2019年11月の記事一覧

県立美術館出前講座


11/12 県立美術館の出前講座をしていただきました。

「どこでもミュージアム ㏌ 刈安小」と銘打って、体育館が美術館に早変わりです。


9:30 大きなトラックで美術品が到着。学芸員の方々とスタッフの方々がどんどん運んでくださいました。



3限目は高学年の部、4限目は中学年の部、5限目は低学年の部。3部構成でしていただきました。


まずは、一周。

「こんな絵具で描かれていますよ」と、日本画の絵具や油絵の絵具、アクリル絵の具などを見せていただきました。

絵から こんな声が聞こえてくるのはどの絵かな、どんな音が聞こえてくるかな、など、学芸員の先生方のお声がけにより想像をふくらませました。

どんな答えもすべて正解。自分の感じたままに、語り合う、しなやかな時間でした。


作品の周りをまわってすきなところから眺め、感じたことやそのわけを交流すると、一人で見ていた時より、ぐっと世界が広がりました。



 どの子の感じ方もすてきです。



江戸時代に大流行した、浮世絵もありました。

「お気に入りの作品はどれかな」

友達と同じ作品がお気に入りでもハッピー。自分一人だけがお気に入りでもハッピー。いくつもお気に入りがあってもハッピー。

ポスターやスタンプラリーカードをいただ本当の美術館にぜひ出かけたくなりました。

県立美術館出前講座の皆様、すてきなうるおいの時間をありがとうございました。




体育館の窓も、まるで一枚の絵のようでした。

11/9 科学教室


金沢から、講師として、輪田先生にご来校いただき、全校みんなと、おうちの方と一緒に科学教室を楽しみました。


まずは、傘袋を利用してのロケットです。自分で、おもりや羽の位置を工夫し、試行錯誤しつつ楽しむことの大切さを教えていただきました。



友達と一緒にロケットを飛ばして、笑顔いっぱいでした。




次に、ペットボトルと風船で、空気砲を作りました。カッターやはさみを安全に使うこと、そして風船を協力してつけることが大切でした。みんなで声をかけあい、安全に作れました。

ぽんと、空気が飛んでくると、楽しくて、またまた笑顔いっぱいでした。


最後に、輪田先生が段ボール箱を使って、煙のわっかが出てくる空気砲を見せてくださいました。

大きな煙のわっかが次々と飛んできて、「ほー。」「わー。」と大歓声。

日ごろ見えない空気を身近なものでとらえて、楽しく遊べました。
「おやっ」「なぜ?」「おもしろい」という気持ちがわいてきて、理科が大好きになった楽しい時間でした。輪田先生、本当にありがとうございました。

11/9 花壇整備


おいしいおもちと、めった汁と、地域の皆様の笑顔をいただいた後は、花壇の整備です。

おうちの方々が、段取りをしてくださったおかげで、スムーズに、手早く植えることができました。



さいごまで、水まきなどに気をつかってくれた6年生、さすがです。

みなさん本当にありがとうございました。春に、花いっぱいになるのが、今からたのしみです。


11/9 3,4限 収穫感謝祭


場所を刈安コミュニティープラザに移して、いよいよ 収穫感謝際です。


刈安営農組合の皆様、JA石川かほくの皆様、地域の皆様のおかげで、今年も5月に田植え、9月に稲刈をさせていただきました。米作りの苦労、知恵を学ばせていただきました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 何よりうれしいのは、様々な場面で、地域を愛し、子どもたちを愛して関わってくださるたくさんの方々との出会いです。子どもたちのめざす大人の姿、お手本の姿です。


そんな皆様に「全力でありがとうの思いを伝えたい」と、子どもたちも、作文披露、倶利伽羅峠の歌、すてきな一歩の歌に思いをこめました。













大きな拍手をいただきうれしかったです。ありがとうございました。

さあ、いよいよ とれたもち米で、もちつきです。













地域の百彩会の皆様、公民館の皆様、地域の皆様、保護者の皆様のご尽力で、おいしいめった汁とつきたてのお餅を、皆でいただきました。感謝感謝です。
皆様、本当にありがとうございました。

食べた後、ごまなどの小さなごみが落ちていないかと、最後まで点検してくれた高学年。ナイスでした。

11/9  1,2限 土曜参観


今日は、土曜参観、ひきつづき収穫感謝際です。

良い天気で、心も晴れやか。
ありがとうの気持ちを伝えたいと、朝から きあい十分です。

まずは、授業の様子。

国語、主語・述語について学んでいます。

道徳、自分の夢にむかうのか、それとも男の子との約束を守る方が大切か。揺れる思いについて考え、語り合いました。

おうちの方をお招きしての魚つりランド。みんな 笑顔です。


いのちについて考えよう。助産師さんをしていらっしゃる保護者の方が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。

「生きているだけで、100点満点」「誕生日は いのちの記念日」の言葉に、胸がじーんとしました。本当にありかずとうございました。