鍋でご飯を炊くようになり炊き込みご飯にもはまっています。

日本の文化は四季と密接に結びついていると言われますが、私も季節を楽しむことが好きです。出勤中の車の窓から景色の移り変わりを眺めたり、季節のイベントを大事にしたり、服を選ぶときにも季節を感じさせる色を取り入れることが大好きです。そんな中でも食べ物は特に季節を感じられるものの一つではないでしょうか。その季節にしか出ない食材を見つけると思わず手が伸びて炊き込みご飯にして味わってしまいます。春はグリンピースご飯、夏に欠かせないのはトウモロコシご飯(炊くときにはトウモロコシの芯も一緒に炊くとトウモロコシの甘みが出ます!)や新ショウガのご飯、秋の栗ご飯は絶対です。秋の夜長に栗の皮をむくのが至福の時です。冬はダイコンご飯も美味しいですよ。今季初めて作ったのが、落花生ご飯です。落花生の触感がなんとも言えず面白いです。私流の炊き込みご飯の味付け調味料の黄金比もあります。興味がある人はぜひ声をかけてください!

日本人は特に四季を繊細に感じられる豊かな感性があるとも言われています。せっかく日本に住んでいるのなら、もっともっと日本の四季を意識して楽しんでみてはいかがでしょうか?手始めに、美味しい旬の食材を炊き込んでみませんか?

0

性の学習講座

令和2年11月18日(水)

1年生を対象に「性の学習講座」を行いました。

「助産師から伝えたい性教育」と題して、菜の花助産院より、植田 幸代さんに講師として来ていただきました。

「正しい知識」を身につけるために、巷に氾濫する性情報を取捨選択できる判断力が大切ですね。

0

交通安全教室

令和2年11月13日(金)

講師を大聖寺警察署よりお招きして、3年生を対象に交通安全教室を行いました。

県内の交通事故状況や事故の悲惨さなどについて、プレゼンテーションソフトやDVDを利用して分かり易く説明していただきました。

これまでの「被害にあわないため」の講習ではなく、運転免許を取得後、自らハンドルを握った場合の「加害者にも被害者にもなりえる」ことに対する講習です。ハンドルを握っているときは「高速で動く鉄のかたまり」を操作していることを頭に置いておきましょう。

 

0

嶋田うれ葉さん来校

令和2年11月11日(水)

本校卒業生で、脚本家の嶋田うれ葉さんが来校されました。

一昨年、昨年と続いて3年連続の来校となります。

直近の作品では朝のNHK連続ドラマ「エール」の脚本の一部をご担当されています。

生徒全員を対象に講演していただければ良かったのですが、今年は新型コロナの影響もあり、昼食時の放送および生徒会執行部との懇談会の2つに参加していただきました。

放送室での様子です。10分が短く感じる濃い時間でした。

懇談会の様子です。様々な質問を嶋田さんに投げかけましたが、逆に嶋田さんから質問が来ることもありました。

懇談会で嶋田さんより「好きなことを探すのが難しいのなら、嫌いじゃないこと・継続できることをやってみたら」という言葉がありました。

まだ目標がない人も、自分のできることにチャレンジして進路実現に繋げることが出来たら良いですね!

 

0

授業風景

令和2年11月10日(火)

「子どもの発達と保育」の授業風景です。

楽しそうに折り紙を折っていますが、実は資格取得に向けての勉強ですので、真剣そのものです。

0

最新ヒットを聞いて、英語のセンスを磨こう!4

英語担当の大倉です。今回で4回目となりました。みなさんに聞いてほしい曲を紹介します。動画配信サービスでチェックしてください。

 

Arianna Grande – positions

 アメリカのチャートで初登場1位になりました。「あなたのためなら、どんな立場も演じて見せるわ」という内容で、MVではアリアナさんが大統領を演じています。大統領選直前のリリースだったので、ついでにバイデン候補に投票するようツイートしていました。日本ではアーティストが政治的発言をすることは、滅多にありません。昔、忌野清志郎というミュージシャンが原子力発電反対の歌を歌ったら、レコード会社が発売禁止にしてしまいました。自由な発言が許されるアメリカがうらやましいです。

 

Jawsh 685 and Jason Derulo – Savage Love (Laxed – Siren Beat)

 ジェイソン・デルーロさんが最初は無許可でサンプリングしていましたが、元ネタの作者名を表記することで公式に認められた曲です。さらに、今乗りに乗ってるBTSが参加したBTS Remixも発表され、全米ナンバーワンになりました。元カレを振り向かせるためだけに近寄ってくる彼女の、「ヤバい愛」に振り回される心情を歌っています。

 

0

レジ袋

みなさんこんにちは。北野です。

 

今年7月1日からレジ袋の有料化がスタートしました。一枚2~5円のレジ袋ですが、塵も積もれば山となる、今回は一日一枚3円のレジ袋をもらうことと仮定して、実際にいくらかかるか計算したいと思います。

 

1か月で 3×30=90円

1年で  90×12=1080円

5年で  1080×5=5400円

10年で 5040×2=10080円 になります。みんなが90歳まで生きるとしても、あと約70年で70560円もかかることになります。これは大変な金額ですよね。節約しようと思えば払わなくてもよいお金だとも言えます。またお金のことだけでなく、環境に配慮した取り組みでもあります。今一度、この機会に自分のライフスタイルを見直してみてください。

0