学校の様子

学校の様子

9月11日(水)代表委員会(なでしこ議会)

 今日のお昼休みに代表委員会(なでしこ議会)が行われました。

 この会は、運営委員会・各委員会の委員長・各学年の会長・副会長が集まって、川北小学校の児童会の活動について話し合ったり、各学級からの意見をみんなで考えたりする会です。

 まず、各委員会からの報告で、委員長がこれからの取組などをお知らせしました。保健委員会からは「メディア以外のすごし方の募集」について、お知らせしていました。その他にも図書委員会から「しおり作り」のお知らせや環境委員会から「トイレ掃除の仕方の動画」のお知らせなどがありました。どの委員会も、お知らせしたいことをクロムブックで打ち込んであるので、それを見ながら聞くことができていました。

 次に、各学年からの報告で、7月の生活目標の取組結果などを伝えていました。どの学年も生活目標が達成できるように工夫していました。

 最後に、先生方からのお話で、各委員会・各学年の報告で疑問に思ったことを伝え、それについて話し合ったりしました。

 これからも、川北小学校の児童会の中心としていろいろな活動を行って、川北小学校を盛り上げていってもらいたいです。

 

9月10日(火)たてわり遊び Part2

今日の昼休みの時間に、たてわりグループによる「たてわり遊び」を行いました。

たてわりグループは、1年生から6年生までで構成されています。

1学期に1回おこなっているので、今回は2回目となります。

6年生のリーダーを中心に、どのグループも仲よく協力して楽しんでいました。

 

Aグループは、「9マス鬼ごっこ」です。

 

Bグループは、「ばくだんゲーム」と「ひらがな伝言ゲーム」でした。

 

Cグループは、「ばくだんゲーム」と「指キャッチ」でした。

 

Dグループは、「宝さがし」と「ジェスチャーゲーム」でした。

 

Eグループは、「風船バレー」と「ばくだんマジカルバナナ」でした。

 

Fグループは、「なんでもバスケット」でした。

 

Gグループは、「震源地」でした。

 

Hグループは、「フルーツバスケット」と「連想ゲーム」でした。

 

Iグループは、「川北カルタ」と「じゃんけん列車」でした。

 

Jグループは、「穴うめクイズ」と「宝さがし」でした。

どのグループも、6年生のリーダーが中心となって、楽しく遊んでいました。

たてわり遊びも2回目となり、1年生から6年生まで、更に仲良くなることができました。

遊びの企画・運営してくれた、6年生の皆さん、ありがとうございました!グループ

9月9日(月)奉仕作業お疲れ様でした

7日土曜日に、PTA奉仕作業を行いました。

お休み中の朝7時という早い時間でしたが、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

上田子地区は、玄関前の側溝の泥上げです。

 

サンハイム地区は、運動場校舎側側溝の泥あげです。

 

先出地区は運動場中学校側の側溝泥上げとフェンス際の草取りです。

 

草深地区は、体育館側の側溝泥上げと草取りです。

 

土室地区は、郵便局側の側溝泥上げとフェンス際の草取りです。

 

ひばりタウン地区は、植え込みの草取りです。

二宮金次郎像の周りも、きれいにしていただきました。

 

壱ツ屋と与九郎島地区は、校舎内の窓ふき、蜘蛛の巣払いです。

今年度は、新たに高所に届く蜘蛛の巣払い用の掃除具を購入しました。

天井の電灯や高窓の蜘蛛の巣払いも、らくらくに届いて、大活躍でした!

脚立を使って、高窓拭きもしていただきました。

お父さんと6年生児童。親子で仲よく窓わくふきをしています。

こちらは、お母さんと1年生児童。喜ぶ・デレ

 

グリーンタウン地区は、体育館観覧席の窓ふきです。

たくさんの草を運んでくださっています。ありがとうございます。

皆さんのご協力のおかげで、運動場も校舎内も、とてもきれいになりました。キラキラ

日頃手の届かない場所をきれいにしていただき、暑い中、本当にありがとうございました。

そして、今年度は、すすんでお手伝いに参加してくれる子がたくさんいました。

ありがとう!喜ぶ・デレ

学校では、10月の運動会に向けて、練習も始まりました。

まだまだ暑い日が続きますので、体調管理をよろしくお願いします。

本番では、きれいになった運動場で、子供達は練習の成果を発揮します。

温かい声援をよろしくお願いします!

9月6日(金)図工「はことはこをくみあわせて」

今日は、1年生が図工科の授業で、箱と箱を組み合わせてイメージした物をつくりました。

「並べたり、積み上げたりしてみよう。どんな物がつくれそうかな?」

メガネみたいなものが、できたよ! かけてみて!

どんどん大きくなってきました! 何ができるのかな?

もうすぐ、出来上がり!

最初は、真剣な表情で何をつくろうか考えていた子どもたちも、形がだんだん出来上がっていくと、笑顔になり、休み時間も夢中になってつくり続けていました。

夏休み中に、空き箱の準備をありがとうございました。

 

新学期が始まり、1週間が終わりました。

子どもたちも、少しずつペースが戻ってきました。

来週も元気に登校できるよう、よろしくお願いいたします。

9月5日(木)4年生「あすチャレ!スクール」

 一昨日、4年生がパラスポーツ体験型授業「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)で、ゴールボールの元選手で2008年北京パラリンピックにも出場された高田朋枝さんとサポートスタッフの方においでいただき、ゴールボールを体験させていただいたり、高田さんのこれまでの経験から学んだことをお話していただいたりしました。

 まず初めに、ゴールボールとはどんな競技なのかを教えていただきました。視力の個人差があるので全員黒いゴーグルをつけることや鈴の音が鳴るボールを使ってすることなどを教えていただきました。

 次に、ボールの止め方や投げ方を教えていただきました。1人で3mくらい守らなくてはいけないので、音のする方に反応して体を伸ばすことなども体験しました。また、投げ方もいろいろあって、ブラジルの選手の投げ方や回転して投げる方法も教えていただき、実際にやってみました。なかなかまっすぐ投げることができず、苦労している様子が見られました。

 そして、代表の子がゴールボールの試合体験をしました。ルールを確認した後、赤チームと白チームに分かれて試合をしました。投げるときに方向がわからずに違う方向に投げてしまったり、ボールとの距離がわからず止めることができなかったりしましたが、みんなとっても楽しそうにプレーしていました。最後にエキシビジョンマッチとして、先生3人チーム対高田さんの試合も行いました。高田さんは1人で9m分を守り切り、先生チームの惨敗でした…。

 最後に、高田さんのこれまでの経験やそこから学んだことなどをお話していただきました。パラリンピックに出場したことでいろいろな人に感謝することが大切であることを学ばれたそうです。子どもたちからの質問にも答えていただきました。「試合前には緊張しますか?」や「けがをしたことがありますか?」などの質問に対して、丁寧に答えてくださいました。

 たくさんの学びのあった時間となりました。高田さん、サポートスタッフの方々、本当にありがとうございました。

9月4日(水)2学期の授業スタート

 2学期が始まり、3日目となりました。授業も本格的に始まり、どの学年もはりきってがんばっています。

 2年生では算数の授業で、繰り上がりのあるたし算の筆算にチャレンジしていました。どの子も自信満々に手を挙げて、発表したくてたまらないという感じでした。

 4年生では、算数の授業で何十÷何十の計算の仕方を考えていました。発表している子の方をしっかりと向いて聞いていて、学級全員の聞き方が花丸でした!

 5年生は国語の授業で、「オクリンクプラス」という2学期から新しく入ったアプリを使って、詩の学習をしていました。子どもたちはすぐに使い方を覚え、様々な機能を使いこなしていました。

 どの学年も、2学期いいスタートをきれたようです。長い2学期ですが、大きく成長できる2学期にしていってもらいたいです。

9月3日(火)夏休み作品展

今日から、夏休み作品展が始まりました。

昨日、2年教室では、子どもたちが夏休みの工作を紹介し合っていました。

まずは、自分の作品を机の上に置いて、紹介する内容を考えます。

子どもたちからは、

・むずかしかったところ

・くふうしたところ

・見てほしいところ

を、伝えたらいいという意見がでました。

自分の作品を見ながら、みんなに伝えたいところを考えています。

いよいよ、前に出て、みんなの前で作品の紹介をします。

「ぼくは、クレーンゲームを作りました。」

「やってみた~い!」グループ

「ぼくは、紙コップで花火をつくりました。」

「わあっ!きれ~い!」グループ

工作について、みんなに伝えたいことを上手に発表できました。花丸

みんなからの質問にも答えていました。

 

3年生教室では、子どもたちが作った作品で実際に遊んでいました。

棒を回しながら、緑のキャップにピンポン玉を乗せながら端まで行くと、クリア!です。

意外と難しい~ニヒヒ

こちらは、ビー玉を飛ばして、入った所の点数で競います。

私もさせてもらいましたが、入った所が0点でした・・疲れる・フラフラ

こちらは、ミニチュアハウスです。

かわいいお部屋に、見ている友だちもニッコリにっこり

どれも力作ぞろいでした。

子どもたちの作品は、今日、明日、展示して、保護者、地域の皆様に開放します。

 

1年生から3年生の作品は図工室に展示してあります。

4年生から6年生の作品は理科室です。

時間は、15:30~17:00までです。

ぜひ来校されて、ご覧になってください。

9月2日(月)2学期スタート!

 今日から、2学期がスタートしました。

玄関前で待っていると、子どもたちは夏休みの工作を抱えて、元気に登校してきました。

校舎に、子どもたちの笑顔とにぎやかな声が戻ってきました。グループ

教室に行くと、黒板には、担任の先生からのメッセージが書いてあります。

1年教室です。下

2年教室です。下

3年教室です。下

4年1組教室です。下

4年2組教室です。下

5年教室です。下

6年2組教室です。下

なでしこ教室です。下

子どもたちは、先生からのメッセージに嬉しそうに読んでいました。喜ぶ・デレ

 

1限目は、2学期の始業式でした。

 私からは、「実りの秋」の話をしました。

川北小学校の周りには、たくさんの田んぼがあり、秋には、稲刈りが行われます。

人にとっても、秋は、がんばってきたこと、努力してきたことが実を結び、その結果が現れ、自分のものになってくる時期です。

一人ひとりにとっても、各学年にとっても、そして、学校全体にとっても、「実りの秋の2学期」となるよう、目標をもってがんばりましょう!

もし、勉強のこと、友達のことで、心配なことがあったら、一人で抱え込まず、先生やまわりの人に相談してください。校長先生も相談にのります。

 

次は、津田先生から、生活のお話がありました。

明日から1週間、「マナーアップ週間」が始まります。

「服装」「姿勢」「ろうか歩行」「ベル学」「聞き方、話し方」の5点について、クラス全員ができるよう意識して取り組みます。

2学期初日の話を聞く態度は、花丸です!花丸

話す人の方に顔を向けて、最後までしっかり聞いています。

次は、保健室の松下先生から、健康のお話です。

生活のリズムを早く戻すために、「すいみん」をじゅうぶんにとることが大切です。

まだまだ暑い日が続くので、熱中症にも気をつけましょう。

最後に、元気よく校歌を歌いました。

夏休み中、大きな怪我や事故がなく、皆元気に始業式を迎えられて、本当に良かったです。

これもひとえに、保護者、地域の皆様のおかげです。

2学期も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

8月22日(木)全校登校日(2回目)

今日は、夏休み2回目の「全校登校日」でした。

8月6日の登校日から、早や2週間が経ちました。

登校日の子供達の様子をお伝えします。

 

1年生は、「朝の会」が始まるところでした。

背中「ピンッ!」。元気に朝のあいさつ「おはようございます!」

2年生は、夏休みの宿題「絵日記」の交流です。

友達の書いた「楽しかった夏休みの思い出」を読んでいます。

3年生は、休み時間中でした。

人だかりの中に、担任の先生が居ます・・ニヒヒ

みんな、先生に夏休みの話を聞いてほしくて、集まっています。

4年生は、運動会の表現のお手本動画を見ながら一緒に踊っていました。

アップテンポなリズムに合わせて、皆、笑顔になっていました。

運動会が楽しみ!

5年生は、夏休みの宿題「サラダづくり」のレシピや写真を交流していました。

皆、とてもおいしそうな出来栄えで、「おいしそう~!」と声があがっていました。

6年生は、「歴史クイズ」に挑戦していました。 

正答数でランキングがつくので、みんな真剣!

こちらは、図書室の様子。

6日の全校登校日に借りた本を返しに来た子で、いっぱいでした。

 夏休みも、残り10日となりました。

9月2日の始業式には、また、みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています!喜ぶ・デレ

8月6日(火)全校登校日・平和集会

今日は、全校登校日でした。

子供達は、暑い中晴れ、元気に登校してきました。

まず、最初に全校で平和集会をおこないました。

今日8月6日は、日本にとって特別な日です。

私からは、

今から79年前の今日、広島市に原子爆弾が落とされ、たくさんの人が亡くなったこと。

真下にあった建物が「原爆ドーム」と呼ばれ保存されてきたこと。

現在は、世界遺産になり、戦争の悲惨さと平和の大切さを訴え続けていること。

を写真を見せながら、話をしました。

そして、いずれ大人になる皆さんが、平和な世の中をつくっていく責任があること。

自分と自分の身の周りの「小さな平和」をつくっていくことが「大きな平和」につながることを話しました。

そのために、「人を大切にする力」「自分の考えをもつ力」を身につけてほしいと思います。

次に、壱ツ屋の東孝洋さんに、戦争の頃の様子をお話していただきました。

ちょうど川北小学校の5年生だったそうです。

当時の、小学校の様子、生活の様子など詳しく教えていただきました。

子どもたちは、初めて聞く戦時中の話に、真剣に聞いていました。

最後に、子どもたちへ、平和へのメッセージも伝えてくださいました。

お話のあと、子どもたちからの質問に答えていただきました。

戦争の頃のお話を直接聞くことができて、とても貴重な体験になりました。

東さん、今日は暑い中、子どもたちにお話をしてくださり、本当にありがとうございました。

 

今、世界は決してすべてが平和であるとはいえません。

しかし、平和を願う人は世界中でたくさんいます。

私たちは、8月6日、9日という日を大切にし、真剣に平和について考える日にしていきたいと思います。

 

7月23日(火)夏休みプール開放スタート!

今日から、夏休みプール開放が始まりました!

6年生のプール当番の体操に合わせて、準備体操をします。

ラジオ体操の音楽に合わせて、しっかり体操をします。

次は、シャワー!

二人ずつ入り、数を数えて、しっかり浴びます。

気持ちいい~!

シャワーを浴びた子から、プールサイドに移動します。

1,2年生は、水深の浅い「ひょうたんプール」です。

開始の鐘が鳴るのを待ちます。

「カラン、カラン、カラン!」

いよいよ開始の鐘の音が鳴りました。

みんな大喜びで、プールの中に入ります。笑う

浮かぶ子、もぐる子、泳ぐ子、顔をつける練習をする子・・

思い思いに、水遊びを楽しんでいます。

こちらは、大プールです。

 

鬼ごっこをしたり・・

25mをクロールで泳いだり・・

みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。喜ぶ・デレ

今日の暑さを吹き飛ばすように、プールを楽しんでいました。

監視のお手伝いをしていただいた6年生の保護者の方、ご協力ありがとうございます。

重要お願い重要

暑い日は熱中症が心配されます。行き帰りに、頭を守るための帽子と、水分補給のための水筒を忘れずに持たせてくださるようお願いします。また、体調の悪い子は無理しないよう、朝の健康観察も合わせてお願いします。

7月19日(金)1学期終業式

今日は、1学期の終業式を行いました。

はじめに「校長先生のお話」

私からは、まず、1学期の始業式で話した3つのめあてのふりかえりを行いました。

1つ目は「元気なあいさつをしよう」でした。

「元気な声で、自分からあいさつができたと思う人は、手をあげましょう」

たくさん手が挙がっていて、うれしく思いました。

あいさつ名人も、どんどん増えています。花丸

2つ目は「話をしっかり聞こう」でした。

「授業中、先生の話や友達の話を目と耳と心で聞けた人は手をあげましょう」

話し手を見て、さいごまでしっかりと聞くことができる子が増えてきました。

私の話も顔をあげて、しっかりと聞けています。すばらしい!花丸

 3つ目は「楽しく元気よくすごそう」でした。

自分だけが「楽しく元気よく」ではなく、みんなが「楽しく元気よく」過ごせるには、どうしたらよいかを考えることが大切だという話をしました。

たくさん手があがっています。花丸

手があがった人は、よくがんばりましたね。

2学期も、みんなでがんばっていきましょう!

次は「夏休みの生活」について、津田先生からお話がありました。

交通事故にあわないよう、交通規則や自転車のきまりをきちんと守りましょう。

注意飛び出し、危険な乗り方は絶対にしません。

重要自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。

水の事故にあわないよう、気をつけてください。

注意子どもだけで、手取川や大きな用水に近づきません。

注意用水や田んぼで遊びません。

不審者に気をつけてください。

重要知らない人についていきません!

重要あやしいと感じたら「イカのおすし」

次に、川崎先生から、健康についてのお話がありました。

 

夏休み中も、生活リズムを大切にしましょう。

「はやね、はやおき、朝ごはん」そして、「運動」

メディアの使用は、基本1時間です。

自分で「もう、おしまい!」ができるといいですね。

 

さいごに、元気よく校歌を歌いました。

背筋を伸ばし、しっかり口を開けて、元気よく歌いました。

暑さを吹き飛ばすように、元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。音楽

保護者・地域の皆様のおかげで、無事に1学期を終えることができました。

4月から学校にたくさんのご支援ご協力を頂き、本当にありがとうございました。

いよいよ明日から夏休みに入ります。

夏休みの生活では、何より、健康で安全に過ごすことが大切です。

交通事故や水の事故にあわないよう、家庭でも注意喚起の声かけをお願いします。

夏休み中も、どうぞよろしくお願いいたします。

7月18日(木)初めての鍵盤ハーモニカ

 1年生は、音楽の時間に、「鍵盤ハーモニカ」の使い方を教えてもらいました。

初めての「鍵盤ハーモニカ」の授業に、みんなワクワク!

講師の山岸先生から、使うときの注意を教えていただきました。

①たいせつに ②うがいをする ③手をあらう

6年生まで使うので、大切に使いましょう。

次に、ホースを取り出し・・

鍵盤ハーモニカに取り付けます。

いよいよ、実際に音を出して、吹いてみました。音楽

みんな真剣な表情ながら、夢中になって吹いています。音楽

次は、正しい音の出し方を教えてもらいます。

チョキの指で黒鍵を押さえ、親指の場所が「ド」の場所です。

上手にできていますね。合格

親指でドの音を押さえたまま、タンギングで「ド~、ド~、ド~~」

次は、ピタっと止める練習です。

最後に、先生に合わせて、ドの音で演奏しました。

初めての「鍵盤ハーモニカ」の授業でしたが、基本の「ド」の音は、バッチリです。

これから、音を少しずつ増やしながら、タンギングの練習もしていきます。

2学期に、また演奏するのが、楽しみですね。喜ぶ・デレ

7月17日(水) セレクト給食

 今日は、セレクト給食でした。今日選べるのはデザートで、「チーズタルト」か「ももゼリー」のどちらかを選んで、食べました。

 事前に選んでいたデザートをとって、配膳しました。今日の給食は、「タコライス」と「もずくスープ」と「牛乳」と「デザート」でした。

 みんな、自分の選んだデザートをおいしそうに食べていました。

 みなさんが選ぶとしたらどちらのデザートを選びますか?

 ちなみに川北小の1年生は「ももゼリー」を選んだ人の方が多かったです。

 

 

7月16日(火)見守り隊情報交換会

今日は、見守り隊の方々に来ていただき、情報交換会を行いました。

見守り隊の方には、学校まで一緒に歩いて来てくださる方もたくさんおいでます。

日頃、地区の子どもたちを見守りされていて、気づかれたことや気になることなど、お話していただきました。

それぞれの地区の集団場所での様子や、6年リーダーの様子、歩いているときの様子など、教えていただきました。

6年リーダーが頑張っていることや、子どもたちの挨拶の声がだんだん大きくなっている等、嬉しいお話も聞くことができました。

草深地区の鍛治さんと、佐々木さんです。

下先出地区の宮上さんと、山先さんです。

下土室地区の進藤さんです。

子どもたちが元気に登校できているのは、地区の見守り隊の方々のおかげです。

川北小学校の子どもたちの安全・安心のために、暑い日も雨の日も、毎日本当にありがとうございます。

暑い日が続きますが、お体に気を付けて、引き続き見守りをお願いします。

7月12日(金)3校 Meet で俳句交流

<俳句のよさを伝え合おう>

今日は、川北町3校の5年生がMeetで俳句の感想交流を行いました。

5年生は、国語の授業で俳句をつくりました。

それを町の他校の5年生に送って読んでもらい、それぞれの俳句のよさを伝え合います。

時間になり、各校の5年生が画面上に現れました!

 

いよいよ始まります!

画面に向かって手を振る人もいて、皆、わくわくしています。

まずは、橘小学校の5年担任から、今日の流れの説明がありました。

「今日は、橘小→川北小→中島小の順に行います。」

みんな真剣な表情で聞いています。

橘小学校の子から、名前も言われて表現について褒めてもらい、嬉しそうです。

近くのお友達から温かい拍手をもらっています。喜ぶ・デレ

橘小学校の感想発表が終わり、いよいよ、川北小学校です!

グループの代表者が、感想を発表します。

表現の工夫や書き表し方など、良さを伝えています。

3つの小学校の発表が終わり、それぞれの5年生の担任からの感想も聞きました。

川北小の担任の先生も、他校の5年生に向けて、感想を伝えました。

担任の先生方の感想から、今日の交流が良い交流になったことが伝わってきました。

画面の5年生に向かって笑顔で手を振っています。笑う

今日の交流について、「交流できて、良かった!」という感想がたくさん聞かれました。

自分のつくった俳句の良さを他校の5年生から伝えてもらい、皆、嬉しそうでした。

発表する態度、聞く態度、そして、発表の内容等・・他校から学ぶこともたくさんありました。

橘小学校、中島小学校の5年生の皆さん、ありがとうございました。

7月11日(木)2年生大プール!

2年生は、これまで水深の浅い「ひょうたんプール」で水泳の授業を行っていましたが、今日は初めての大プール!

ドキドキ・・・

まずは、水に慣れるため、一人ずつプールサイドにつかまりながら進んでいきます。

「よいしょ、よいしょ・・」

「もう少しだよ~」グループ

一人ずつ順番に入って、壁づたいに進んでいきます。

「よいしょ、よいしょ・・」

全員、大プールに入ることができました!

みんなニッコリ!喜ぶ・デレ

「大プールは、真ん中に行くほど深くなっているので、2年生は、赤線までですよ。」
「は~い!」グループ

「赤線まで、歩きましょう」

 「次は、最初の場所に戻りましょう。歩いても、泳いでもいいですよ。」

バタ足で泳いでいく子もいました!

行ったり来たりして、だいぶ水に慣れてきました。

次は、バディの子と、水の中で「にらめっこ」ニヒヒ

1、2の3で!

水にもぐって、「にらめっこ」をしています。

このあと、立っている先生の股くぐりなどして遊びました。

今日、初めて、顔を水につけられた子もいました。

みんな楽しく水遊びをしながら、大プール体験することができました。笑う

 

7月10日(水)OST(Online Speaking Training)

今日は6年生のOST(Online Speaking Training)を行いました。

オンラインを使って、フィリピンに居る講師と実際に会話をします。

6年2組の様子をお伝えします。

少人数のグループに分かれて、スタンバイ!

まずは、視聴覚室のグループです。

始まる前に、町の先生(畑中先生)と、会話の練習をしています。

 

図工室では、中学校ALTのジョシュさんと練習中・・

音楽室のグループです。「Hello~!」

電子テレビに、講師の先生が登場しました。

 

一人ずつ、質問に答えています。「Good!」花丸

 

図工室グループも、会話が始まりました!

視聴覚室グループも、会話しています。

少人数教室グループも、聞き落とさないよう質問を聞いています。

フィリピンの講師の先生に、手を振っています。

「Good  Bye~!」

自分の名前を呼ばれると、嬉しそうでした。にっこり

最初は緊張気味でしたが、講師の先生の笑顔と声かけで、だんだん声も大きくなり、上手に会話ができるようになりました。

言葉が通じると、楽しいですね。

次回は、3学期に予定しています。

これからも、Let's  enjoy  speaking !!   グループ

7月9日(火)いろいろな授業

 夏休みまで、あと2週間となりました。

 今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。

 まず、1年生の授業です。1年生は、国語で「おむすびころりん」の学習をしています。場面の様子や登場人物の気持ちを考えて、声の大きさなどをどのように工夫すればよいか考えていました。悲しい気持ちの時は小さい声で読んだり、うれしい時には大きな声で読んだりする工夫を考えていました。

 次に、3年生です。3年生は算数で「表とグラフ」の学習をしています。今日は、2種類の棒グラフを比べる学習をしていました。2つの棒グラフを横並びで並べているものと縦に積み重ねているものを比べました。それぞれのよい点とわかりにくい点を見つけて、発表していました。

 次に、5年生の授業です。5年生は算数で「合同な図形」について学習しています。今日は、「三角形の3つの角の大きさを調べよう」の学習で、三角形の3つの角の和は何度になるかを考えていました。クロームブックを使い、3つの角を合わせたりして、調べていました。

 どの学年も、集中して学習に取り組んでいました。

7月8日(月)1年生プール!

今日は、梅雨の晴れ間で、お天気は曇り曇り

日差しが弱く、蒸し暑く、絶好のプール日和のはずが・・

1限目の天気予報では、10時過ぎまで県内に、雷注意報が出されていました。

そこで、子どもたちの安全を考え、2限目の4年水泳学習は、体育館での運動に変更しました。泣く

けれども、3限目には雷雲が移動し、1年生はプールに入れることに!笑う

体育館で準備体操を終え、先生からお話を聞いています。

いよいよ、お待ちかねのプールへ。

きれいにズックを並べて、Go!

シャワーを浴びたら、ひょうたんプールの周りに腰掛けて、体に水をバシャバシャかけます。

バシャ、バシャ!バシャ、バシャ!

気持ちいい~

次は、バタ足の練習です。

指先を伸ばし、バレリーナみたいにするのが、ポイントです!

先生が、コツを教えています。

「そうそう、その調子!」

いよいよ、プールの中に入ります。

お風呂のように、ゆっくりと・・

肩までつかって、10数えます。

次は、水に顔をつけます。

先生:「水に顔をつけられる人~?」

たくさん手が挙がっています。

次は、二人ペアになって、水の中へ・・

今度は、水の中に沈んだ「宝石」を取って、先生に渡します。

水に顔をつけて手を伸ばさないと、取れません。

一人ずつ挑戦です。「取れたら、合格!」合格

「そこにあるよ」「がんばれ~!」お知らせ

最後は、家からもってきたペットボトルで水をかけ合いながら、仲良く水遊び。

最初は、水をこわがっている子もいましたが、楽しく水遊びしながら、すっかり水に慣れることができました!喜ぶ・デレ

7月5日(金)PTA救急救命講習会

昨夜、6年生保護者と教職員対象の救急救命講習会が行われました。

講習会では、消防署川北分署の救急救命士から、心肺蘇生法について教えていただきました。

心肺蘇生法とは、心臓や呼吸が止まってしまった人に行う救命処置です。

救急車が到着するまでに、現場の人が行える重要な処置で、心停止からできるだけ早く行うと、より良い効果が得られます。

まずは、胸骨圧迫の方法です。

胸の真ん中(心臓がある位置)を力強く押します。

できるだけ中断せず、テンポよく押します。(1分間に100~120回)

人形を使い、一人一人実際に行いました。

もしものとき、川北分署から救急車が到着するのに、約5分かかるそうです。

その間、絶え間なく胸骨圧迫し、救急車を待つことになります。

5分間、近くの人と交代しながら、胸骨圧迫を続けます。

合間をあけないよう、交代する人の向かい側にスタンバイし、「1,2,3」とタイミングを合わせ、交代します。

次に、AEDを用いた電気ショックの方法を教えていただきました。

AEDのシールは、心臓をはさむように体に貼ります。

音声ガイダンスに従って操作します。

準備の間も、胸骨圧迫を続けます。

皆さん、真剣な表情で確認しています。

6年生の保護者の皆様には、夏休みのプール開放の際、遊泳児童の監視を行っていただきます。

もしものとき、救急車が到着するまでの間に、現場に居る人が救急救命の対応をすることで、命を救える可能性が高くなります。

子どもたちの命を守るため、ご協力よろしくお願いいたします。

7月4日(木)川北まつり調査隊Ⅱ

3年生は総合的な学習の時間に「川北まつり調査隊」として、川北まつりの「大かがり火」や「川北花火大会」のことを調べています。

先日は、北陸火工の方においでいただき、花火の作り方や工夫や苦労などをお話していただきました。

そのときの様子をお伝えします。

今年は、新作!「エビフライ」⁉ の形の花火があがるそうです。

夜空に大きな「エビフライ」、楽しみですね。

花火玉の中がどうなっているか見せてもらいました。

大きな玉の中に、小さな玉がいくつも入っていました。

いよいよ、実際に花火のつくり方を実演してもらいました。

きれいに火薬を並べていきます。

みんな、興味津々!きらきらした目で見ていました。

そのあと、中に籾殻を詰めて、周りをテープでとめると、出来上がり!

すご~い!! 小さくても、意外と重い!

一番大きな花火を持たせてもらいました。

とても重いそうです。持てるかな・・ニヒヒ

子どもたちからのたくさんの疑問に、一つ一つ分かりやすく答えてくださいました。

きれいな花火が上がるまでに、様々な苦労や、見てくださる方が喜んでもらえる工夫など、たくさんのことを知ることができました。

北陸火工の皆さん、いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

8月3日の川北まつりが晴れますように・・花火大会の成功をお祈りしています。

7月3日(水)見守り隊に感謝!

今日は、朝から蒸し暑く、すでに30度近い気温でした。

玄関前で子どもたちの登校を待っていると・・

今朝も、地区の見守り隊の皆さんが、子どもたちと一緒に学校までついて来てくださいました。

壱ツ屋地区の集団グループです。

校門前で、一緒に歩いてくださった見守り隊の方に手をふっています。

「行ってきま~す!」

戻られる見守り隊と、他の地区の集団グループがすれ違います。

「おはようございます!」

次は、グリーンタウンの集団グループです。

6年生を先頭に、見守り隊の方に見守られて登校してきました。

「おはようございます!」

運営委員の「あいさつ当番」の元気な声が、響いています。グループ

向こうから「サンハイム」の集団グループが見守り隊の方に見守られて、登校してきました。

郵便局側から、草深地区の集団グループがやって来ました。

グループの間にお一人と、後ろにお二人の見守り隊の方が一緒です。

草深地区も、毎日遠くから、子どもたちと一緒に歩いてくださっています。

子どもたちを見送ったあとは、また、遠路、草深まで歩いて帰っていかれます。

暑いなか、本当にありがとうございます。

見守り隊の皆さんのおかげで、今日も、皆、元気に登校できました。

そして、私も見守り隊の方から、いつも元気をもらっています。喜ぶ・デレ

お体に気をつけて、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

7月2日(火)川北小の昼休み

 今日は、普段の川北小の昼休みの様子を紹介したいと思います。

 まず体育館です。体育館は使用割りが決まっていて、今日の昼休みは中学年が使う日でした。体育館では、ドッチボールをしたり、バスケットボールをしたりして遊んでいます。中には、手をつないで輪になってグルグル回って遊んでいる子もいました。

運動場では、サッカーをする子や鉄棒をする子がいました。

 教室では、大繩で遊んでいました。

図書室では、読書をする子や図書委員会の活動をする子がいました。

 いろいろなことをして、楽しく昼休みを過ごしていました。いつも元気いっぱいな川北小の子どもたちです。

7月1日(月)English クラブ

今日は、クラブ活動がありました。

クラブ活動は、4年生から6年生の同好の児童が集い、活動します。

今回は、「English クラブ」の様子をお伝えします。

「English クラブ」は、4年生が一人、5年生が一人、6年生が二人の4人です。

皆、英語が、大好きです!

今日は、お隣の川北中学校のALTの Josh 先生に来ていただきました。

まずは、自己紹介から・・

Josh 先生は、カリフォルニア出身です。

アメリカ地図のこの辺りです。

カリフォルニアには、世界一高い木があるそうです。

なんと! 115.7m ! 「高~い!!」驚く・ビックリ

そして、世界一古い木もあるそうです。

なんと! 5062歳!! 驚く・ビックリ

エジプトに文字が生まれた頃だそうです。すごい!

カリフォルニアの子どもたちは、壁にボールを当てて遊ぶそうです。(ウォールボール)

そのあと、子どもたちから、一人一人Josh 先生に質問をし、英語で答えてもらいました。

Josh 先生は、川北町のALTとして3年間勤め、今年8月には、カリフォルニアに戻られるそうです。

今日が、子どもたちとの最後のクラブになりました。

カルタゲームをしたり、ビンゴゲームをしたり、カリフォルニアについて教えてもらったり、一緒に楽しい時間を過ごしました。

お礼の気持ちを込めて、拍手しました。

さようなら~。お元気で・・

英語がますます好きになりました!

楽しい時間を、ありがとうございました!

6月28日(金)3年総合 川北まつり調査隊

 今、3年生は総合的な学習の時間に「川北まつり調査隊」として、川北まつりの「大かがり火」や「川北花火大会」のことを調べています。

 先日は、北陸火工の方においでいただき、花火の作り方や工夫や苦労などをお話していただきました。

 今日は、川北町商工会の坂井さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、川北まつりの「大かがり火」のことを中心にお話をしていただきました。坂井さん自身は、この大かがり火に25年間も携わっておられ、「大かがり火」について大変わかりやすく教えてくださいました。

 まず、坂井さんの方から、写真や図などを使って、「大かがり火」がつくられるようになった経緯や作り方を説明してくださいました。「大かがり火」は豊作祈願や昭和9年の大洪水で亡くなられた方への鎮魂のために行われていることを教えていただきました。

 そして、児童が事前に送っていた質問に答える形で、お話をしてくださいました。「大かがり火」は最初25mだったが、当時の川北町の人口に合わせて46mの高さまで作られるようになったことを教えていただきました。

 また、「大かがり火」をつくるために、450本の杉やケヤキの木と800本の竹が使われていることや、作るのに100人以上の人が18時間以上かけて作り上げることなども教えていただきました。児童は、自分たちが予想していたよりも大変な苦労をかけて作られていることを知り、驚いた様子でした。

 今日、お話を聞いてわかったことをまとめ、川北町のすばらしさを伝えていく活動をこれから行っていきます。

 

6月27日(木)家庭科ボランティア

川北町では、学校と保護者と地域が連携し、さらに、子どもたちの学びを支援し充実を図る目的で、今年度から学校運営協議会を設置し、「地域とともにある学校」を目指しています。

川北小学校では、昨年度から、地域の方々のお力をお借りして、児童の活動にボランティアとして参加していただき、学びのお手伝いをしていただいています。

今日は、5年生の家庭科の授業に4名の「家庭科ボランティア」さんに来ていただきました。

5年生は、手縫いの学習をします。

今日は、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」です。

4名のボランティアさんも後ろで一緒に説明を聞いています。

まずは、大型テレビで動画を見ながら、「なみぬい」のやり方を確認しています。

いよいよ、実際に練習布にぬっていきます。

でも、実際にやってみると、意外と難しい・・ニヒヒ

自分のクロムブックの動画で、もう一度やり方を確認しています。

 

ボランティアさんから、やり方を教えてもらっています。

ボランティアさんの技をのぞき込んで見ています!

お友達同士で教え合ったりする場面も見られました。

「なみぬい」ができたら、担任の先生にチェックしてもらい、合格合格だったら、次の「本返しぬい」に進みます。

ドキドキ・・

ボランティアさんから、「ぬい目がきれ~い!」とほめてもらい、嬉しそうです。喜ぶ・デレ

ボランティアさんは、自分のおばあちゃんでした!驚く・ビックリ

真剣に聞いています!

最初は、初めての手縫いに手こずっていた子どもたちも、コツを優しく教えてもらい、「なるほど!」と、スムーズにぬえるようになりました。

今日は、ボランティアさんのおかげで、皆、手縫いの仕方をマスターできました!

できるようになると、嬉しくて、さくさく縫い進めていました。

「家庭科ボランティア」の上田さん、新宅さん、畑中さん、山先さん。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

6月26日(水)たてわり給食・たてわり遊び

今日は,たてわりグループで給食を食べ,その後グループごとに一緒に遊びました。

6年生が下級生に楽しんでもらえるように計画を立ててくれました。

どのグループも6年生のお話をよく聞いて,楽しんでいる様子がみられました。

6年生のみなさん,ありがとうございました。

6月25日(火)壁新聞づくり

5年生は、社会科の授業で、あたたかい土地のくらしについて学習しています。

そこで、<沖縄県の人々は、あたたかい気候をどのようにくらしや産業に生かしているのか>を学習課題に設定して、調べています。

グループごとに、テーマを決めて、調べたことを模造紙にまとめました。

このグループは、「沖縄の食べ物」について調べました。

「サトウキビ」や「パイナップル」、「ドラゴンフルーツ」など、南国の食べ物が目立ちますね。

このグループは、「沖縄の気候」について調べています。

このグループは、「沖縄の家」について調べています。

沖縄の気候や風土に合わせて、家づくりをしていました。

このグループは、「沖縄の観光」について調べています。

首里城が有名ですね。

このグループは、「沖縄の文化」を調べました!

伝統芸能の「エイサー」や、魔除けの「シーサー」について調べました。

2枚目に、調べた感想も書いています。

このグループは、「暑さを乗り切る工夫」について調べています。

家のつくりも、工夫のひとつ。

知りたいことや分からないことがあったら、クロムブックで検索して、疑問を解決しています。ひらめき

「沖縄」壁新聞が出来上がったら、グループごとに発表して、みんなで交流します。

あたたかい気候をどのように生かしているか、知るのが楽しみですね。喜ぶ・デレ

6月24日(月)もくもく掃除

川北小学校では、1~6年生の縦割りグループで掃除をしています。

そうじの年間目標は「しゃべらず しずかに そうじをしよう」です。

そして、6月の目標は「すみずみまできれいにそうじをしよう」です。

今週は、学期に1回の「もくもく掃除」週間です。

2つの目標に向けて、いつもより意識して掃除をします。

1階廊下は、から拭きです。

玄関をていねいに掃いています。

運動場出入り口です。

運動場からの土がたくさん落ちていて、二人で頑張っています。

2階ろうかは、乾拭きです。

教室そうじです。

黒板ふき、机ふき・・きれいにしています。

机運びも、静かにてきぱきと

教室の隅のほこりもていねいに・・

手洗い場をみがいています。

先生と一緒に、ろうかの汚れ落としをしています。

階段そうじは、1段1段、からぶきをしています。

ほうき担当は、上からのゴミを下で集めています。

どの掃除場所も、皆、もくもくと静かに、すみずみまで掃除していました。花丸

学校がきれいだと、気持ちがいいですね。

自分たちの学校をみんなで協力して、ピカピカにしましょう!キラキラ

6月21日(金)なかよしプール(20日)

 昨日、1年生と6年生でなかよしプールを行いました。

 最初は、体育館で1年生と6年生がいっしょにラジオ体操をしました。そして、担任の先生から、プールで注意することを教えてもらいました。

 次に、プールに移動し、荷物を置いた後、シャワーをあびました。最初は、シャワーを怖がっていた子も、6年生がいっしょに入ってあげると、入ることができました。浴びた後は、とてもうれしそうでした。

 次に、プールサイドに行き、足から順番に水をかけました。そして、足をバシャバシャした後、いよいよプールに入りました。6年生のお兄さん・お姉さんが励ましながら横にいてくれたので、全員プールに入ることができました。

 さらに、なかよしプールのメインである6年生が1年生をおんぶして、プールをぐるぐる回る活動をしました。6年生のお兄さん・お姉さんにおんぶしてもらって、1年生はとってもうれしそうでした。6年生もはりきって、グルグル回っていて、楽しそうでした。

 最後に、6年生が模範泳法として、クロールや平泳ぎやバタフライで泳いでくれました。泳ぎ終わった後は、みんなあたたかい拍手をしていました。

 1年生も6年生もニコニコになれた、楽しいなかよしプールでした。

 

6月20日(木)5年生合宿の様子(18日、19日)

5年生は、白山ろく少年自然の家で、1泊2日の自然体験活動を行ってきました。

1日目の午前中はあいにくの雨になってしまいましたが、雨バージョンの活動を味わえるのだからと切り換えて、ジオツアーや野外炊飯に意欲的に取り組むことができました。 

足湯でまったり☆滝の近くでみんなで記念写真☆

野外炊飯

夜のミステリーゾーンも、怖い怖いと手をつなぎながら進んだり、「ここは段差があるから気をつけて!」と声をかけ合ったりと、仲間と一緒に夜の自然の道を体感することができました。

朝のつどいで体操

2日目は良い天気で、ボートクルーズを行いました。グループの仲間と声をかけ合い、力の加減を合わせないと進まないボート。最初は、なかなか進まなかったり、同じところで回ったりと苦戦しているグループもありましたが、少しずつ、みんなと合わせようとする気持ちが強くなり、息を合わせて、目標の場所までまっすぐ進めるボートもありました。車から見えない位置まで行けた手取湖の景色や水の心地よさは、素晴らしいものでした。

 この合宿で学んだことを、ぜひ日々の生活に生かしていってほしいと思います。

6月19日(水)合宿夕食(陶板BBQ)

5年生は、18日から1泊2日で、白山ろく少年自然の家で、自然体験活動を行っています。

昨日の午前中は、あいにくの雨模様で登山は中止になり、ジオツアーに変更となりましたが、午後からは天気も回復し、夕食は予定通り、陶板BBQに!

子ども達の様子を見に行くと・・

ちょうど、夕食の準備の説明を聞いているところでした。

一緒になった野々市市の小学校の子ども達と一緒に聞いていました。

説明のあとは、グループで協力して準備をします。

野外炊飯で自分達で炊いたご飯を盛り付けます。

「お米がつやつや!おいしそ~~」

準備が終わったら、いよいよ、バーベキューです!

係の人が前に出て、「いただきます!」

お肉焼き担当です! がんばっています!

どのグループも、ニコニコ笑顔で食べていました!

おなかペコペコで、楽しみにしていたバーベキュー

食事時間は1時間でしたが、山のようにあった肉も野菜も、全てきれいに完食できました!

みんな笑顔の陶板バーベキューでした。喜ぶ・デレ

6月18日(火)図書委員による読み聞かせ

今年度の前期委員会の取組が始まっています。

児童会の委員会は、5,6年生によって構成されています。

図書委員会では、毎日、図書当番を決めて、活動しています。

今年度の活動のめあては、

「全校のみんなが本を好きになるような企画をつくる」

そこで、6月10日(月)から、毎週月曜日の昼休みに、図書委員による「絵本の読み聞かせ」が始まりました。

学校のあちこちに、図書委員が作成したポスターが貼られています。

1年生教室の前には・・

2階廊下には・・

図書室前には・・

昨日の昼休みに、図書室に行ってみると、図書委員による読み聞かせの真っ最中でした!

終わったあと、聞いていた子ども達から、温かい拍手をもらっていました。

図書委員の皆さん、ありがとうございます。

絵本の読み聞かせを通して、本好きな子が増えるといいなと思います。喜ぶ・デレ

6月17日(月)プール開き!

今日は、待ちに待った「プール開き」です。

7日にプール掃除が終わり、きれいになったプールに、今日から体育の授業で入ることができます。

1番最初に入るのは、4年生!

体育館で準備体操を終え、プールサイドに移動し、バディの確認をしています。

「バディ!」の掛け声と笛の音で、二人組になり、手を繋いで高く挙げます。

入水前、入水途中、入水後に、お互いの安全を確かめます。

まずは、シャワーを浴びます。

「冷た~い!!」ニヒヒ

次に、等間隔に開けて、プールサイドに腰掛けます。

最初に、体に水をかけます。バシャ、バシャ・・

次は、頭に水をかけます。バシャ、バシャ・・

最後に、お隣さんに水をかけます。バシャ、バシャ・・

だいぶ体に水がかかったところで、そ~っと、水に入ります。

向こう側まで、歩きます。

次は、「け伸び」で、向こう側まで行きます。

自由に動き周り、「バディ」の合図の笛の音が聞こえたら、バディを組みます。

今年度初のプールは、水に慣れる運動から始まりました。

みんな笑顔で、とても楽しそうでした。喜ぶ・デレ

今日から、天気の良い日は、プールでの水泳学習が始まります。

学校では、安全に気を付けて指導していきますので、家庭での体調管理と朝の健康観察をお願いします。

6月14日(金)1年粘土あそび

今日は、1年生が図工の時間に「粘土あそび」をしていました。

丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり・・思い思いに、好きなものを形にしていました。

「風力発電機」だそうです・・

粘土べらを使って、細かいところまで・・

「できた~!!」

みんなニコニコ笑顔の「粘土あそび」の時間でした。喜ぶ・デレ

6月13日(木)二年生 生活科 まちたんけんへ!

今日は二年生が生活科のまちたんけんの学習をしに、与九郎島まで歩いてまちたんけんをしてきました!

 

出発前は暑さが心配でしたが、いざ出発してみると思ったよりも風が吹いて子ども達は元気よく歩いていました。

まちたんけんは班ごとに歩いて行き、道中気になる場所や気になった物をカメラ係さんが撮影していきます。

その場で答えられそうなものは川北小ボランティアの穴田さんに聞きました。

神様が右側にいて、みんながいつもお参りするところから離れていることを聞いていました。

 

「この大きい岩みたいなのはなんですか?」という質問には帰ってから自分たちでも今度調べてみようとなりました。

穴田さんからは、「じいちゃんのじいちゃんが砲弾だって言ってたよ。当たってるかわからないけれど・・・戦争から無事に帰ってきたことを神様に報告しておさめたんだよ」と教えていただきました。

 その後「狛犬はなんで口があいてるのと閉じてるのがあるんですか」と質問が出たり、

どんなことにも興味津々な二年生でした。

6月12日(水)体育交歓会

今日は、川北町内6年生の体育交歓会が行われました。

今年度の種目は、鉄棒と跳び箱運動です。

それぞれの学校の6年生は、この交歓会に向けて、体育の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。

いよいよ、今日が本番!

開会式です。

皆、真剣な表情です。

川北小学校の番です。

しんと静まり返った体育館に、開始の笛の音が鳴ります。

「ピッ!」

きれいに技を決めることができました!花丸

次は、跳び箱運動です。

着地のあとのポーズも、しっかり決まりました!

皆が見守る中、緊張しながらも、しっかり技の発表をします。

全員の発表が終わったあと、3つの小学校の児童が交り合ったグループをつくり、感想を交流しました。

どのグループも、感想を言ったあとに、温かい拍手をもらっていました。

最後に、全体交流です。

交流しての感想を発表します。

川北小学校から、3人の人が手を挙げ、発表してくれました。

みんなの前で、勇気を出してくれて、えらいです!

今日は、みんなの前で、練習の成果を発表することができ、とても良い経験になりました。

5月の修学旅行、6月の体育交歓会、と6年生同士の交流会は2回目です。

中学校では、一緒に学ぶ仲間になります。

お互いを知り合う良い交流になりました。グループ

6月11日(火)あいさつ運動

運営委員会では、曜日ごとに当番を決めて、毎朝、玄関であいさつをおこなっています。

先週から、運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。

今回の「あいさつ運動」では、地区ごとの様子を毎日調べていきます。

今日の当番は、金田さんと茂角さんです。

おはようございま~す!

「おはようございま~す!」

運営委員の元気なあいさつに、集団登校してきた子どもたちも、元気なあいさつを返しています。

全員が登校し終わると、運営委員が、今日のあいさつの様子を◎〇△で入力しています。

日を追うごとに、どの地区も◎が増えてきました。

私も毎朝玄関であいさつをしていますが、1日1日あいさつの声が大きくなっていくのが分かります。

これからも、元気なあいさつで、1日の良いスタートを切りましょう!

6月10日(月)カワラナデシコ

 今日、川北町から町の花であるカワラナデシコの鉢を20鉢とプランターに植えたものを2個、川北小学校にいただきました。

 早速、環境委員会の子が、プランターに植えかえを行いました。先生から植えかえの方法を教えていただいた後に、それぞれ一鉢ずつ植えかえをしました。

 そして、その他のカワラナデシコをグラウンドの横にあるカワラナデシコ用の畑に植えました。

 また、きれいな花が咲くのが楽しみです。

6月7日(金)プール掃除

日に日に暑さも増し、夏が近づいてきました。

夏と言えばプール!

プール開きに向け、今日は4.5.6年生でプール掃除を行いました。

 

4年生は午前中に、更衣室やプールサイドの清掃をしてくれました。

5.6年生は午後に縦割り班に分かれ、プールの中を掃除しました。

 

みんなが気持ちよくプールに入れるように頑張って磨く5.6年生。隅々まできれいに掃除してくれました。

 

 

一生懸命掃除してくれた5.6年生。高学年として全校のために働くかっこいい姿を見ることができました。

 

4.5.6年生の頑張りでプールがピカピカに!

プール開きが待ち遠しいです!

6月6日(木)はきものをそろえる

毎月、校長室のドアに「今月の詩」を掲示しています。

5月の詩は、「はきものをそろえる」でした。

私の好きな詩です・・

先日のことです。

給食前に放送室の横を通りかかると、廊下にズックがきれいにそろえてありました!

えらい!花丸 

中をのぞくと・・・

放送委員の二人が昼の放送の真っ最中

まず、今日の給食の献立をお知らせし、

そのあと、交代して、詳しく説明していました。

横では、昼の放送の音楽をセットしています。

今日の音楽はクラッシックです。

二人で協力して、全校の皆さんのために頑張っていました。

ズックもきれいにそろえてあり、素晴らしい~花丸

はきものをそろえると、心もそろいます。

ぜひ、学校でも家でも心がけていきましょう。

6月5日(水)4年生社会の授業

 今日は、4年生の社会の授業を紹介します。

 4年生の社会では、今、「水はどこから」の学習をしています。今日は「なぜ、川の水ではなくて水道をつかうようになったのか?」を考える授業でした。

 まず、児童が予想しました。「きれいな水ではないから」「川から運ぶのが大変だから」「天気によって変わるから」などが予想されました。

 次に。雨がたくさん降った場合と雨が降らなかった場合を考えて、衛生面のことや安定的な供給のことを導き出しました。

 そして、資料などから、水道が長い年月をかけて整備されてきたことを知りました。その水道の整備のおかげで町も発展していったことも学ぶことができました。

 4年生は、今度水をきれいにする仕組みを学習するため、鶴来浄水場に見学に行きます。その見学で、水はどこからくるのかの秘密をさらに探ってきてもらいたいです。

6月4日(火)租税教室

今日は、6年生の租税教室がありました。

税理士の方に来ていただき、税について分かりやすく教えていただきました。

税金は、

豊かな生活のために

安心して暮らせるように

健康に生きるために

文化的に暮らせるように 使われています。

ここで、税についてクイズです!

「税金で負担した小学生1人あたりの1年間の教育費はいくらでしょう?」

「①約30万円」「②約60万円」「③約100万円」

①,②に手を挙げる子が多かったですが、

正解は、何と!100万円でした!驚く・ビックリ

小学校6年間で、約600万円も税金で払われているそうです。

他にも、税金の種類は、約50種類もあるそうです。

 税金は、みんなのために・・

 みんなで負担する

 みんなで使う

 みんなの幸せのために

今日は、税の意義と役割について教えていただきました。

社会科の学習につながる内容も多く、とても勉強になりました。

6月1日(土)土曜授業参観

今日は、授業参観の様子をお伝えします。

土曜の休日ということで、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

お忙しいなか、本当にありがとうございました。

1年生は、道徳「あとかたづけ」

 

2年生は、算数「たし算とひき算の筆算」

 

3年生は、道徳「王様のサンドイッチ」

 

4年1組は、道徳「雨のバスていりゅう所で」

 

4年2組は、算数「垂直・平行と四角形」

 

5年生は、道徳「ソフトボールに恩返しを」

 

6年1組は、算数「分数×分数」

 

6年2組は、道徳「カスミと携帯電話」

 

 子どもたちは、おうちの方に見に来ていただき、とても頑張っていました。

前の学年から成長したところ、4月から成長したところ、頑張っていたところなど、たくさん褒めてあげてください。

今日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。

5月31日(金)教育実習生頑張っています!

5月13日から、川北小学校に、教育実習生(西田先生)が来ています。

1ヶ月間、先生方の授業を参観したり、実際に授業を行いながら、先生としての力をつけます。

子ども達と一緒に頑張っている様子をお伝えします。

毎朝、元気に子どもたちと一緒に集団登校してきます。

遠い草深地区から、一緒に歩いてきます。えらい!

同じ地区の子どもたちと、すっかり仲良しです。喜ぶ・デレ

授業が始まる前の朝休みには、体育館で5年生の子どもたちとドッチボールをしていました!

子どもたちと遊ぶことが大好きな先生です。

子どもたちも嬉しそう。グループ

毎日、5年生のクラスに入っています。

今週は、国語の授業をしました。

昨日は、子どもたちが、自分のつくった俳句を発表する授業でした。

電子黒板を使いながら、分かりやすく説明しています。

子どもたちに優しく寄りそう姿が、すてきです。

一人一人の発表を拍手と言葉で認めてあげることで、温かい雰囲気をつくっています。

 毎日、一生懸命、子どもたちに向き合っています。

そして、子どもたちの良いところをたくさん見つけてくれています。ハート

きっと、すてきな先生になると思います。

夢の実現に向けて、残り1週間、頑張れ~!

5月30日(木)読み聞かせ

毎週木曜日のパワーアップタイム(朝学習)は、読書と図書ボランティアさんによる読み聞かせです。

今年度は、4月から、6年生が1年生に絵本の読み聞かせを行っています。

絵本の選定も、6年生がしています。

1年生は、6年生の読み聞かせを、興味津々、嬉しそう~に聞いていました。喜ぶ・デレ

こちらは、3年生の教室です。

図書ボランティアの東方さんが、読み聞かせをしてくださっています。

みんな真剣に聞いています!

こちらは、6年生教室です。

昨年度まで図書館司書だった北川先生が、紙芝居を読み聞かせしてくださいました。

北川先生の読み聞かせに集中して聞いています。

どの学年も、物語の世界に入り込み、心豊かな時間を過ごしていました。

6年生の皆さん、図書ボランティアの東方さん、北川先生、ありがとうございました!

<お願い>

学校の方では、図書ボランティアさんの募集をしています!

読み聞かせは、毎週木曜日の朝8時15分~8時30分の15分間です。

月に1度でも結構です。

保護者の方、家族の方、地域の方・・ご協力いただける方がおいでましたら、ぜひ学校までご連絡ください。

初めての方も大歓迎です! よろしくお願いします。

5月29日(水)2年体育

 今日は、2年生の体育の時間の様子です。

 まず、準備運動として、体育館の中を走りました。休むことなく、歩くことなく、全員最後まで走りぬくことができていました。

 次、今日学習することの確認をしました。今週から、鉄棒週間なので、体育でも鉄棒運動を行っています。2列になってペアも決めました。

 そして、技紹介もしました。今日はぶら下がったりとまったりする技を中心に練習するので、「こうもり」や「ふとんほし」や「つばめ」などの技を紹介しました。また、より技をきれいにするためのポイントも確認しました。

 技紹介の後、自分たちもその技ができるかやってみました。また、ペアの人がその様子をタブレットを使って撮影し、うまく技ができるにはどうすればいいか、撮った映像を見ながら話し合いました。

 映像を見て、何回も練習するうちに、コツをつかんで、できる子が増えてきました。最初からできていた子も友達のアドバイスを受けて、足をぴんとのばしたりして、よりきれいにできるようになろうとしていました。鉄棒週間の間、もっともっと練習をして、1つでもできる技を増やしていってもらいたいです。

5月28日(火)鉄棒旬間始まる!

今週27日から、6月7日まで鉄棒旬間です。

先週から、職員室前の電子黒板で予告していたので、子供たちは、わくわくしていました。

昨日から早速始まり、子供たちは「鉄棒カード」をもって、技に挑戦します。

毎日、各学年のランキングも発表されます。

鉄棒旬間中は、長休みに体育館と運動場で、取り組みます。

今日は、体育館の使用割が2年生の番でした。

2年生の目標は、何と言っても「逆上がり!」

担任の先生と一緒に、頑張る2年生!

逆上がり補助ベルトを使ったり、

逆上がり補助板を使ったり、

みんな一生懸命練習していました。

補助板を使って、上手に逆上がりができるようになってきました。

自力での逆上がりも、もう少しです。

がんばって~!お知らせ

できるようになったら、また校長先生に見せてくださいね。喜ぶ・デレ

5月27日(月)修学旅行2日目(24日)

修学旅行2日目は、中谷宇吉郎雪の科学館からスタートです。

氷や雪についての実験を見せていただいたり、体験したりしました。

雪の結晶の形をした、氷のペンダントを作りました。

「きれい!」「とけないで~!」という声がたくさん聞こえました。

 

午後は小松マテーレを見学しました。

隈研吾さんがデザインした建物は、とてもきれいで楽しい空間でしたね。

繊維についても詳しく楽しく学ぶことができました。

染色体験もさせていただきました。

輪ゴムや割り箸を使い、クリーナーに模様をつけました。

自分が選んだ色に染まったクリーナーが、後日学校に届きます。

どのような仕上がりになるか、楽しみですね。

子どもたちが持っているのは、

小松マテーレさんが作った生地を使った、ジンベイザメのクッションです。

最後にお土産としていただきました。

実行委員を中心に、たくさん準備をしてむかえた修学旅行。

たくさんの自然や文化に親しみ、友達との楽しい思い出もできたようです。

二日間の学びを、これからの学校生活につなげていきましょう。