自彊日新

2022年7月の記事一覧

保護者懇談 2日目

 今朝は雨降り。梅雨を思わせるような降り方です。この雨は台地の草花をぐっと成長させる雨です。学校周りの草刈りがまた大変です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は昨日に引き続き、朝から保護者懇談となっております。一学期の間、一生懸命頑張った生徒、ちょっとだけ頑張った生徒いろいろだと思いますが、一人一人が自分で納得できていればいいのかと思います。もし、やり残した感がある生徒がいるのであれば、ぜひ2学期は十分納得できるまで顔晴るべきです。そう簡単にあきらめてはだめです。今自分ができることをとことんやるべきです。

 夢をかなえるためには、「とことんやる。」ことから逃げないでください。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

注意喚起 

令和4年7月21日(木曜日)に石川県が発表した県内の新規感染者は1,628名で、加賀市居住の方83名の感染が確認されています。感染予防に十分注意してください。

本日と明日、保護者懇談会

 今朝は曇り空。涼しい一日のスタートです。夏休み1日目。いいスタートが切れそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日午後からと明日一日は保護者懇談(通知表渡し)です。1年生の保護者にとっては、初めての懇談会。PTA総会も流れてしまい、担任と話す機会が全くありませんでした。大いに(時間の制限はありますが)語ってください。本校に今年度赴任した教員も、片山津地区の保護者とは初めてです。担任も緊張しています。どうかいい話し合いの場、情報交換の場になりますように。

 わたしも今朝のウォーキング、夏休みという事で距離を伸ばしました。自宅から医王寺まで周回コース。約1時間10分かかりました。もう少し時間を縮めたいと思います。

 これは山中の町並みです。医王寺付近からは一望できます。 

 このようなベンチに座って眺めることもできます。約10mほどのベンチですが、これは昔、山中の名店、某お好み焼き屋さんのカウンターでした。このカウンター席に座って、お好み焼きやたこ焼き食べました。懐かしていです。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

『金と同じ』から『金より良し』へ

 今朝は雨上がりからのスタート。割と涼しく感じます。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 そのような朝に、1学期終業式を行うことができました。体育館には時折、涼しい風が吹き込んできていました。はじめに吹奏楽部の生徒たちの活躍と、よさこいソーランに一生懸命打ち込んでいる生徒の表彰披露。

 吹奏楽部は、前回のコンクールでは「銅賞」でした。『「金に同じ」と書いて「銅賞」、みんなの努力は「金と同じ」です。』と前回の表彰披露で話したと思います。音楽には疎い私が言うので説得力はありませんが、ほんのちょっとの差、違いだと思います。その差、違いをもう一度振り返ってみて、練習に生かしていくことが大事。

 その時からの努力が今回の「銀賞」につながったのだと思います。『金より良し』を獲得しました。期間はわずか2週間足らず。いろいろな部分で「金より良い」所があったのだと思います。その努力の成果が、「銀賞」です。

 次は「金より良い」所はもっと伸ばし。「金と同じ」所は「金より良く」すると、本当の「金賞」が手に入ります。

 そうだ、コンクールはこれでおしまいですね。では、サマーコンサートで成果を出してもらいましょう。楽しみにしていますから。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 保護者の皆様。1学期の間、ご協力をありがとうございました。時に生徒を励まし、悩みを聴き、そして優しく背中を押していただいてくれたこと、感謝申し上げます。引き続き本校の教育活動にご理解と、ご協力をお願い申し上げます。

 時期柄、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が全国的に広がっております。くれぐれも感染予防に努め、ご自愛くださいますよう、お願い申し上げます。

学校長

 

雨降りのスタート

 3連休明けの朝。雨ふりです。まったく梅雨への逆戻りのような天気。線状降水帯が発生し、九州地区では雨による被害が出ているようです。こちらも河川の増水等には十分気を付けていきましょう。備えはつねにですね。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 先週末は県大会や吹奏楽コンクールがありました。私事ですが、久しぶりにバスケットボール会場に足を運びました。会場係員の先生方。懐かしい顔、顔、顔。新しい顔、顔、顔。世代交代も少しずつなされているようです。組織を運営していくことはとても難しいことですが、現スタッフの方々には今しばらく顔晴ってほしいと思います。今後、休日の部活動が地域へ移行する方向に進んでいくわけですが、県バスケットボール協会の基本体制はしっかりしていますから、安心です。

 さあ、今週で夏季休業に突入します。心と気持ちも新たにしていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 一週間スタートです。

「夢授業」がありました。

 今朝も曇り空からのスタート。梅雨が戻ってきたような天気が続いています。

 日中は蒸し暑さが増すことだと思いますので、十分体調管理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先日7月12日(火)に「夢授業」を、本校3年生を対象に行いました。講師は大聖寺高等学校の了舟文弥先生です。昨年に引き続き、今年もお願いしました。公私ともに大変お忙しい方なので、本当に申し訳なかったのですが、快く引き受けて下さった了舟先生には、とても感謝しています。

 了舟先生のお話は、何といっても生徒を魅了する話術が素晴らしいこと。そして、生徒たちが味・関心を持てる話の内容、特に自分の中学、高校、大学時代の具体的な事例を挙げて話をしてくれました。中学生がこれから同じ道をたどっていく上で、とても参考になる話の内容でした。

 生徒たちの感想を読んでみると、「夢≠職業ではないのですね。」とか、「「なれる仕事ではなくて、なりたい仕事に就くことが大事なのですね。」とか、「未来の自分がどうなっているかを大切にするのですね。」とか、「夢」実現のための方法がわかった感想が多かったです。生徒たちの心にしっかりと残ったお話の会でした。

 「夢授業」を企画して2年。まず一番最初は3年生に。誰に話してもらおうかという所で、私の頭に浮かんだのは、了舟先生。ぜひお話をという事で、大聖寺高等学校前校長の土山先生にお話を持っていきました。校長先生のご理解とご協力があってこそだと思います。今年も米口校長先生にお願いし、実現しました。両校長先生は勿論、高校の先生方のご理解とご協力のお陰だと感謝しています。また、私の思い付きに了舟先生が快く引き受けてくれたことも本当にありがたいことだと感謝しています。これで片中生もしっかりと前を見定めて自己実現に向かっていけると信じています。

 了舟先生、ありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。