日誌

全校バス遠足、その1


10/25 天気はあいにくの雨でしたが、全校でバス遠足にでかけました。行先は、のとじま水族館です。8:15全校で出発式をしました。


司会や日程説明など、5,6年生が進めます。

めあてのお話も、すいぞくかんの頭文字で全校みんなの心に届くようにお話しています。6年生のアイディア、ナイスです!!


バスの運転手さん、お留守番の先生方に元気に挨拶し、出発です。


約1時間半、水族館到着。

「よろしくお願いします」と、元気に挨拶をし、入館しました。




はじめに、じんべいざめの水槽前で、水族館の方のお話を聞きました。



最近、やってきた じんべいざめは、2頭。今後 お名前募集となるそうです。

のびのびとした泳ぎを見ることができ、心もゆったりと幸せになりました。

頂いたエコキャップはいくつかな?


本校ではエコキャップを集めています。たくさん集めると、約1500個で子どものワクチン一人分になるそうです。地域の方や旧職員、教育員会の方々からもエコキャップが届きます。いつもありがとうございます。

卵の空きパックを活用し、10の束を作って、協力して数を数えました。



10の束が10こで100。100が二つで、200。 10が3つで30。1が2こ。
全部で232こ。
本日の袋には232こあったとわかりました。

これからも、みんなで協力して数え、大切に集めていきます。エコキャップのご協力、ありがとうございます。

今日の様子

10/21 月曜の朝です。今日も元気に全員登校。うれしい限りです。

今朝もランニング、がんばっています。


英語、ゲームで大盛り上がり。




理科室



理科、風の力で車を走らせています。



算数、わけを聞き合っています。



社会、見学にむけて意見交換中。


5×4と4×5の違いを説明中。



カード合わせで言葉の学習。


町探検に出発しようとしたが、立ち止まった。そのわけは・・・・挨拶したい生き物みいつけた!!

かまきりくんに挨拶をしてから、探検へ。



今日も、よいところみつけの幸せの海、 いっぱいです。


卓球練習、がんばっています

今シーズン2回目の卓球練習です。


整列して、挨拶をし、スタート。まずは、ランニングから。


次はは、ウォームアップ。反復横跳び。6年生の平均を上回るよう、頑張りました。
仲には、50回以上の子も、ぞくぞくと。




一人で玉つき、こんこんと。





二人ではねつきのように。


いよいよ、卓球台使用。大会にむけて、腕をみがいていきます。





おうちの方とのラリーも。





網をもって、球拾いの応援も、ありがとうございました。

保育園児さん、中学生さん、そしてたくさんのおうちの方々、業務代行員さん、みなさん、応援ありがとうございました。

色々なところで活躍

学習中。



友達の説明を聞いています。


たしざんカードで数のビンゴ。


威風堂々の合奏練習中。


ランチタイム。新聞記事の紹介・自分の考えを述べています。

聞いた記事紹介へ、即コメント。


休み時間は、友達と卓球も楽しいです。
みんなとともに、活躍する姿があちらこちらで、きらり。

新年度にむかって

新年度に向けて、新一年生への就学時健康診断がありました。


次年度の6年生がエスコートしました。


かわいい新一年生の入学、楽しみです。みんなで新年度にむけて準備をしていきます。


ご多用の中、来校してくださった校医さん、お世話くださった町教育委員会の皆様、ありがとうございました。

朝の様子


今朝もランニング自主練習。青空のもと、スタートです。



8:05より、2年生による国語「お手紙」の学習より、「自分のおすすめの本」の発表がありました。がまくんとかえるくんのシリーズから、一人一話を選び紹介です。


刈安小の玄関では、冬眠間近のかえるが、応援です。



全校集まって、楽しみに聞き入りました。

あらすじを少し紹介したのち、3人で、がまくん、かえるくん、ナレーターの役をして
一部分劇をしました。続きが気になるところで、、劇はおしまいです。





3人のお気に入りのお話を演じてもらい、全校のみんなは、本を読んでみたくなりました。

感想を交流し合い、心がふんわりした朝でした。

走る 走る

今朝も 自主ランニングです。低学年もたくさん参加しました。「走りたーい」の声をうけて、「おいでー」と優しく6年生が誘ってくれました。






おいかけっこで楽しく走りました。

津幡町子ども会作品展にむけて


11/1~11/3に、サン・ライフ津幡で行われる津幡町子ども会作品展に出品する作品が、本日、刈安小から運び出されました。








お世話くださる方々、ありがとうございます。
お時間の都合のつく方々は、ぜひサンライフ津幡へ足を運んでいただければ幸いです。

今朝もランニング

駅伝やマラソン大会にむけて、今朝も7:45ごろから有志で自主練習です。


準備体操をしたのち、走り出しました。今朝は、女子も加わり、9名です。




後半は、猫とねずみ、おいかけっこのようにしてリレー形式で楽しく走りました。

6年生 しだれ桃の植樹


6年生が、刈安コミュニティープラザの方々のお計らいで、しだれ桃の植樹をしました。
龍が峰城址公園に、9名の卒業生が一人一本ずつ植樹しました。




初めに、木の先生方から、芽をとること、根を水につけることなどを習いました。

教えていただいたのち、苗を手に、峰の上へ上ります。

植える場所には、木の先生方が、様々な道具や肥料を運び、穴をあけて待っていてくださいました。





根のほぐし方、肥料や土のかけか方、支柱の位置など、細やかに指導していただきました。





支柱を縄で縛るところなどは、すべて木の先生方にしていただきました。



最後に、自分の名札を苗木につけました。


卒業して、大人になった時、大きく成長したしだれ桃の木の下で、みんなで再開する日がくることでしょう。



先輩方の植えたしだれ桃とともに、令和元年度の6年生のしだれ桃も大きく元気に成長していってほしいです。お世話くださった刈安コミュニティプラザの皆様、事前準備・当日指導・後片付けをしてくださった木の先生方、本当にありがとうございました。

クラブ活動

本日のクラブは、旗源平です。4、5、6年生が源氏と平家に分かれて楽しみました。

二つのサイコロを一度にふります。

さいころの目によって、小旗、中旗などを取り合います。


さいころをふるたびに大歓声が校舎に響き渡りました。和やかで楽しいクラブ活動でした。

駅伝にむけて

11/2のいしかわっ子駅伝に出場する児童の自主練習がスタートしました。


今年は個人で1名のみの参加ですが、他の児童も、ともに走って応援です。


11月には校内マラソン大会もあります。これから、グランドを元気に走る姿が増えていきます。

花那須をいただきました


10/15  三連休あけの火曜日です。登校時におうちのかたより、花那須をいただきました。丸くて、赤い実、黄色っぽい実、とってもかわいらしく、学校のあちらこちらに飾らせていただきました。



 花那須に元気をいただき、今週もスタート。本当にありがとうございます。

卓球大会にむけて練習スタート


台風19号の影響で、一日予定よりおくれましたが、10/13(日)より、12/8の卓球大会にむけての練習が始まりました。はじめのあいさつの後、体育館5周、そして円になりました。



初日の今日は年長さんから6年生まで、16名の児童がです。おうちの方々も7名、指導と応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。


ウォームアップの後は、ラケット上で玉をこんこんと打ち続け、打ちながら卓球台の周りを歩きました。



高学年は、さすが、落とさず、こんこんと打ち続け、上手です。

3,4年生はラケットの持ち方、構え方から習います。


一人5級ずつレシーブ練習です。

転がっていく玉を網ですくって、球拾いの応援をしてくれています。補給ネットを組み立ててくださったおうちの方々にも感謝です。

ラリーを300回、めざして撃ち合いをしたのち、試合形式へ。

エレベーター方式で、相手をかえながら、練習です。










最後に、3台に分かれて、100回打ちをしました。




これからも大会にむけて、仲良く、安全に練習をしていきます。
支えてくださる皆様、本当にありがとうございます。


理科室前の掲示より

10月14日、また満月です。さて、月はどの方角からのぼり、どちらへ沈むでしょうか。理科室前の学習クイズです。


応えは、青い紙をめくると、わかります。

今日の刈安


爽やかな秋晴れでした。



朝、今月の歌が響いています。





パソコン教室での学習です。



算数の学習やプログラミングにもチャレンジです。

理科室では空気鉄砲の「ポン」と良い音が響きました。

家庭室では、声をかけあい、エプロンやナップサックの作成中。アイロンがかけやすいように、布を押さえてあげたり、こうすればいいよと教え合う姿がほのぼのとしていました。



体育館では、ラダーでウォームアップ。

以前に比べ、とても早くできるようになっていました。


そうじの時間。

一人で受け持つ範囲がとても広いです。

みんな、もくもくとがんばっていました。



3,4年生 総合で福祉施設へ


3,4年生が総合の学習で、福祉施設へと出かけました。


お年寄りがたくさん入所されています。

これから、自分たちに何ができるかなと考えつつ、交流を深めさせていただく予定です。