日誌

2020 4 3入学式準備

 

2020 4/3  新年度のスタートにむけて、5,6年生とともに 準備をしました。

 

 

地域の方が、今年も 新一年生のために みごとな桜の枝を 持ってきてくださいました。

本校の玄関の中が、一気に明るくなり、春爛漫です。

本当にありがとうございます。

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小しての入学式となりますが

今できる 最高のスタートとなるよう 全職員・全校児童 き・あ・いで

頑張ります。

新年度も なにとぞ ご支援ご協力のほどをお願いいたします。

 

3/5 本日の様子

3/5  本日は、今年度 最後のPTA役員会があり、夜、役員さん方が6名来校してくださいました。

卒業式にむけて購入していた新しいスリッパが届きましたので、さっそく役員さんに使用していただきました。

 

全体での会は、コロナウイルス対策のため開催できませんでしたので、

本日の役員会での様子については、16日、卒業式準備で登校する児童を通してプリントを配付させていただくこととなりました。

この一年間、本校のPTA活動にご協力を賜り、誠にありがとうございました。

 

3/4 臨時休校2日め

3/4  臨時休校2日めです。

おうちの方のお仕事の都合等により、自宅で一人きりになってしまう低学年児童の

受け入れを行いました。

 自分たちで学習課題を持ってきて、仲良く、静かに取り組んでいます。

 

授業の時間割でいうと、もう4時間目のころ。

疲れたころかな? と、そっと見に行くと・・・・・

 すばらしい!!  なんと、上の学年の子たちのアイディアで、1年生に絵本の読み聞かせをしていました。

 自分たちで考えて、仲良く過ごせて、ナイス!! パチパチパチパチ

 

廊下は、少しずつ 卒業式にむけての飾りに 変わってきています。

 

 

3/3 本日より臨時休校

3/3  本日より臨時休校に入りました。

寂しい朝だなあと思っていたら、近くの山から「ホーホケキョ」と、かわいい鳴き声が2回も聞こえました。

日差しも明るく、春めいてきました。

今日はひなまつり。ひょうたんの先生に かつていただいた ひなかざりです。

花の植木鉢も、みんなの登校する日を楽しみに待っています。

3/2 明日から休校

3/2 明日から休校

 

3/2 朝

朝日をあびて、全校児童が元気よく登校しました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、明日から津幡町の小中学校も一斉に臨時休校となります。

3月の全校集会。椅子をもって体育館に入り、卒業式の位置で行いました。

 

3月の合い言葉は「本気」「自分で守る」。

卒業式は17日。

ご来賓や保護者の皆様の参加人数を制限し、祝辞・告示・祝電披露なども略式で行われることとなりました。

練習は16日の一回のみです。

 非常事態の中の挙行となりますが、休校中も一人一人が「本気」でできる準備をし、健康も生活時間や様々なルールも「自分で守る」ことで、必ず全員元気で、最高の卒業式にしたいです。

その願いもこめて、3月の詩は、後藤静香(ごとうせいこう)さんの「本気」です。

「本気ですれば たいていなことはできる」 「本気ですれば なんでも面白い」

 

今年一年のみんなの素敵な日々を写真でふりかえりました。

 

生活のきまりについては、生徒指導担当より、は・る・や・す・みの頭文字で確認しました。

学習については、研究主任より、「毎日 こつこつ」「自分から」「時間を決めて」と、よびかけました。

 

感染症の予防にむけて、養護教諭よりお話しました。

咳エチケット・うがい・手洗い・換気・睡眠・栄養・水分・人ごみをさける・・・・などです。

皆様もどうかお気をつけください。

 

ランチルームで、6年生とともに食べる最後の給食。一日早くひなあられがでました。

残さず、楽しく食べました。

 

下校時、6年生より、またまたフェルトのコースター(職員室お客様用)をいただきました。

かわいいお花もようです。

現在は、玄関に飾ってあります。ありがとうございます。

さて、午後児童が下校し、明日から臨時休校となります。

さみしいです。皆様、くれぐれも健康に留意されてください。

 

 

 

2/28 6年生を送る会 本番 その2

2/28  6年生を送る会 3番目の出し物は、先生方の劇です。

ほとんど練習なし。大丈夫でしょうか?

題名は、1年生の国語の教科書にも出てくる「大きなかぶ」です。

 おじいさんがかぶの種をまくと、大きな大きなかぶに。

 

なんとかぬこうと「うんとこしょ、どっこいしょ」 なかなかぬけません。

おじいさん、おばあさん、孫のジェシカ、犬のポチ、猫のミケ、ねずみのチュー子

みんなのパワーを合わせて・・・・

 

とうとうぬけました。中からは、6年担任登場!!

「6年生のみなさん、これからもみんなで力を合わせて頑張ってください」

 

次は6年生からのお礼の出し物「君の名は」ではなく「それの名は that name」

あらら、男の子と女の子が入れかわっている。

 

元に戻りたいなら、「刈安小にとって大切なこと」を4つ思い出せとの指令。

 

みんなのパワーを結集し、ついに4つの大切なことをゲットしました。

それは、みんな分かるまで(学習) 下級生に優しく、伝統を守って、よい挨拶を続けて ・・・・

この4つです。

6年生のユーモアとアイディアあふれる演技、さすがでした。

そして、

6年生からの指令を在校生はしっかりと受け止めました。

 

プレゼント渡し。みんなからのメッセージカードを色紙にまとめました。

 

全員合唱「ベストフレンド」

歌声が体育館中に広がりました。

 

6年生からのお礼の言葉

だんだんさみしくなってきました。

 

名残りはつきませんが、いよいよ会も終わりです

 

6年生退場。在校生のアーチをくぐって、笑顔いっぱい。

大好きな6年生に「ありがとう」の思いがとどきました。

そして、6年生からの「これからも刈安をよろしく」の思いを

受けつぎました。

みんなで心をつなぎ、良い会となりました。

応援してくださり、見守ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、

旧職員の皆様、すべての皆様、本当にありがとうございました。

6年生の巣立った後も、どうぞよろしくお願いします。

 

 在校生からの感謝のことばで会を閉じました。

 

 

2/28 6年生を送る会 本番 その1

2/28  感謝の会に引き続き、6年生を送る会本番です。

 テーマは「ありがとう 6年生 中学生になっても みんなのヒーローだ」です。

  

地域の皆様、保護者の皆様のあたたかい応援のもと、

在校生がリーダーとしてがんばる初めての会です。

5年生、4年生が司会席でスタンバイ。

 

「365日の紙飛行機」の曲にあわせて、6年生入場。

 

トップバッターは1,2年生は、6年生9人の素敵なところになぞらえて、劇「九太郎の力くらべ」です。

力くらべは、3人ずつ3回行われ、いずれも甲乙つけがたく、引き分けでした。

最後に、おじぎをすると、ランドセルの中から「6年生大好き」の文字。

会場がどよめき、大きな拍手がわきあがりました。

 

次は、3,4,5年生による劇「浦島太郎になった6年生」。

かめを助けて竜宮城につれていってもらうと・・・・

 

待っていたのは、お勉強。ガーン

でも、がんばると、ごちそうがいただけました。

いよいよお別れとなり、乙姫様からいただいた玉手箱。

 

あけてみると・・・・。中からギター伴奏に合わせて元気な歌声があふれ出しました。

 会場からは自然に手拍子がおこり、体育館中がひとつになりました。(つづく)

 

 

 

 

 

2/28 感謝の集い 本番

2/28 いよいよ、楽しみに準備をしてきた 感謝の集いと6年生を送る会の本番です。

ところが、2/27の夜、政府より、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、3/2より全国の学校に

臨時休校の要請が出ました。この先の不安を感じつつも、本日の会は全力で成功させたいと、朝の

最終リハーサルから、「き・あ・い」が高まりました。

 

心をひとつにして、リハーサルを終えました。

   

お花もメッセージカードも準備OK。

 

いよいよ 感謝の集い 本番です。

大好きな刈安のみなさんに、全力でありがとうを伝えます。

倶利伽羅峠の歌を高らかに歌いました。

あたたかい大きな拍手をいただきました。

お花をお渡したのち、児童全員からも「ありがとうございました」と、思いをこめて感謝の拍手をおくりました。

皆様、たくさんお世話になり、見守ってくださり、本当にありがとうございました。

2/27 感謝の集い・6年生を送る会 前日準備

2/27  全校で、明日の感謝の集い・6年生を送る会の準備をしました。

 

みんなで心をひとつにして、地域の方へ、6年生へ「ありがとう」の思いを届けます。

 

 

PFUの方々に助けていただき、プログラミングの学習を活かして、ステージに

イルミネーション点灯の準備も完了です

ひょうたんの先生にお習いして作った四年生作の鶴の親子もスタンバイオッケーです。

明日が楽しみです。みなさん、ぜひお越しください。よろしくおねがいします。

2/26 感謝の会・6年生を送る会の本番にむけて

2/26  あさっての感謝の会、6年生を送る会の本番にむけて、体育館で練習をしました。

 

心をひとつにして、「ありがとう」の思いが届きますようにと、向かいの山をめがけて声を出しました。

 

6年生を送る会では、「ベストフレンド」の歌を、心をこめて歌います。

 

 

感謝の会では、「倶利伽羅峠の歌」を雄々しく歌います。

本番、心をひとつとに、がんばります。

花育体験教室

2/25  本日、花育体験教室(石川県花き振興地域協議会)を、午後 全校児童でさせていただきました。

  

講師として日本フラワーデザイン協会より2名お越しくださいました。

はじめに、6年生のお手製のパンダのコースターで講師の先生方にお茶を飲んでいただきました。

「あたたかい心を感じて、とってもおいしいです。」と、言っていただきました。

そして、「何事も心をこめてすると、相手に伝わりますね。」とお話してくださいました。

子どもたちは2/28の感謝の集いで、日ごろからお世話になっている地域の方々、保護者の方々に「ありがとう」の気持ちをこめてお花をプレゼントしたいと、はりきりました。

 

例年は、パンジーの鉢を一鉢お渡しするのですが、今年度は花生体験教室のおかげでエアリーフローラとスイートピーとパンジーでアレンジメントにチャレンジさせていただきました。主役のパンジー(津幡高校さんより)を引き立てるように挑戦です。

 

1人1人、丁寧にはさみを動かし、よい花の香りに包まれながら、楽しんで活けました。

リボンもくるりんと、飾り付け、みんな楽しく、助け合ってできました。

後片づけでは、はさみやお花の茎などにも「ごくろうさま」と声をかけつつ片づけることを

習い、手際よく楽しくできました。

来る28日、子どもたちのメッセージカードとともに地域の方々にお渡しするのが楽しみです。

 

講師の先生方、県花き振興地域協議会の皆様、本当にありがとうございました。

2/21 ランチルームにて

2/21 ランチルームにて 

はじめに、これまで取り組んできた話し方・聞き方のふりかえりをしました。

高学年から順に、できたこと、もっと気をつけていきたいことを、代表が発表しました。

「根拠をつけて話すことを意識できるようになってきた」というふりかえりや、「もっとゆっくり話さないと伝わらないこともあると気づいた」という声がありました。

これからも、より良い話し方・聞き方をめざして、みんなで意識していけるとよいです。

 

つぎに、6年生へ、在校生からのお手紙つきの「6年生を送る会招待状」が手渡されました。

「ありがとう 6年生。中学生になってもみんなのヒーローだ」というテーマのもと行われる「6年生を送る会」。本番は、一週間後です。

2/20 すてきな掲示いろいろ

  保健室前です。



見方をかえると・・・

「カッとしやすい」は、

なるほど。では、「おちつきがない」は、



見方を変えると、心が軽くなりますね。

かぜの予防には・・・・





メディアとの付き合い方について学んだ足跡。


1,2年生教室。国語の「スーホの白い馬」の学習にむけて、モンゴルコーナー。



馬頭琴やモンゴルのおはじきも登場。



ながめていると、心はモンゴルへ。

2/19 プログラミング教室

2/19  PFUから4名の先生方にきていただき、プログラミング教室をしていただきました。

体験したのは高学年です。

『いちごジャム』という、なんだかおいしい名前のコンピューターを使って体験しました。

はじめにアルファベットを早く打つゲームをしました。何回もチャレンジするうちに、どんどん入力のスピードが速くなり、みんな上手になりました。

命令を打ち込むと、LEDランプがついたり消えたり。

こんなに長いライトも、コンピューターでつけたり、消したり。


すごい、すごい!! とってもきれい!!

これは何かすてきなことに使えそうですよ。




はじめは、難しいかなとおもっていたプログラミングですが、とっても楽しいものだと感じました。

教えてくださったPFUの先生方、本当にありがとうございました。

2/19  新一年生さんをむかえる会


2/19  1,2年生がはりきって新一年生さんをむかえる会をしました。

来年の一年生さん二人と寺尾保育園の先生方がきてくださいました。

はじめに、教室で学校のべんきょうのことをいろいろと紹介しました。




休み時間にはいっしょになわとびやダイコン抜きをしてあそびました。





学校のなかを案内して、いろいろな教室を紹介しました。

「楽しかった」と言ってもらえてうれしかったです。

ランドセルも背負ってみました。 もうすっかり1年生。

来年度、いっしょに過ごせるのを楽しみに、みんなで待っています。





2/18 6年生も除雪がんばる


2/18  7時半、児童が元気な挨拶とともに登校してきました。そして、さすが6年生。

すぐさまスコップを持ち、除雪をがんばってくれました。

卒業まであとわずか。この凛々しい姿から、在校生は学び、受け継いでいかねばなりません。









ありがとう、6年生。

2/17 いろいろな交流


2/17  低学年が1年生をむかえる会のリハーサルをがんばっていました。

本番は19日です。

楽しい交流となりますように。


また、自分たちで作った学習クイズの交流も見られました。

三つのヒントをよく聞いて、答えをあてます。

笑顔がはじけました。

2/14図書館司書と 金のがちょうさん読み聞かせ

2/14  本日、朝、学校図書館司書の読み聞かせがありました。


さらに、読み聞かせボランティア・金のがちょうさんによる読み聞かせがありました。


やさしい語り口で、ゆったりと読んでいただきました。



歌を口ずさみながらの手遊びも、ほっこりするひとときです。


本の世界に引き込まれ、楽しいひとときでした。

金のがちょうさん、図書館司書の先生のおかげです。ありがとうございます。

2/13 なわとび集会


2/13  2限目、全校でなわとび集会をしました。まずは、準備体操。

源氏チーム対平家チームで競い合います。

毎日がんばってきた短なわとびと長なわとびの成果を出し切るときです。


各学年の男女別に個人種目からです。飛べた回数によってチームにポイントが入ります。一人二種目で登場です。

応援の声も、「平家、平家」「源氏、源氏」と盛り上がります。




途中で、なわとびが壊れるハプニングもありました。しかし、さっと別のなわとびを届けて応援するが見られ、無事に跳ぶことができていました。ナイスなチーム力です。

大縄の部では、各チームともに日ごろの平均回数を上回ると、ポイントが入ります。


みんなベストを尽くしてがんばりました。長縄では、良いタイミングで跳べるようにと、上級生が低学年の背中をそっと押す姿が多くみられ、ほほえましかったです。

最後に、6年生にすごい技を披露してもらいました。後ろ二重跳びや、そくしん跳び、三重跳びもあり、みんな拍手喝采でした。

ふりかえりでは、みんな勢いよく挙手し、感想をのべていました。
さて、気になる対戦結果は・・・。お昼にランチルームで集計結果発表です。


なんと、なんと。結果は312対302。ほんのわずかの差でした。みんなで励まし合い、自分のベストを尽くし、たたえ合うことができました。これからも、みんなでがんばっていきます。

2/12 話し方・聴き方のめあて


2/12  ランチルームにて 話し方・聴き方のめあてを発表し合いました。

「相手を見て話したり聞いたりします。」


 「反応を返しながら聞きます。」

「根拠をあげて、伝わるように話します。」など、各学年に応じためあてをもちました。自分たちでたてためあてにそって、良い聞き方・話し方をめざしてがんばっていきます。

2/10 先生方も勉強


2/10 笠野小学校へ先生方がでかけました。笠野小、萩野台小の先生方とともに、理科の学習について学びました。講師は金沢教育事務所の小橋指導主事です。

映像や資料をふんだんに提示しながら、理科の授業のポイントについて教えていただきました。
何もかもうまくいくようにおぜん立てするのではなく、「なぜだろう」「どうしてかな」といった子どもたち自身の疑問を引き出し、考える場が大切であると学びました。

また、研修の中で、先生方が簡単なスケッチをしたあと、互いに見せ合い、「比較することで視点がうまれる」ことを体感する場もありました。

最後には、熱心に質問する先生の姿も見られました。やる気がすてきです。

今後、考察をする際は、「事実と考えの両方を示しながら説明できる力」をつけるよう、一層気をつけて指導していかなければと思いました。
笠野小・萩野台小の皆様、そして金沢教育事務所の小橋指導主事をはじめとする皆様、よい学びの場をありがとうございました。

2/10 先生の読み聞かせ


2/10 朝の読書タイムに、先生が読み聞かせをしました。



読書大好きな子になってほしいと願っています。

6年生が卒業するまでに、あと3回、計画しています。

次回は2/17 。また違う先生に読み聞かせをしてもらいます。

2/7 1,2年生が寺尾保育園へ


2/7 1,2年生が寺尾保育園へ 交流にいきました。

2年生は、絵本の読み聞かせをしました。



1年生は国語の「たぬきの糸車」のお話を劇にしました。

保育園のみなさんが、真剣に耳を傾けてくれました。

少し緊張しました。楽しんでもらえたようで、うれしかったです。

今度は、年長さんをむかえる会を学校でします。それも楽しみです。

2/6 PTA家庭教育部 読み聞かせ


2/6 昼休みにPTA家庭教育部 前田様、西藤様に読み聞かせをしていただきました。

カレーライスの実がなるふしぎなお話と、

アーノルドローベル作のどろんこぶたを読んでいただきました。

やさしい語り口に引き込まれ、なごやかなひとときをすごしました。
ありがとうございました。

2/6 ピュアキッズスクール


2/6  1,2年生と5,6年生がピュアキッズスクールを行いました。講師として津幡警察署より大谷様にきていただきました。

1,2年生は、お金をとってゲームセンターへ行ってしまったお話をもとに、正直な心、正しい行動について考えました。

金額が小さくても、お母さんのお金でも取ってはダメ。子どもだけでゲームセンターへ行くと危険がいっぱい。しっかりと考えることができました。

5,6年生は、いじめがエスカレートして相手に怪我をさせた事案をもとに考えました。

いじめとひとくちにいっても、暴行、名誉棄損、傷害罪など、大人の世界では犯罪にあたることをしっかりと認識しました。

また、見て見ぬふりをせずに、誰かに知らせる、相談するなど、行動することの大切さを学びました。
深く考える良い機会となりました。大谷様、ありがとうございました。

2/5 百彩会の皆様との交流


2/5  午後、刈安コミュニティプラザに1,2年生がでかけました。

そして、百彩会の皆様との交流を楽しみました。

はじめに、生活科での学習「刈安のすてきな人・場所・自然」について、クイズを交えて発表しました。

百彩会の皆様は、笑顔で、「はーい」と手を挙げて参加してくださいました。子どもたちはとってもうれしそうでした。

その後、おてだま、おはじき、こま、手作りけんだまなどを一緒に楽しみました。

手作りけんだまは、坂戸の山﨑様がペットボトルを使って作ってくださったものです。

みんなにこにこで、拍手やハイタッチをする姿、会話の弾む様子が見られ、うれしかったです。

あっという間に時がすぎました。百彩会の皆様のあたたかいまなざしと、笑顔に元気をいっぱいいただきました。本当にありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

2/5授業の様子・ 縄跳びタイムなど。


2/5   何かな 何かな

スチロールトレーで作ったお花のハンコ。感謝の会にむけての準備中だそうです。

やぶれ障子。何かな

保育園のみなさんとの交流にむけて、「たぬきの糸車」というお話の劇を練習中とのことです。

2年生も応援にきてくれました。アドバイスももらいました。


2年生も、保育園との交流にむけて、絵本の読み聞かせ練習中です。


長休み、全校で大縄跳び。記録もアップしてきました。



体育。ふわふわボールでバレーボール。

同点で、大盛り上がり。


ランチルーム。みんなの心の「おにたいじ」、掲示中。

午後、


6年生が津幡中学校へ。入学説明会です。いってらっしゃい。

2/4 授業参観


2/4 立春です。授業参観がありました。

地域サポーターの中川先生が、水仙のお花をもって応援に来てくださいました。

春のかおりです。校舎のあちらこちらに飾らせていただきました。ありがとうございます。

1,2年生は、生活科での学び(刈安のすてきなところ)をクイズを交えて発表しました。

あすなろ学級は、写真をふんだんに活用し、自分たちの成長についてふりかえりました。

3,4年生は総合で、おうちの方に刈安の歴史、昔のことをインタビューしました。

5,6年生は道徳で夢にむかう姿を学びました。野球選手として活躍した方にインタビューした資料をもとに考えを深めました。

おうちの方々が来てくださり、子どもたちはきらきらとしていました。本当にありがとうございました。

2/4 学校保健委員会

2/4   6限に 学校保健委員会がありました。

「考えよう! メディアとの上手な付き合い方」と題して、全校児童・保護者・パソコンサポーターさん・学校薬剤師さん・町健康推進課の保健師さん・地域サポーターさん・職員が一堂に会し、行いました。

はじめに児童の放送・保健委員会の司会でデータの報告を行いました。



続いてPTA家庭教育部の方から保護者アンケートの報告がありました。

刈安でも一日にゲームを四時間以上している子が何人かいるという実態です。

パソコンサポーターさんから、ゲームをすると目、体、脳がどのような影響を受けるのか、クイズや映像を交えて教えていただきました。ゲームがやめられなくなり、人とのつきあいも学習もおろそかになり、健康を害する例を知り、怖いと思いました。

また、ネットで知らない人とつながる中で、お金や人さらいなど、おそろしいことが起きる可能性があることも知りました。

メディアと上手に付き合うには、「ルールをきめる」「がまんする」「相談する」など、心がけるべきことがあるとわかりました。

これを良い機会として、メディアと上手に付き合っていきたいです。ご指導いただいた皆様、ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました。

2/3 薬物乱用防止講座

2/3  5,6年生が薬物乱用防止講座を受けました。
講師に来てくださったのは、本校担当の学校薬剤師さんです。

たばこやお酒が成長期の体内に入るとどうなるのか、汚れた肺の写真や死亡率の高まるデータをもとに教えてくださいました。

怖い薬物は、一度使うとやめられなくなり、身を亡ぼすこと、重い刑罰があることも知りました。


進められても、「ダメ」と強い意志をもって断ることの大切さを学びました。

これからの人生において大切な時間となりました。学んだことをおうちの人にも伝えようと、意識が高まりました。本当にありがとうございました。

2/3 全校で旗源平


2/3 児童集会に引き続き、全校で旗源平を楽しみました。

日ごろから給食の配膳や大縄跳びなども、源氏チームと平家チームに分かれて取り組んでいます。本日は、旗源平、真剣です。



「しのに、しのに」や「むめがいち」などと、出てほしいさいころの目をみんなで叫びつつ、応援です。

さいころの良い目が出るたび、大歓声。大いに盛り上がりました。

6年生のリードで楽しい旗源平でした。

2/3 全校集会・児童集会


2/3 全校集会がありました。

 本日は節分。

自分の心の中の鬼退治をしようとよびかけました。

 また今月の詩の暗唱は、相田みつおさんの「自分の番 いのちのバトン」です。

 過去無量のいのちを受けついだ自分。自分のいのち、みんなのいのちを大切にがんばってほしいです。そして、学校も次年度に向けて、バトンを受けつぐとき。
みんなで刈安小のバトンを受けついでいきます。

 続いて、児童集会では、1,2年生が生活科の学びの発表をしました。

刈安のすてきな人・自然・もの。刈安を大好きな気持ちがいっぱい伝わってきました。



 上級生からも「詳しく発表できていてよかった。」「初めて知ったこともあった。すごい。」と感想が寄せられました。

1,2年生の発表のおかげで、刈安のすてきさを、みんなで再認識できました。

1/31 全校 朝の読み聞かせ


1/31  朝、全校で図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。


ひとの帽子をとってしまったちいさなお魚。ぶじに帽子をかえせるのでしょうか。


みんなで聞きひたり、よい朝のスタートでした。

1/30 次年度にむけて 英語研修


1/30 次年度にむけて、英語の研修会を萩野台小学校の先生方と合同で行いました。

講師として金沢教育事務所の斎藤指導主事にお越しいただきました。
初めは、英語の指導に不安があると感じていた職員も、実際に5年生になったつもりで会話をし、楽しく体験しているうちに にこにこ顔になりました。

そして研修が終わるころには、不安がへっていました。

「まずはやってみる」「わからないことは調べたり、たずねたりすれば大丈夫」「いっぱい音を聞いてから文字指導へ」「めあてをしっかりと持って」等々、指導に即活かせるポイントをたくさん教えていただきました。

何事も楽しみながらチャレンジしていくことが大切だと、改めて感じました。
ご指導いただき、本当にありがとうございました。

1/30学校評議員会


1/30 学校評議員会が行われました。

3名の評議員さんが、子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。
みんな落ち着いて学習していること、特に高学年が集中していてすばらしいとほめていただきました。

その後、映像資料や学校評価のデータをもとに現状や今後の課題をお伝えし、ご質問やご意見をいただきました。

小さいことを強みとして活かし、積極的な学習習慣・読書習慣・規則正しい生活習慣を身につけさせたいものです。

今後ともご家庭・地域の皆様と手を携えて進めていきたいと思います。
評議員の皆様、本当にありがとうございました。

1/28 社会の学習で駐在所へ


1/28 社会科の「警察の仕事」の学習で、3年生が駐在所にお邪魔しました。

そして大切なお仕事の道具を見せていただきました。



実際に触らせていただきました。



みんなの安全を守るためがんばってくださっている警察の方々。大変なお仕事だと改めて感じました。

そして感謝の気持ちを持つことができました。駐在所の金谷様、本当にありがとうございました。

河北郡市書写作品展(1~3年の部)


河北郡市の書写作品展(1~3年の部)が、本校にて 29日まで行われています。


落ち着いて、心をこめて書かれた文字。

見ていると、心が洗われれます。

素敵な作品にふれ、美しい文字への意識が向上します。

1/25 英語スピーチコンテスト


1/25 津幡町の英語スピーチコンテストがシグナスで行われました。学校代表として3名が出場しました。






5年生の部。ALTの先生と会話をします。挨拶をし名前を述べたあと、好きな教科、誕生日、兄弟姉妹のこと、スポーツのことなどを話します。

相手の目を見て、しっかりと表現できました。


6年生は二人組で会話をします。小学校生活で一番の思い出や中学校生活でがんばりたいことなどをジェスチャーもまじえて伝え合いました。

かなりの長文でしたが、堂々と表現できました。

グローバル社会を生きていく子どもたちにとって、大変貴重な体験の場です。
他校の児童や中学生の発表からもたくさん学ぶことができました。また海外留学の体験談にもふれることができ、とても有意義な時を過ごすことができました。

これからも学びを活かし、いろいろな国の方々と積極的に関わり、自分たちの視野を広げ、活躍していってほしいです。

ご指導くださった皆様、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

1/23 授業の様子 

1/23  5,6年生の道徳。ゲストティーチャーとして助産師であり本校の保護者である榊さんにきていただきました。

東京大空襲のとき、生まれたての赤ちゃんとお母さんの命を必死で守った看護師さん、お医者さんの姿を描いた資料をもとに、いのちについて考えました。

子どもたちは、「自分ならどうするか」真剣に考え、意見を出し合いました。

ゲストティーチャーの榊さんからは、へその緒や子宮のお話もふまえて
「生きているだけで100点満点」という言葉をいただきました。

そして、最近の恐ろしい数々の事件にもふれながら、「自分を大事に。友達を大事に」と、語りかけてくださいました。
多くの方々に支えられて生きていること、生かされていることに感謝することができました。榊さん、本当にありがとうございました。

1/23 全校でドッチボール大会

1/23 昼休み、子どもたちの企画で、
全校でドッチボール大会をしました。



低学年にやさしく声をかけ、ボールをパスする姿がたくさん見られました。



最後には、大コートで、ボール二つで楽しみました。

笑顔あふれるひととき。
お世話してくれた高学年のみなさんに 感謝の気持ちを伝えて終えました。

1/22 クラブ活動・・・忍者に変身


廊下に怪しいものが・・・。


校舎全体を使って、クラブ活動「忍者の巻」です。

子どもたちの考えたルール。さて、先生に見つからずに音楽室から楽器をもって来られるでしょうか。


宮川先生にいただいた大型鏡も大活躍。鏡に指令が。
なになに。変身している間は、先生には見えない!!

というわけで、みんないろいろな動物に変身して移動中。


うさぎ、さる、ぶた、ときにはへびになり、音楽室をめざします。

みつかったら、またスタートへ。


やったー。ついに楽器をゲット。 おめでとう。


宝をゲットしたのちは、忍者の修行。自分たちでコースを作り、挑みます。


投げたり、跳んだり、転がったり・・・・。


立派に修行しました。


ふりかえり。自分たちで工夫して、楽しい忍者の巻でした。


さすが。かたづけも、忍者。静かで、素早かったです。

1/22 作品いろいろ 刈安美術館?!


河北郡市図工作品展高学年の部、理科室前が美術館に早変わりです。







角をまがると・・・。
サハラ砂漠の砂が。





本校の坂本先生よりの旅のおみやげです。さわるとさらさら、きめ細やかな砂です。

1,2年生が何か作成中。

風でくるくる回るおもちゃです。冬でも扇風機が活躍中。

何かな?


中は、かわいいお部屋でした。共同作品です。

りっぱな牙、強そうな足。これも共同作品。

こちらにも・・・・。スライダーやブランコもあります。


小さなお部屋や

お風呂もありました。

学習のあしあと。





校長室には2つの能面。

左が孫次郎、金沢市の矢田先生作、右は小面、本校の坂本先生作です。
伝統の美です。

1/21ひょうたんで鶴の親子


1/21 本日、ひょうたん作りの先生、小谷様に来ていただきました。


そして、4年生がひょうたんで鶴の親子を作ることにチャレンジさせていただきました。


大きなひょうたんと、小さなひょうたんをどんな角度に配置するか、考えます。



土台に穴をあける作業は、ひょうたん先生にしていただきました。

つるの脚になるところに布を巻くときは、友達と力をあわせてやりました。


今後、色をぬってしあげていくのが楽しみです。


3年生も来年4年生になったら、作りたいなと、今から楽しみにしています。

小谷様、本当にありがとうございました。

1/20 学習の様子をお客様にも見ていただきました


1/20  学習の様子です

みんな集中してがんばっています。



午後からは金沢教育事務所・津幡町教育委員会の先生方にも参観していただきました。



体育。四つ這いで レース。その後跳び箱コースへ。

電磁石、クリップは いくつくっつくかな。

習字の時間。ICTを活用し、運筆の確認です。



石川県の交通網についての学習。大型拡大地図を使って見つけたことを説明中。



子どもたちの下校後は、職員の研修会です。

 

より良い授業、深まりのある授業をめざし、どんなことに力をいれていけばよいのか、特に社会科を切込み口として、たくさんご指導いただきました。

楽しく、深まりのある授業に至るには、教材研究のスタートから教師自身も楽しんで前向きに取り組んでいることが大切だとあらためて感じました。
より良い授業をめざし、子どもたちから課題が引き出されること、問い返しの力をつけること、考えの根拠を述べる場を大切にすることに努めていきます。
金沢教育事務所の西川指導主事様、津幡町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

1/17 図書室にて

1/17 楽しい読み聞かせの時間です。




どちらも 心がほっこりする すてきなお話でした。





休み時間、図書館の先生の周りに集まりました。みんな にっこり。

なぞなぞに挑戦し、ネッシーくんのシールをゲット。図書館での楽しいひとときです。

素敵な花、りっぱな鏡 ありがとうございます


百彩会の山﨑様より、こんなに美しいお花をいただきました。玄関がぱっと明るくなりました。

本当にありがとうございます。

また、かつて刈安小の先生でいらっしゃった宮川様より、ご寄付いただいたお金で大型の鏡を購入させていただきました。


特に、歌の練習や刈安ソーランの稽古のおりにほしかった鏡です。


大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。

1/15 今日のできごと 突然の避難訓練


1/15  朝、ギターの音が聞こえてきました。気持ちのよいスタートです。


算数。一生懸命、説明をしています。

地域サポーターの先生と担任の先生と一緒に学習。
言葉カードですいすい学んでいます。

 
文字の学習も、前へ出て自分から。


こちらは理科。仲間と力を合わせて。



なんと、発電しています。

休み時間。突然ベルが・・・・。

職員室から出火という想定で、ぬきうちの避難訓練です。

煙を吸わないように口をおおって自分たちで避難。


全員、落ち着いて避難できました。

いつどんなことが起きるかわかりません。これからも、「自分の命は自分で守る。」「落ち着いて行動することで、みんなの命を守ることにつながる。」と改めて意識を強めました。

1/14 お琴の体験


1/14の4限目、 5,6年生が刈安コミュニティプラザの和室にてお琴の体験をしました。

講師として川守雅楽伎様に来ていただき、ご指導いただきました。

全員が、さくらさくらの演奏に取り組みました。

七七八、七七八と、漢数字の楽譜を読みながら、弦をはじきます。


短い時間でしたが、合奏までたどりつき、川守先生にほめていただきました。

最後に川守先生に「春の海」という曲を弾いていただきました。
心が晴れやかになる優雅なひとときでした。


グローバル社会、日本の伝統文化についても知り、外国の方にも日本のよさを伝えられると素敵です。川守様、ご指導くださり本当にありがとうございました。場所を貸して下さった刈安コミュニティプラザの皆様、本当にありがとうございました。

今年もたくさん本を読もう


 1/10 今年初の読み聞かせをしていただきました。




道徳の「美しいもの・気高いもの」とつなげて、地球の美しい自然についての本を読んでいただきました。自然の中のハートのかたち。植物にも動物の体にもハート型のところがあることが分かり、おもしろかったです。


読んでほしい本のリクエストも、楽しいひとときです。


始業式のおりにも、子どもたちに読むことの大切さを伝えました。



人口知能の苦手とするところ。人間の大切な力があります。




このような力をパワーアップするためにも、読むことはとても大切です。

一日にほんの少し、読むだけで


一年間では200ページ前後の本なら、20冊近く読めます。実際に本の山を見せたら
「すごい!!」と、子どもたちも驚いていました。
ぜひ本を読む習慣を身につけてほしいものです。

1/9 新しい掃除場で


三学期になり、新しい掃除場になりました。


教室、体育館、玄関。どの掃除場も2,3人でがんばっています。









反省会は6年生のリードでします。




6年生の素敵な姿を今からしっかりと、学んでおきます。


三学期も、みんなで大切な校舎をぴかぴかにします。

1/8 書き初め

1/8 書き初めをしました。
1,2年生は硬筆で。


3年生以上は毛筆で。



りりしく、しっかりと書けました。




1/8 3学期 スタート


いよいよ令和弐年、子年。オリンピック・パラリンピックイヤーのスタートです。



始業式 校歌斉唱


終業式での約束どおり、子どもたちに「今年の夢」を尋ねました。

そして、発表し合いました。

勉強をがんばりたい、なわとびを上手になりたい、6年生からは中学校で部活動も勉強もがんばりたいという声も聞かれました。
夢を叶えるには、プラス思考で。
さっそくみんなの夢を書いて飾りました。


3学期は51日、卒業式までは47日。
このメンバーで過ごせる一日一日を大切に。みんな元気でと願います。

新年最初の詩は高丸もと子さんの「今日からはじまる」です。

この詩のように、「今日からはじまる、何かいいこと」をみんなの
合い言葉として、良い年にしていきたいです。

生徒指導からは、「規則正しい生活をしよう」
特に、ゲーム・テレビの時間をコントロールすることの大切さを伝えました。


学習については、研究主任のリードで、二つのめあてを子どもたちと共有しました。




話し合いを楽しもう。学習のまとめを自分で書こう。
特にこの2つに重きをおいて一年の締めくくりをしっかりとしていきます。

プラス思考で、強く望めば、夢は叶う。
チーム刈安は夢にむかって、日々前進します。
本年もどうぞよろしくお願いします。

12/24 よい冬休みに

12/24 終業式です。一学期と二学期合わせて149日。この間、大きなけがや病気なく、皆元気でいることが、何よりうれしいことです。


大晦日、除夜の鐘は108回。人間の煩悩を祓ってくれるといわれています。


さて、来る令和2年は子年(ねどし)。 新しいスタートです。


一年の計は元旦にあり。

「今年はこれをがんばるぞ」と、夢をもち、すてきな一年にしたいですね。
三学期の始業式には、お互いの「今年の夢」を聞き合うことを楽しみにしています。


冬休みの約束。特に、健康・安全・ちょっとのがまん(お金/ゲームなど)・あいさつに心がけましょう。

最後にみんなでクリスマスの歌を英語で 高らかに歌いました。



「できることはないかな」と自分から考え行動すること、目を見てあいさつをすること、自分の夢をもつことを心がけ、すてきな冬休みをすごしてくださいね。



令和元年も
本校の教育活動に多大なるご支援をいただき、ありがとうございました。

来る令和2年、皆様にとって良い年でありますように。

どうぞ良いお年をおむかえください。

二学期の終わりに ぱちぱちぱち 

12/24  音楽室から ハンドベルの音。星に願いをという曲が聞こえてきました。
 
2曲目は クリスマスソングです。やさしい音に心がまあるくなりました。
すてき。ぱちぱちぱち。

ランチルームでは、保健委員会より、先日の手洗い洗手権の表彰です。

手洗いがしっかりできていたみなさんです。

fぱちぱち。おめでとうございます。よかったね。

12/23  おいしいものが出来ました


12/23 冬休み目前、友達との楽しいひととき。おいしいものが出来ました。

パンケーキ、仲良く 楽しく焼いています。 


あーいいにおい。  そろそろ焼けたかな?

 とってもふわふわ。おいしく焼き上がりました。

 さて、こちらは・・・・。

自分たちで育てた大根。

何ができるのかな。











協力して、おいしいみそ汁が出来上がりました。みんなで作ると楽しいね。おいしいね。

12/23  4年社会上野のため池発表

12/23  4年生が社会上野地区のため池のことについての学びを発表しました。

ため池のお話を聞かせてくださった、高本様、掃部様をお迎えして行いました。



学んだことを紙芝居にして、発表しました。





大きなため池の絵図を指し示しながら、説明しました。



発表の後、感想を述べあい、ため池の先生方とお話しました。

昔の人々が「田んぼを増やしたい。そのために水を引きたい。」
と、強い願いをもって努力を重ねてくださったこと、その大変さにあらためて
思いをはせることができました。
高本様、掃部様、ありがとうございました。

12/19  1,2年生 いきものわーるど


12/19   1,2年生が寺尾保育園の年長さん・年中さんをお招きして「いきものわーるど」を行いました。

初めに、自分たちのお世話した虫について、調べたこと、わかったことを発表しました。



次に、クイズをしました。正解すると保育園のみなさんは大喜び。


そして、楽しみな あそびタイム。

迷路





まとあて




作ったおもちゃであそんでもらうコーナー。







景品のどんぐりペンダントやバッタのカードが売り切れるほど、たくさんあそんでくれました。

お別れのときには、作ったおもちゃをプレゼントしました。
保育園のみなさんに楽しんでもらえて、1,2年生はハッピー、にこにこになりました。

12/18  5,6年生社会見学へ


12/18  5,6年生が社会見学に出かけました。







倶利伽羅駅から電車で金沢へ。

まず、NHK放送局へ。



報道の仕事について、詳しくおしえていただきました。






ニュースができるまでには、たくさんの方々が関わり、視聴者に伝わりやすいようにと様々な工夫や努力がなされていることがわかりました。



次に、バスで移動し、歴史博物館へ。



昔の道具、服装、さまざまなくらしの変化を体で感じることができました。



















学校の中だけでは味わえないよい体験ができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

12/17 手洗いをしっかりと

12/7  風邪の流行する季節です。保健委員会が「手洗い洗手権」と、名前も工夫してつけ、手のばい菌チェックのイベントをしました。




石鹸でごしごし。

きれいに洗ったつもりでも、ブルーライトにかざすと・・・・

まだまだ汚れていることがわかりました。


これからも、しっかりと手洗いをして、風邪を予防します。

12/16休み時間・授業・委員会の様子

12/16 



冬休み直前。図書館から返却と貸し出しのお知らせが出ています。



長休み、中学年の友達との魚つりランド。
来てくれてありがとう。楽しかったね。


1,2年生の生活科。年長さんとの会にむけて、リハーサルも本番さながらです。




ここは体育館。何の時間かな?
 なんと、3年生算数。体育館の板の目を使って、発展算数。
1メートルの7分の1を作っています。



さて、同じころ4年生の算数はどうなっているかな? 
黒板に自分たちでまとめを書き、

自分たちで進めていました。ナイス。

 
1年生の算数。 34-4 40+5なども、上手になっています。
国語の「ものの名前」。お店屋さんごっこの準備も、進んでいます。





画像を見ながら、3年生社会科。消防署見学のふりかえり。

6限 委員会活動。

アイディアを出し合い、

役割を相談し、がんばっている4,5,6年生。ありがとう。

池のがまの穂 旅立ち

12/16 師走としては、爽やかな青空。

早朝は冷え込み、プールの水は凍っていました。あたりも霜で白くなっていました。

気持ちの良い青空のもと、池に生えている がまの穂から、綿毛が飛び立ちました。





たんぽぽの綿毛のように、ふわふわと、青空へと旅立ちました。

12/13 本日の様子


12/13 今週は風邪気味の子が多く、欠席者もちらほら。マスク姿もちらほら。気がかりです。

朝の読み聞かせ。

どれがいいかな。楽しみです。

三年生、算数。分数の学習です。

6年生。先輩方の学習成果物をお手本にして、文章を書いていきます。

理科室前の学習クイズ。湯気、水蒸気、水。どれが液体、どれが気体、わかるかな。

4年理科。氷と塩を使って実験中。

現在、マイナス5度。

英語。クリスマスモード。


数の学習。

エコキャップ数えも進んでいます。

なんと1027個に達しました。ご協力くださっている皆様、ありがとうございます。

低学年英語。お店屋さんごっこ。

お金と野菜カードで楽しく英語。お店屋さんごっこ。

跳び箱。

跳んだり、

転がったり。すごいな。

理科。画像で確認。まとめの時間。


12/12 授業風景



6年算数、どのグラフになるか、考えのわけを説明中。

5年算数、自分の言葉でまとめ中。


生活科。年長さんをむかえるためのリハーサル中。


道徳。気持ちを考え なりきり中。


ICT活用。自分のこだわりを検索中。


3,4年体育。Tボールで、「かっ飛ばせ」 白熱中。

12/11 もくもくと無言清掃


12/11 今月は無言清掃に取り組んでいます。

掃除の際にいつも流れる音楽もストップし、とても静か。





どの子も、もくもくと掃除をしています。







無言で掃除をし、心も磨く。感謝の心で磨く。もくもくとがんばっています。

12/10 津幡中のみなさんと挨拶プロジェクト

12/10 朝 7:30  津幡中学校生徒会のみなさんと、本校卒業生3名が挨拶プロジェクトの一環として来校してくださいました。




さわやかな笑顔、はきはきとした気持ちの良い挨拶で、登校する刈安児童を迎えてくださり、スペシャルな朝でした。



「津幡中学校のみなさん、おはようございます」



「今日は来てくださり、ありがとうございます」

にぎやかで、うれしい朝です。


一堂に会し、中学生のみなさんお人お一人から、挨拶についてのお話をいただきました。

小学生の挨拶のよかったところを、たくさんほめていただきました。

そして、より良い挨拶にするために、次のようなことを教えていただきました。

挨拶は、自分から、積極的に、遠くからでも、相手の目を見て、大人の人には会釈つきで、いつでもどこでも、続けて・・・できるといいですね。

このようなことに気をつけると「あいさつ日本一」になれるよと、励まし勇気づけられました。

素敵な中学生のみなさんから、元気でさわやかなパワーをいただき、刈安っ子も「あいさつのレベルを上げていこう」という思いを強くしました。

「今日、教えていただいたことに気をつけて挨拶を頑張りたいです」

津幡中学校のみなさん、素敵なお手本の姿を示してくださり、本当にありがとうございました。

みなさんのさわやかな姿に近づけるよう、「あいさつ日本一」をめざして、がんばっていきます。ありがとうございました。

12/8 卓球大会 みんなでがんばりました  女子団体優勝

12/8 津幡町子ども会の卓球大会が行われました。

10月の中旬から 土曜日、日曜日 9:00~11:00  計12回の練習を行ってきました。
回を追うごとにどんどん上手になっていった子どもたち。

当日は 男子団体2チーム、女子団体2チームと、各学年の個人戦で出場しました。










5年男子がいないため、4年生や2年生がかわりに選手として出場し、がんばりました。

どの選手も、一生懸命、自分の力を発揮していました。

接戦にもつれ込み、惜しくも敗れ悔しかった試合も多々ありました。















みんなでがんばってきた結果、女子団体にて優勝。昭和52年以来となる快挙です。


女子個人の部でも、4年生優勝、5,6年生は3位という好成績でした。本当にうれしく、おめでたいことです。日々の子どもたちの努力のたまものです。





そして、たとえ自分の出番がなくても、一生懸命応援をしてくれた仲間がいたこと、本当に素晴らしいことです。

これまで、おうちの方々がたくさん支えてくださいました。球拾い、練習相手、送り迎え、そして当日の声援、本当にありがとうございました。感謝の心を忘れずに、またいろいろなことにチャレンジしていってほしいです。


掲示物 いろいろ

12月に入り、掲示物も変身。

1,2年生の町探検新聞


職員室前


6年生の図工作品


お話の木


保健室前



風邪から身を守るポイント6つが分かる立体パズル。

養護教諭による手作り、力作です。


3,4年生の教室にある1平方メートル。


朝顔のつるでリースができました。

12/6 金のがちょうさんによる読み聞かせ


12/6 2限 4,5,6年生が、金のがちょうさんに読み聞かせをしていただきました。






  



3限には、1,2,3年生が 読み聞かせをしていただきました。




楽しいお話、ちょっと恐ろしいお話、いくつものお話の世界に引き込まれました。

最後に、お誕生月の子たちに、ろうそくの火を消してもらいました。
お話を見守ってくれたこの火は、願いをひとつ叶えてくれるそうです。

みんなは、何をお願いしたのかな。
金のがちようさん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

12/6 朝 人権週間にちなんだ読み聞かせ


12/6 朝、図書館司書の先生に、人権週間にちなんだ本の読み聞かせをしていただきました。


「わたしは赤ねこ」黒と白の両親から生まれ、みんなからは受け入れられません。
みんなとはちがう自分を受け入れて強く生きていく赤ねこ。一人旅に出た赤ねこは、青ねこに出会います。そして、お互いのよさを認め合い、幸せに生きていきます。

一人一人のちがいを受け入れ、認め合えることが大切です。そして、互いに思いやり、つながりあって生きていきたいものです。

魚釣りランド、楽しかったよ

12/5 長休みに、魚つりランドに1,2年生を招待しました。



上手に案内ができました。


みんなたくさんつれました。

おめでとうカードをプレゼント。

魚作りコーナーで、オリジナル魚作りにも挑戦。

「来てくれてありがとうございました。」「こちらこそ楽しかったです。」

「またやりたいな。」「また来てね。」

12/4 3年生 津幡消防署へ



12/4 3年生が社会科の学習で津幡消防署の見学をさせていただきました。




24時間勤務の消防署。どのような一日を過ごしておられるのか教えていただきました。

実際にトレーニングをしているところも見せていただきました。





お仕事のくつ、服も見せていただきました。





救急車や消防車も見せていただきました。





日ごろは見ることのできない車の中まで見せていただきました。

みんなの命を守るために、日ごろからたくさんの備えをし、交替しながら24時間すきまなくがんばってくださっていることがとてもよくわかりました。



津幡消防署の皆様、お忙しい中、たくさんのことを教えてくださりありがとうございました。

12/4 本日の学習、ランチルーム、クラブ

 12/4  

元気に国語の学習。

すらすら音読の声、じょうずです。


魚つりランド。1,2年生を明日お招きする予定。

ランチルームにて、6年生が 国語の学習に関連して「鳥獣戯画」のレプリカ4巻を眺めました。

アニメーションの元祖ともいわれる絵巻物。ユーモラスな絵図にわくわくです。

お気に入りのところとそのわけを付箋に書いて貼りました。

昼には、表彰。早くも旧暦12か月の暗唱合格者、4名です。


低学年、音楽。6人一人一人が、ハンドベルのど・れ・み・ふぁ・そ・らの音を担当して・・・。

きらきら星の演奏にチャレンジ。

一曲ぶじに演奏できました。ぱちぱちぱち。


6限 クラブ。科学館の小林館長さんにお越しいただきました。

ドラえもんのタケコプターのように空をとぶもの、スカイスクリューを作ります。
ゴムの力を活かして高く飛ばします。うまくいくかな。



三角の羽に、それぞれ好きな模様を書き、ゴムを取り付けます。


ゴムを時計周りに80回、100回と巻いて、そっと手をはなすと・・・。


飛んだ、飛んだ!!  天井まで 高く飛んだ!!

あっという間に楽しい60分が過ぎました。小林館長さん、本当にありがとうございました。

最近引いていただいた路側帯です。ありがたいですね。児童のみなさん、帰り道も気をつけてね。

12/3 朝、大きな虹が出たよ

12/3 朝8時過ぎ、刈安に大きな虹がでました。


朝学習をしていた子どもたち。お勉強は中断して一緒に虹を眺めました。

何かいいことがありそうです。心がわくわくしました。

河北郡市図画展低学年の部


12/3  12/4の二日間、本校の理科室前廊下にて河北郡市図画展 低学年の部の展示中です。

どの作品も力作です。



色とりどりの元気な作品のおかげで、校舎内に明るいパワーが広がりました。

12/2 学校集会 児童集会

 

12月2日 6限 学校集会・児童集会を暖かいワークスペースで行いました。


1日に、創立120周年をむかえたことをお祝いする気持ちをこめて校歌斉唱。




町子ども会 書写・図画展の表彰。



校長先生のお話 ①11月 みんなのがんばった姿を画像約50枚でのふりかえりから。

特にみんなのために気づいてよい行動をできていたエピソード紹介。

図書委員さんの企画に積極的に参加して本を読んだみなさんの紹介。

②12月のポイントは整理・整頓。自分にもできることはないかなと、進んで動きましょう。

③12月の暗唱は、旧暦の十二か月。


次に、生徒指導のお話。
12月は福井の永平寺中学校さんのように「無言清掃」をがんばります。

このホワイトボードは教育弘済会の助成でいただいたものです。早速、大活躍です。ありがとうございます。


引き続き、児童集会。

6年生のリードで進めます。

保健委員会より「かぜに負けない」取組についてです。






手洗いの歌に合わせて、手洗い動作。みんなでやってみました。


かぜに負けないレンジャー登場。睡眠、栄養、手洗い・うがい、マスク。みんなで気をつけます。


次に、2年生、国語「あったらいいなこんなもの」発表。










絵図を指し示しながらはきはきと発表できました。


3,4年生による合奏「ゆかいな木琴」









本日の集会の感想を述べあい、終了しました。なかみたっぷりの6限めでした。

12/1 日曜日 創立120周年 卓球練習


12/1(日) 本日、刈安小学校の創立記念日です。

明治32年の倶利伽羅尋常小学校開校から数えて、創立120周年をむかえました。
伝統の重みを感じます。

本日も、卓球練習に集まりました。

試合形式での稽古が増えました。


ラリーも長く続くようになりました。






後片付け。モップでお掃除も しっかりと。



終わりの挨拶。

練習もあと1回、12/7のみとなりました。
おうちの皆様、ご指導・球拾い・応援ありがとうございます。

本番は12/8の日曜日です。楽しみです。

11/30 卓球練習


11/30 土曜日 本日も卓球の練習をがんばりました。




小さな弟くんも応援。



大人の方とも真剣勝負。

だんだん球のスピードが上がっています。お世話くださっている方々、ありがとうございます。

11/29 本日の様子

4
新しい本がいっぱい入った図書室。

金曜の朝、うれしい読み聞かせタイム。

算数、広さくらべ。


コンパスを使って。


国語、わけをつけて発表中。

英語、動物の名前。

理科、豆電球と乾電池。

7のだん。「かける数がひとつふえると、7ずつふえます。」

英語。サラダを作ろう。ペアで会話。

保健室前。ゲームのしすぎで、こわいことが・・・・。

玄関は、冬支度。


月曜日の集会にむけて「ゆかいな木琴」合奏のリハーサル。



 

本番もがんばってね。


下校前、先生のお手伝いで図書館の本を運ぶ6年生。

さっと動いてくれて、ありがとう。さすがです。

先生たちもタグラグビーにチャレンジ?!

11/28  先生方も体育の研修でタグラグビーにチャレンジしてみました。

講師は本校の教頭先生です。

まずは、ボールになれるところから。

腰のタグを取られないように、ボールをパス。ただし、後ろへパス。
これが難しい。

ちょっと動いただけで、みんなハーハー。息ぎれです。
楽しくて、おもしろくて笑顔いっぱいになりました。
体育やクラブの時間に活かせそうです。
けれど、子どもたちのスピードに追いつけるかな?・・・・。

11/28 町探検 いずみのさんへ


1,2年生が、町探検にでかけました。


めざすは、理髪店のいずみのさんのお店です。






お店の中に入れていただき、インタビューさせていただきました。

いずみのさんが、みなさんのためにと雪かきをしてくださっている気持ち、子どもたちに民謡を教え、たくさんの人を喜ばせたいと願っていることを知りました。すてきです。

お仕事中におじゃましました。本当にありがとうございました。
この後、学校にもどり、「ボランティア」という言葉を覚えました。

11/27 本日の様子・いじめ対応アドバイザー

朝、地域サポーターの先生もまじえての学習です。お店屋さんのスタイルで楽しく学んでいます。


朝顔のつるが、リースになりました。今後、飾り付けがされるようです。


のこぎりや金づちを使っての3,4年生の作品。



平行四辺形の面積を求めるには?  知っている形に変形して、しっかりと説明中。


字の形に気を付けて書こう。1年生。


さすが、集中している6年生。

道徳。自分の考えを出し合って いきいき3,4年生。

合奏する1,2年生。のりのりです。


本日は、いじめ対応アドバイザーにご来校いただき、子どもたちの学びの様子を参観していただきました。

子どもたちの思いを職員がしっかりと聞き取り、安心できるあたたかいまなざしを注ぐことの大切さ。そして、子どもたちをたくましく育むためには、様々な体験をさせ、任せるということもとても大切であると肝に銘じました。

いじめ対応アドバイザーの野田先生より、たくさんのご示唆をいただきました。本当にありがとうございました。

11/26  すてきな・・・

11/26 

もうすぐ クリスマス。すてきな このオブジェは、児童の図工作品です。


元気な朝の歌。

すてきな表情で、気持ちよく歌っています。

すてきな歌声が、こちらからも。



黒板には、すてきなメッセージ。
ふぃらーじゅのみなさんに歌声を届けたいと、一生懸命ビデオレターにおさめました。お届けする日が楽しみです。

池のお魚を守れ


11/26   本校の池に一羽の大きな鳥が舞い降りました。鷺の仲間でしょうか。

その鳥が、あっという間に、池の魚を丸のみにし、飛び立ったではありませんか。
「たいへんだー」

ここに足だけ移っています。


怯えた魚たちはその後、池の底深くにかくれてしまいました。

そこで、見張り番を立てねばということになりました。
以前 田んぼで活躍した案山子、「黒ひげの刈」と「白ひげの安」の登場です。

「魚を守れ」とばかり、二人は見張りをがんばっています。



刈と安の二人のパワーで魚を守れますように・・・。 祈っています。

11/25 本日も全員元気です

11/25     11月もあと一週間となりました。

元気に朝の歌。

国語、日づけと曜日のおけいこ。



算数、九九ビンゴで大盛り上がり。


国語、お互いに「意見文」の読み合い。付箋にびっしりとコメント。真剣です。

社会、消防署見学にむけて学習中。


算数、エコキャップで100のたばの学習。


習字。早くも書初めの文字の稽古へ。

本日も全員元気にそろってがんばっています。うれしいです。

11/24 本日も卓球練習ファイト


11/24 -本日も卓球の練習をがんばりました。

円陣をくみ、ウォームアップ





なんと、ラケットの持ち手の上でも、球をトントン。すごい。

















12月の大会をめざして、これからも、がんばります。

11/23 卓球の練習


今朝も良い天気です。子どもたちが卓球の練習に集まりました。





まず、ランニング。

ラケットで玉をつき、ウォームアップ。



だんだんラリーが長く続くようになってきました。


200階ラリーが続いたら、今度はバックだけのラリー。






試合形式。大人の方ともお手合わせいただきました。中には、親子対決、兄弟対決も。







お世話くださっているおうちの皆様、本当にありがとうございます。

11/22 学習の様子とランチルームの様子



2年国語、「あったらいいなこんなもの」お話の手順を確認して。

いざ、発表。アドバイスを取り入れ、さらにパワーアップしていきます。


読み聞かせ、楽しみなひととき。


1年生、友達にインタビューしたことを、まとめてお話します。

すらすら分かりやすくお話できました。


6年生、説得力のある意見文を書いています。
構想を練って・・・。


組み立てていきます。

完成間近。楽しみです。


ランチルーム。今日のお昼の放送は、「新聞記事紹介」インフルエンザ流行についての記事でした。

記事と発表者のコメントを受けて、即、感想を伝え合います。

次に、3年生全員が国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習を終え、心に残った言葉、そのわけ、考えたことなどを発表しました。





みんな、しんみりと聞き入りました。

感想を聞き合い、いのちについて考えたランチタイムでした。

5限、体育。仲良くしっぽとりおにごっこ。


へちまも、よい感じで乾いてきました。


理科、リトマス紙で水溶液の性質調べ。




こちらでは、「食塩が水にどれだけ溶けるかな」を調べ中です。


音楽室。合唱「君をのせて」 さらに上手になってきました。



図書委員会の企画、「しおりをさがして本を読もう。」

何事も進んで取り組む姿がうれしいです。

11/22 卒業生記念写真撮り

11/22 今年度卒業する9名の六年生と職員で、記念写真を撮りました。

まだまだと思っていたのに、卒業式まで4か月を切りました。晴れの門出の日を思いうかべました。

うれしく楽しみな気持ちと、ぽっかりと寂しい気持ち。いろいろな思いがこみ上げました。みんなで過ごす一日一日を大切にして前進していきます。

11/21 すてきな朝からスタートして


11/21 空も爽やか。



朝の会、3,4年教室から、ギター伴奏で歌「君をのせて」が聞こえてきました。

爽やかな朝のスタートです。

この歌をもっと練習して、交流させていただいている「ふぃらーじゅ」さんに、ビデオレターで届けたいのだそうです。



もくもくと、計算中の6年生と、数のすごろく作成中の1,3年生。


数のピラミッド。わけを説明している1年生。


算数のおはなし問題をつくっている2年生。

こちらも、算数。がんばっています。



先生にかわって黒板にまとめる6年生。社会科です。


体育、チャイムとともに、気をつけ、「始めます」

家庭室では、ご飯は 上手に炊けたかな?





 美味しいおにぎりができました。

本日も、爽やかでした。

11/20 不審者対応訓練


本日、津幡警察署のご協力を得て、不審者対応訓練を行いました。
中庭から不審者が1階教室に侵入。防犯ブザーが鳴らされました。

知らされていなかった1階教室の児童はびっくり。先生の指示で職員室へ。
2階教室の児童も、放送の指示に従い、迅速かつ静かにに職員室へ避難。

不審者役の警察官が刃物をちらつかせながら、迫力ある演技。
職員一同は やや尻込みしつつも、無事に確保へ。
通報訓練も本番さながらに行いました。

全体会では、おまわりさんから、「いかのおすし」の約束を聞きました。


さらに「不審者に声をかけられたら逃げられるかな」の体験を代表児童4名が行いました。




感想交流。「日ごろからシュミレーションをしっかりとしたい。」「すぐに大人に知らせる。」「落ち着いて、すばやく行動したい。」など、「いのちを守る」行動についての意識を高めることができました。





津幡警察の皆様、ありがとうございました。

11/20 今日も元気です

11/20

国語、食べ物ブックづくりにむけて。




手裏剣、よく飛ぶよ。



理科室、二酸化炭素をぶくぶくぶく。


毛筆、しーん。


クラブ活動、なかよく おにごっこ中。


今日も、元気に活躍しました。そして、うれしいことに


教育弘済会より、学校教育活動助成金が贈られることになりました。
本当にありがとうございます。

11/19 今日の様子




一年生が むかしばなしの学習をしています。



いつでも読めるように、絵本がずらり。


理科、ミョウバンはどれくらい溶けるかな。

算数、前に出て、ばっちり説明。





2年生、おもちゃの作り方カードがしあがってきました。




生活科、年長さんへの作戦会議。


図工室。


かなづちや、のこぎりを使って木工作。


もくもくと、がんばっています。

11/18 本日の様子

11/18 月曜日、全員そろって登校。うれしい限りです。

最近頂いたエコキャップを、協力して数えました。本日は385個。届けてくださった皆様ありがとうございます。



生活科。年長さんへの楽しい企画、作戦会議中。


算数、ひたすら集中。

ランチタイム。

1年生が、自動車図鑑の発表。自分で調べた自動車について、挿絵も披露しつつ、すらすら音読できました。

聴いていたみんなは、1年生の良かったところをすぐに発表してくれました。


11月の詩、おちばの暗唱。先週の木曜日から本日午前中までに合格した7人です。
おめでとうございます。

国語、説明文の学習。


パソコンの学習もがんばりました。