2019年11月の記事一覧

11/15 朝の読み聞かせ・学習の様子

さわやかな朝。読み聞かせからスタートです。





しっとりと、心が落ち着きます。


くつ、今朝もりりしく整っています。


1,2年生の教室には、こんな楽しい顔のまとあてコーナー。年長さんとの会にむけて準備が進んでいるようです。

国語、おもちゃの作り方カードの説明アイテムの中から、自分の説明にぴったりの愛アイテムを選んで書いていました。


算数の問題をもくもくと。

5年生の社会の学習のまとめ。水産業と工業地帯についてしっかりとまとめられました。

裏の畑から元気な声。4年生がヘチマの収穫をしていました。




グリーティングカードをもって英語で会話。

3年国語 すがたをかえる大豆の単元導入。

図書館の先生といっしょに、クイズもまじえて、楽しくスタートです。






6年生、社会科。タイムマネジメントもよく、ノーチャイムデーの金曜日ですが、時間通りに終わりの挨拶をできていました。

河北郡市図画作品展 中学年

11/15金曜日と11/18月曜日の二日間、河北郡市図画作品展中学年の部の展示が、本校の1階廊下にて行われます。






子ども達のパワーあふれる作品から校内に活力をいただいています。
ご覧になりたい方は、どうぞお立ちよりください。

11/14 上野会館で ため池のお話を伺いました

11/14  四年生が社会科「きょう土の発展につくす人々」の学習で、上野(うわの)会館に伺いました。


上野の区長さんのお声がけのおかげで、上野の昔のことに詳しい高元さんと掃部さんにお話を伺うことができました。


「上野の歴史と開発」と題したレジュメ下さり、大きな地図も用意してお話してくださいました。

上野のあたりは、堂畑遺跡といって5000年前、縄文時代から人が住んでいたそうです。

田んぼから矢じりや勾玉なども出土したそうです。

寿永2年、1183年の倶利伽羅峠源平合戦の後、このあたりに平家の落ち武者も住み着いたそうです。酢漿(たばみ)、掃部(かもん)などは、平家ゆかりの名前だそうです。

開田トンネルは、1530年ごろから約10年の歳月をかけて彫られたそうです。
ため池トンネルはつるはし、もっこなど、全て人力で作業されたそうです。


実際に三段のため池を見にいきました。

赤坂池、深海池、大岩池の三つです。

今も、ため池のトンネルの中に入り、おそうじをして守っておられるとしりました。



昔の人々の努力と工夫のおかげで、山の斜面にも水をたっぷりと引き、米が実る良い土地となったのだとわかりました。





上野の皆様、本当にありがとうございました。

11/13   2年生の国語(午後)


2年生が、1年生のためにおもちゃの作り方の説明書を書こうと、はりきって学習しています。

「1年生が年長さんにプレゼントするおもちゃ」を上手に作れますようにと、2年生が「分かりやすい説明のアイテム」をゲットして作り方を書きます。

みんなで、文をよく読んで、新しい説明のアイテムをたくさん見つけました。

この後、見つけたアイテムを使って、分かりやすい「おもちゃの作り方カード」を書きます。1年生にうまく伝わるといいなあ。


本日は、金沢教育事務所から指導主事の先生にもお越しいただきました。

先生方も さらにすてきな授業になるようにと、日々勉強です。本日は指導主事の先生からたくさん ご指導いただきました。本当にありがとうございました。

11/13 学習の様子(午前中)




教も青空のもと、スタートです。学習の様子より。

仲良く、数の学習です。





自分たちの作ったじどう車ずかんの発表練習中。


英語の学習。


6年生の書いたパンフレットに感想のお手紙が届きました。うれしいです。

書き方の時間。集中しています。

協力して理科の学習中。


運動場では50メートル走。


道徳の語り合い。


昼、ランチルームでは委員会のお知らせ。

本日、エコキャップが2938個、ワクチン3人分集まりました。ありがとうございました。