ブログ

カテゴリ:今日の河内小

白山・手取川の自然を学ぶ ~3・4年生のジオパーク遠足~

運動会を終えて、学びの秋がいよいよ本番のかわちっ子たちです。10月1日火曜日はさっそく3・4年生たちが、白山市の「ジオパーク遠足」プログラムを利用して、手取川上流の「ジオ」を実地学習してきました。

 

このプログラムでは、白山市のジオパーク推進室からゲストティーチャーのみなさんを派遣していただいての見学ができます。白山市等で活躍されていたバリバリの元理科専門の先生たちですが、今回は嬉しいことに河内小に2019年度まで勤めておられた津田道隆先生が講師のお一人としてついてくださいました。3・4年生たちとは残念ながらちょうど入れ違いのご退任のタイミングでしたが、懐かしい笑顔はお変わりありませんでした。

玄関前で出発式、「お願いします!」

バス移動して、山道を歩いていきます。

だんだんと深い森の中へ。

小さな沢をわたります。気を付けて!

そして「板尾不動滝」へ。

そして次のスポットに向かいます。

手取峡谷の「綿ヶ滝」なども巡ります。

御仏供スギの前にて。

弘法池にて。

夏は冷たく、冬暖かい湧き水を体験中~

無事、楽しいジオ学習を終えてお昼に学校に戻ってくることができました。講師の先生方、本当にありがとうございました!

 

 

 

努力・全力・協力 完全燃焼かわちっ子 ~運動会写真集~

たくさんの皆様に見守られての運動会が昨日終わりました。6年生たちが呼びかけた「努力・全力・協力」というスローガンの下で、かわちっ子たちは全力を出し切って、見ているこちらが勇気と元気をもらいました。

結果はなんと赤白ともに276点の同点フィニッシュ、両組が優勝という前代未聞の結果でした。きっと天の「運動会の神様」がかわちっ子両組のがんばりを見て、勝ち負けをつけられなかったのでしょうね。

運動会の開催にあたって、PTA・保護者の皆様、地域や関係機関の皆様からは影に日向にご理解とご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。

以下、運動会写真集と題してお送りします。
かわちっ子たち、笑顔でひたむきに、そして最後まであきらめずやり切る姿、ステキでしたよ!あなたたちは、河内の誇りそのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燃えてます 運動会に向けて!

来週に迫った運動会に向けて、練習も佳境です。全力で取り組む、その顔その姿が素敵です。紅組も白組もがんばれがんばれ!!

全校リレー練習@グラウンド。全力疾走!!

全校綱引きの練習。

全校表現運動「南中ソーラン」

毎日、運動会練習だけでなく普段の学習もいっしょうけんめい取り組んでいるかわちっ子たちです。お家でも毎日のがんばりをぜひ聞いてあげて、そして励ましていただけたら幸いです。

忙中も学あり ~ 6年生理科・水溶液の性質 ~

運動会に向けて全力爆進中のかわちっ子たちですが、そんな中でも楽しく充実した「学び」も積み重ねられています。

理科室で学習する6年生たち、理科「水溶液の性質」の実験観察では、水溶液の「酸性」「中性」「アルカリ性」について学びます。それを調べるのがリトマス紙やBTB溶液だったりしますが、-みなさん覚えておられますか?にっこりー 教頭先生の理科授業では、なんと指示薬としてブルーベリー(?!)が登場です。

おお、見事にブルーベリー水溶液の色が青紫から赤紫まで、きれいに変化していますね!

色変わり、試験管の中の不思議ですね。

かわちっ子のリーダーとしての任務を果たそうと頑張っている6年生たちですが、授業もしっかり取り組んでいますね。さすがです!

 

運動会練習風景から

今週は本格的な運動会練習がスタートして、そこここにかわちっ子たちの頑張る姿が見られて、うれしい一週間でした。

いくつか写真で紹介します。

全校リレーのオリエンテーション。担当コーチは吉田先生。オリンピックでの日本リレーチームの活躍のポイントをもとに、バトン渡しの大切さを学びます。

各チームでの打合わせ・順番ぎめなど。高学年がてきぱきとリードしてくれました。

 

こちらは、初めての全校練習・団体演技です。体育館で、それぞれ学級で個別練習してきたものを揃えてみます。
みんなしっかり事前練習をしてきていて、1回目なのに踊りがかなりのものでした。さすがだね!


こちらは低学年の練習の様子。熱中症予防で、冷房の効く教室を使います。パーティションぶち抜いて熱心に練習中~

熱の入った練習を、ぜひ見せてほしいと「かわちこども園」の園児のみなさんが見学に訪れてくれました。

低学年かわちっこたちも、懐かしい「後輩」とこども園の先生たちの顔を見て、テンションあげあげです!

園長先生は「園でもこれからソーランをするので、先輩の踊りから良い刺激をもらいました!ありがとうございました!」と喜ばれていました。お役に立てて良かったです。さすが先輩かわちっこたちでした。

直海谷川を体感して  ~尾張勝也先生との川遊び体験~

7月末に開かれるはずだったジオ学習のビッグイベント、悪天候で二度も延期の憂き目を見ました。しかし今日9月6日、快晴に恵まれてついに「決行」です!!

白山市の自然体験学習といえば、この方、「かつ先生」こと尾張勝也先生をゲストティーチャーとしてお迎えすることができました。

ふだんは白山市の教育委員としてご多用の尾張先生です。しかし、
「河内小は自然体験するにはこれ以上ない環境にある学校です。ぜひ実現しましょう!」
と力強いお言葉を頂いて、延期が重なったにも関わらず日程を合わせていただきました。本当にありがとうございます!

まずは内尾の広い駐車場に集合。河原へ移動して、かつ先生から「川遊び・沢登り」の基本的なやり方、怪我や事故にならないためのレクチャーを受けます。

「楽しい体験だけど、楽しい分、自分の身は自分で守ることが大切です。ちょっと長い話になったけれど、しっかり聞いてくれてありがとう!さすがだね!」
さすがかわちっ子上学年たち、聞き方はなまるでした。とても大切な「学ぶ姿勢」ですね。

ライフジャケットをしっかり身につけて、

いよいよ川へ入っていきます。残暑とはいえ、プールとは違う水の冷たさを感じながら…

そして沢登り開始~!!

しばらく登っていくと、深い流れの箇所が現れてきました。注意しながら、流れに身を任せて・・・「速い~!!」

さいしょは川の流れを前に不安そうな顔をしていたかわちっこたちもいましたが、かつ先生に励まされて活動するうち、いつしか夢中の笑顔があふれます。

そして、砂防の堰堤が見えてきました。

沢の中から見ることなんてなかなかありません。
近くで見ると大迫力!

直海谷川の美しい沢の景色の中で、思い切り活動しているかわちっこたち。時間はあっという間に過ぎていきました。

「みんな、ここ(上流)までついてこれるなんて、すごいなぁ!半分ぐらいしかついてこられないと思ってました。さすが河内小の子どもたちですね!」

かつ先生から、心よりの褒め言葉をいただきました。(^^)
ありがとうございます。

夢中で活動するうちに、いつの間にか給食の時間を過ぎていましたが、みんなもっともっと川を楽しみたかったようです。

かつ先生、
そしてPTA会長の谷口さん、高学年保護者から小澤さんと道念さん、さらに河内コミュニティセンターさんにもバス手配などサポートに入っていただいたおかげで、
子どもたちは一生残るであろう貴重な体験・学びをさせていただくことができました。本当にありがとうございました。

ぜひまた来年も河内ならではの体験学習ができればと思います。
かつ先生、サポートいただいたみなさま、ありがとうございました!!

かわちの文化を学ぶ ~扇踊り体験~

今日の午後は、みんなで踊る「扇踊り」体験授業をしました。

河内の福岡地区に伝わる「扇踊り」、由来等は下記リンクをどうぞ。
 https://www.tvkanazawa.co.jp/tv/telekinchan/homare/past/homare171002


講師はかわちコミュニティセンターさんのご紹介による保存会の皆様です。ご来校ありがとうございます。
河内小ではコロナ禍で開催できない期間があって、なんと5年ぶりの開催となりました。

講師の皆様を体育館にお迎えです。

さっそく体育館に広がって、基本の所作を習います。こども園時代に習ったのを思い出しながら・・・

あまり練習時間をたっぷりとはとれませんが、子どもたちはさすがですね。どんどん形になっていきます。

「では輪になって、どんどん踊ってみましょう!!」

大きな2つの踊りの輪ができました!

近く、福岡地区で踊り流しのまつりがあるそうです。みんなで踊れるといいですね。

保存会の皆様、かわちコミュニティセンターの皆様、お世話になりありがとうございました!

 

 

応援団が始動 5・6年生よろしく頼みます! ~運動会に向けて~

2学期スタートから3日目、5・6年生教室では運動会に向けた話し合いと準備がスタートしています。
応援団のスタッフも決まり、応援歌の検討などがさっそく始まっていました。

教頭先生を交えて応援歌相談中・・・
今はYoutubeで候補曲が簡単に視聴できるのですね。GIGAタブレット端末が活躍中~

応援歌もさっそく決まったようです。さすがですね!

来週からは運動会練習の入る特別時間割体制になります。応援練習をはじめ、高学年の10人のチームワークを頼りに、後輩たちと一丸になって運動会に向かっていきます。

これまでもかわちっ子の先輩たちは、後輩たちをリードするという重い責務に悩んだり、時には仲間どうしでも意見が合わなかったりという苦労を乗り越えて、リーダーとしての成長、頼もしい先輩としての風格を磨いてきました。今、力を合わせてチームを立ち上げた5・6年生たちの奮闘と活躍を応援していきたいと思います。みんなで「乗り越えて」いってくださいね。その先に大きな成長があります。がんばれ5・6年生たち!

 

夏休み作品から

夏休みの力作(図工作品や調べ学習等)が家庭室に展示中です。夏休みのかわちっ子たちのがんばりや楽しさが伝わってきます。

きれいな折り紙作品や工作・絵、でっかい恐竜、手芸作品など・・・お家の方と楽しんで制作した様子が目に浮かぶような1・2年生作品。

調べ学習も増えてくる3・4年生作品。工夫やチャレンジがしっかり詰まっています。

そして調べ学習や科学作品がぐんと読み応えが出てくる5・6年生作品。「なぞ」をしっかり追究しています。

今日(3日)夕方まで公開中です。お時間ある方はぜひご来校ください。

PTA環境整備作業、たくさんのご参加・ご協力ありがとうございました!

日曜日の早朝からたくさんの保護者・地域の方々、かわちっこたちが集まって、PTAの環境整備作業が開催されました。ありがとうございます!

受付もそこそこに、すでに作業はちゃくちゃくと進んでいます。早朝から、ほんとうにありがとうございます。

校舎近くの草は手で丁寧に。子どもたちもがんばります。

高学年は熊手で刈った草を集めてくれています。頼もしい!

刈払機を持ち込みで作業してくださる地域・保護者のみなさんです。運動場周辺がどんどん綺麗になっていきます。

1時間あまりの作業ですっかりきれいになった校地。そろそろ作業終了かな?

がんばったみんなで飲み物をわけます。

少人数の河内小ですが、地域・保護者のみなさんの支援は絶大です。広い校地もおかげさまでスッキリ。本当にありがとうございました!

2学期のスタート!始業式&教室風景

2学期のスタート!

かわちっ子が元気に楽しく夏休みを過ごして、本日朝から2学期がスタートしました。大きな事故や怪我の知らせもなく、夏休み制作の作品や学用品を大切に抱えて、元気な顔が体育館に揃って、始業式です。

生徒指導担当の松井先生からの生活指導。

 

始業式の最後は校歌を歌います。伴奏を務めてくれた6年生、ありがとう!!

各教室も夏休みの振り返り中。

ほっと一息の長休み。体育館がにぎやかでした。

図書館にもさっそく続々とかわちっこたちが。夏休みに借りていた本をまずは返します。そして、山下司書さんと夏休みのお土産話!

2年生たちは、9月を担当してくださる吉田先生に自己紹介中。

1年生はもう算数の復習中!すごいですね。

4年生たち、先生のお話をしずかに良い姿勢で聞いています。

3年生も教え合いをしながらの学習中。

5・6年生は夏休みの制作を発表中でした。力作ぞろい!

 こうして、校舎に元気な顔と声が戻ってきました。伸び盛りの2学期です。まだまだ暑さには気をつけながら、がんばっていきましょうね!

 

 

うららかな春の日に ~令和6年度 入学式~

先週末に4・5・6年生たちが心を込めて準備してくれた入学式会場、今日はいよいよ1年生を迎えての入学式です。
花曇りのうららかな春の日になりました。

1年生達、ちょっと緊張しながらも堂々と入場です。

そして一人ひとりの名前が担任から呼ばれます。

みんなハキハキとしっかり返事ができました。

多くのご来賓、そしてご家族に見守られての30分あまりの式でした。在校生も先輩として1年生たちに素敵な凛々しい姿、歓迎の言葉と歌を披露してくれました。

1年生の退場、会場にしっかりあいさつをして退出でした。

新年度、かわちっこ30名での船出です。
すてきな、力をつけられる、そのために力を合わせる、そこに幸せと楽しさを感じることのできる河内小学校にしていきます。
地域の皆様、保護者の皆様、今年の河内小への変わらぬご理解とご支援、よろしくお願いいたします。

 

ありがとう!4・5・6年生!! ~入学式準備デイ~

新年度の最初の記事は、入学式準備をしてくれた4・5・6年生たちのスナップ写真から…です。
みんないい笑顔!!

春休みを終えて、今日は短時間でしたがびしっとみんな力を合わせて働いて、立派な会場を作ってくれました。そして、最後の記念撮影はこの笑顔!!

来週からはみなさんが学校のリーダーです。
どうぞよろしくお願いします。頼もしい高学年たちです!

 

新1年生ようこそ! ~1年生たちによる新入生を迎える会~

今日は4月に入学する新入生を迎えて「新1年生をむかえる会」が開かれました。今日は雪がひさしぶりに降って寒い1日になりましたが、春はすぐそこ!なのですよね。

そして、新1年生たちをおむかえするために、3学期の生活科の時間を使っていっしょうけんめい準備をしてきてくれたのは、もちろん現役「1年生たち」です。入学してから11ヶ月、すっかり小学生らしくなって、後輩たちをお迎えです。

さっそく、体育館に移動してのアクティビティ。

ちゃんと自分たちで司会と説明を務めます。さすがですね、1年生たち。
新1年生たちもしっかりお話を聞いています。こちらもさすが!

思い切り、広い体育館を10人が走り回ります!

さて、今度は場所を代えて、河内小のじまんの図書館へ。
暖かく火の燃えるペレット・ストーブの前のノビノビスペースで、先輩が絵本の読み聞かせをしてくれます。いい時間ですね。

そして、またもや移動して、今度は理科室へ。
黒板には大きく「ろけっとをつくろう!」の文字が。これまた楽しみなコーナーですね。

たくさん用意されたマジックをつかって、紙コップなどを使ったオリジナル・ロケットがカラフルにかっこよく仕上がっていました。

楽しくもりだくさんなアクティビティ、1年生たちの後輩への心づくしの数々でした。新1年生たちが本当に嬉しそうな笑顔でしたよ。

「4月にみんなで待ってるよ!」

帰り際に新1年生たちに「楽しかったですか?」と聞くと、
一斉に大きな声で「楽しかったぁ!!」と即答してくれました。
1年生のみなさんが準備してくれた「むかえる会」は大成功でしたね!
ありがとう!!

出会いの4月まで一月あまり。新1年生たちの姿と、たくましく成長した先輩1年生たちの姿に、教職員一同もニコニコさせてもらった時間でした。
春が待ち遠しくなりました。

昔のくらし・消防署の仕事を探る ~3年生社会科見学~

3年生たちの社会科では「消防署の仕事」と「昔の人々のくらし」についての学習があります。今日は体験をしながら学ぶ機会ということで、3年生たちは白山しないの2箇所の施設に出かけて「校外学習」をしてきました。

まず訪れたのは「白山市立博物館」です。
松任駅から歩いて5分ほどにある立派な建物、ご存じの方も多いかと思います。

さっそく、学芸さんに体験学習のご指導をいただきました。
「洗濯板」を使った洗濯の体験。

この布を洗ってみます。



冷たい水でゴシゴシ

小さな布でも、洗うときの手の冷たさやゴシゴシ洗う腕力の感覚など、昔のくらしのたいへんさが実感できます。

すっかり冷たくなった手を温めるのに、「火鉢」の炭火に手をかざします。

そして、家の「明かり」についても学習。蛍光灯もだんだんLEDに取って代わられつつある照明器具ですね。

白熱電球やランプの明かりも体験中~

お茶の間の様子。ちゃぶ台、木のお櫃、魔法瓶に囲まれて、こんなごはんをみんなで食べていたこと、展示からよくわかりますね。

さらに昔の「明かり」の展示。

昔のくらしについて、じっくり体験することができた3年生たちでした。博物館、他にもためになる展示がたくさんあります。また見学に来たいところですね。学芸員の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

その足で、こんどは三浦町の「白山野々市広域消防本部」へやってきました。

まずは出動に備えて待機している消防車や救急車を見せていただきました。

室内では、いろいろな「消防」「救急」の道具などを体験。




消火器の扱いについても体験学習させていただきました。的に向かって消火剤を吹きかける訓練、うまくいくと画面の火が消えていきます…うまくいったかな?

冬のさなかの見学でしたが、3年生達、よい体験学習ができたようです。消防署のみなさま、博物館のみなさま、公務がおいそがしいところ、見学のためのお時間をとっていただきありがとうございました。

村田製作所を見学させていただきました ~5・6年生社会見学~

 週明け月曜日、5・6年生たちは待望の「村田製作所」見学に行ってきました。昨年からお誘いを受けていて、いろいろなやりとりをしながら準備をしていただき、5・6年生10名と引率2名で行ってきましたよ!

いきなりのスナップは、「無塵服」を全員着込んでの記念撮影です。
御存知の通り、村田製作所が生産しているのは、極めて厳密かつ精密な工程が必要とされる「電子部品」です。
極めて小さな電子回路にとっては、小さな塵ひとつでも製品としては命取り、クリーンルームという極限まで空気中の塵を排除した部屋で電子部品が生産されているので、見学者もこのような「無塵」となれるような服装をしてからでないと入室はできないのですね。

着替えてからは、さっそく製造工程の模擬体験。
手袋をして、マスク・頭巾ごしに細かな作業をやってみてます。

これはもしかして「シリコンウェハー」ですか?

みんな、だれがだれだかわかりませんね。
でもマスクの向こうは充実の笑顔なんです。(^^)

無塵服を脱いでからは、スタッフの方々から自律型ロボット「ムラタセイサク君」のデモを見せていただきました。
なんと、ロボット「ムラタセイサク君」は、自転車をこぐことはもちろん、そのまま足をつかずに静止したり、そのままバックしたり(!)、平均台の上を自転車で走れる(!!)ようですね。ぜひリンク先もご覧ください。

 充実した見学時間を過ごせて、笑顔いっぱいの帰り際のスナップです。

今回、見学のお世話をいただいたのは、河内小学校でかつてPTA会長をつとめてくださった藤が丘の大坪様です。
今回の見学を終えて、下記のようなメールをいただき、とても有り難く嬉しい気持ちになりました。ご許可をいただいたので、一部を転載します。

 

大坪さんからのメール(一部抜粋)

> 河内っ子の皆さんはとても礼儀正しく、元気がよく

> 何より反応が良いのが魅力的ですね。

> 何かどうですか? と聞く投げかけにすぐさま

> だれかが反応して答えてくれます。

> とてもやりやすくスタッフ側も楽しかったです。

 

> A.I.社会のこれからは対話の中から全員okの落としどころ

> を見つけつないでいくことが人には求められます

> とにかく自分の思いを発信すること、人の話を聞いて

> 自分の考えをアップデートしていくことが企業人にも

> 求められます。

 

> 自分の考えをはっきり自分の言葉で

> 発信できる河内っ子の皆さんは、ぜひ企業が

> ほしい人材の姿です。今回来ていただいた河内っ子の

> 皆さんの将来がとても楽しみになりました。


かわちっ子たちが、そして河内小学校が大切にしてきたことを、このように言っていただけるということは、本当に有り難いことです。
そして、日本を代表する産業・企業に携わっておられる方から、これから求められる人材について、教えていただけたことも、子どもたちにとって、我々教職員にとって、またありがたいことだと感じています。


大坪様をはじめとする村田製作所のスタッフの皆様方、本当にありがとうございました。また来年以降もかわちっ子たちをよろしくお願いいたします。

 

 

ジオ学習としての「救急救命法」スペシャル授業

ジオパーク絡みの体験学習が続く河内小学校です。
今日は、白山消防(吉野)の救急隊員の皆様をゲストに、5・6年生の保健体育授業スペシャル「救急救命法」体験授業が行われました。

御存知の通り、昨年度に華々しく選出・指定された「世界ジオパーク」白山市手取川流域です。豊かな白山・手取川の自然の恵みをかわちっ子たちは様々な形で以前から学んでいましたが、この「救急救命法」の授業のオファーも「ジオパーク」に関係があるとのことでいただいたものです。手取川の豊かな水は、ときに大きな水害、土砂災害を生んできた歴史も持っています。そのことも忘れず、しっかり一人ひとりが命を守るためのスキルと知識を得ることも、大切なジオ学習である…ということですね。

5・6年生たち、救急隊白山署の方々をお迎えして、最初は少々緊張していたようです。ちょうど授業の始まる直前に、白山署に出動命令が下り、救命士のチーフの方含め数名が授業の始まりには来られないということも起こりました。大切な任務の合間に、かわちっ子たちのために授業をしてくださっておられるということですね。感謝です。まずは、救急の基礎知識をプレゼンテーションを見ながらみんなで確認です。

途中、出動から戻ったチーフさんへの「交代」があって、実習に入ります。まずは、胸骨圧迫による救命法の学習。練習用の人形が一人一台あてがわれて、胸骨圧迫の方法を実習!

 

救急への119番通報から、救急隊の現場到着までは「平均8~9分」かかるそうです。そして「胸骨圧迫」は手を止めることなく、毎分100回のペースで続ける必要があります。ということは・・・救急隊到着まで900回ほどの胸骨圧迫を10分近く続けることになります。これはぜったいに一人ではできないこと。というわけで、数人で交代しながら胸骨圧迫、そしてその間に「AED」による心停止からの回復のための救命法も実習しました。

AEDの基本的な操作方法のレクチャー。河内小には体育館の玄関に格納スペースがあります。5・6年生たちはみんなそれを知っていました。えらい!!

ひとりが胸骨圧迫を続けながら、もうひとりがAEDを装着。模擬AEDですが、救命士さんは真剣そのもの!

スイッチを入れて、次はパッドをはるんだよね・・・

パッドも貼って、つぎはコードをつないで・・・

よし、スイッチを押すぞ!!少し離れて・・・

胸骨圧迫の交代リレーも5・6年生それぞれグループを作って体験してみました。救命隊のみなさんからは、「さすが5・6年生!きちんと話を聞いて、基本的な救命法をしっかり学んでくれて、頼もしいです!君たちならば、本当に事故があったときにも頼りになると思います!」とほめていただきました。よかったね、5・6年生のみなさん!さすがです。

2時間の授業、能登半島地震のためのお仕事もたくさんあった(今は救命隊としてのお仕事は一段落しているとのことです)直後の授業でもありました。かわちっ子たちのために授業をしてくださった白山署の救命隊のみなさま、本当にありがとうござました。ぜひ来年もよろしくお願いいたします。

 

こつら細工に挑戦! ~白山市感性のびのび体験学習・ジオ学習~

5年生が毎年とりくませて頂いている「こつら細工」の体験学習が、水曜日の午後に開催されました。

今年も地元の「保存会」の先生方をお招きしての2時間体験授業です。お世話いただいた社会福祉協議会、かわち市民センターの皆様、いつも本当にお世話になりありがとうございます!

まずは「こつら細工」の由来を教えていただきました。マタタビの茎を加工して材料にするところが河内ならではの工芸品ということなのですね。もともとは直海谷側で農閑期にさかんであったとお聞きしました。

お話を聞いた後は、さっそく制作にチャレンジです!

5年生は4人。マンツーマンでやさしく丁寧に教えていただくことができます。
縦と横にきっちり編み込みをしていきます。

「ここはこうやってそろえるといいね」「なるほど、そうか!ありがとうございます」

なかなかスジがいいようです、5年生たち。たくさん先生方からほめていただきました。

ぐっと力をいれて、ぐっと集中!

だんだんと形になっていきますね。

和気あいあい、やさしく教えていただいたおかげで、立派な作品が完成しました。

そして、5年生たち4人は最後にしっかりお礼の言葉を振り返りとして発表しましたが、それを聞いた先生方は「まぁ!上手にしっかり感想を言えてすごい!大人でもなかなかできんわぁ!」と驚いておられました。かわちっ子たちの日頃からの努力がしっかり力になっている証拠、ほめていただいてとても嬉しいです。

先生方、本当にありがとうございました。作品、大切にします。
「こつら細工」をしっかり体験することができました。これも「世界ジオパーク」に選ばれた白山市・手取川の「恵み・伝統」のひとつだと感じました。

来年もまたぜひよろしくお願いいたします。

 

教頭先生の落語 ~図書館でお話の会~

河内小のお楽しみとして定期的に開催される「お話の会」、本の読み聞かせを職員が順に担当して行っています。

そして今日は増田教頭先生の2回めの登場。かわちっ子たちはとても楽しみにしていました。なぜなら、「教頭先生は、とてもおもしろい『落語』をしてくれるから!」なのです。師匠の芸名は「河内亭 京都」です。

さぁ、お昼ごはんが終わった図書館に、師匠さんがにぎやかな出囃子とともに登場! みんな大拍手!

 

今回も新作落語、「河内亭 京都」師匠のオリジナルです。
これまたいつものように「父と娘」が登場して、お正月のお年玉、初詣、おみくじ、将来の夢…などお正月風景をネタにお話が進みます。

娘「和尚さんが、けん玉を2回めで失敗したよ。」

父「娘や、それはしかたがないんだよ。」

娘「え?おとうさん、それはなんで?」

父「だって、おしょうが2(ツー)だからね!」

さて、みんなこの落ちがわかったかな??

聞いていた先生たちも大笑いしましたが、
1年生たちには「落ち」は「?」だったようです。そりゃそうですね。
でも1年生たちも、途中は床にひっくりかえって大爆笑していました。(^^)

いいお正月の「お話しの会」になりました。
教頭先生、いや、もとい「河内亭 京都」師匠、
ありがとうございました。またの高座、たのしみにしています!