学校の様子

学校の様子

5月28日(火)鉄棒旬間始まる!

今週27日から、6月7日まで鉄棒旬間です。

先週から、職員室前の電子黒板で予告していたので、子供たちは、わくわくしていました。

昨日から早速始まり、子供たちは「鉄棒カード」をもって、技に挑戦します。

毎日、各学年のランキングも発表されます。

鉄棒旬間中は、長休みに体育館と運動場で、取り組みます。

今日は、体育館の使用割が2年生の番でした。

2年生の目標は、何と言っても「逆上がり!」

担任の先生と一緒に、頑張る2年生!

逆上がり補助ベルトを使ったり、

逆上がり補助板を使ったり、

みんな一生懸命練習していました。

補助板を使って、上手に逆上がりができるようになってきました。

自力での逆上がりも、もう少しです。

がんばって~!お知らせ

できるようになったら、また校長先生に見せてくださいね。喜ぶ・デレ

5月27日(月)修学旅行2日目(24日)

修学旅行2日目は、中谷宇吉郎雪の科学館からスタートです。

氷や雪についての実験を見せていただいたり、体験したりしました。

雪の結晶の形をした、氷のペンダントを作りました。

「きれい!」「とけないで~!」という声がたくさん聞こえました。

 

午後は小松マテーレを見学しました。

隈研吾さんがデザインした建物は、とてもきれいで楽しい空間でしたね。

繊維についても詳しく楽しく学ぶことができました。

染色体験もさせていただきました。

輪ゴムや割り箸を使い、クリーナーに模様をつけました。

自分が選んだ色に染まったクリーナーが、後日学校に届きます。

どのような仕上がりになるか、楽しみですね。

子どもたちが持っているのは、

小松マテーレさんが作った生地を使った、ジンベイザメのクッションです。

最後にお土産としていただきました。

実行委員を中心に、たくさん準備をしてむかえた修学旅行。

たくさんの自然や文化に親しみ、友達との楽しい思い出もできたようです。

二日間の学びを、これからの学校生活につなげていきましょう。

 

 

 

 

 

5月24日(金)修学旅行・夜

6年生は、23日、24日と、加賀方面に修学旅行に出かけています。

昨日は、山中で、漆器について学んだり、山中の町を散策したりしました。

宿泊先に、夜、子ども達の様子を見に行くと・・

ちょうど、夕食を食べている最中でした。

おいしそう!

そのあと、一緒に行った3つの小学校の学校紹介がありました。

川北小学校は、川北小学校クイズをおこないました。

川北小のマスコットキャラクターの「いちじくん」の名前クイズもありました。

「いちじくん」の図案を考えた田中さんに、拍手を送っています。

中島小学校、橘小学校の学校紹介もあり、お互いの学校を知る良い機会になりました。

学校紹介のあと、宿泊先「喜多八」の女将さんから、お話をしていただきました。

女将さんからは、オリンピックに出場した経験から、夢を持つこと、そして、実現に向けて努力すること等、子どもたちにメッセージをいただきました。

皆、真剣に聞いていました。

修学旅行の思い出とともに、女将さんからのメッセージが心に残るといいですね。

今日は、中谷宇吉郎の科学館や、丸八製茶場などを見学します。バス

5月23日(木)1・2年さつまいも苗植え

 今日は1・2年生がさつまいもの苗植えを行いました。

 最初に、JAの方からさつまいもの苗の植え方や気をつけることをお話ししていただきました。

 苗を横向きに植えることや葉がしおれないように水をあげることなどを教えていただきました。

 そして、いよいよさつまいもの苗を植えました。JAの方に教えていただいた通り、横向きにして、丁寧に土をかけて植えていました。2人で一本の苗を植えました。

 最後に、水やりをしました。ペットボトルに半分ほど水を入れて、2人で協力して、水やりをしていました。

 毎日しっかり水やりをして、大きく育ててほしいです。秋の収穫が、今から楽しみです。

 

5月22日(水)自転車教室(3年生)

今日は、3年生を対象に自転車教室を行いました。

能美市警察署や壱ツ屋駐在所の方、4名の保護者の方にもご参加いただき、安全に教室を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車の乗り方についての説明を聞き、コースの確認をしました。

「止まれの標識では必ず止まる」

「自転車と歩行者だったら、優先されるのは歩行者」

「左右と後ろの確認を忘れない」

子どもたちは、警察署の方の説明をしっかりと聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・実技スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が無事に実技を終えることができました。

今回学んだ自転車のルールを忘れず、これからも安全に自転車に乗ることを意識していきたいと思います。

5月21日(火)今日の出来事

今日の2限目は、6年生が修学旅行に向けて、地区の防災士の穴田先生から、命を守るためのお話を聞きました。

災害は、いつ、どこで、起こるか分かりません。

特に、今年初めに起こった能登半島地震のように、地震は予測できません。

学校では、避難訓練をおこなっていますが、もし、修学旅行での宿泊先や、子どもたちだけでグループ活動しているときなど、自分の命を自分で守ることができるよう、気を付けることを話していただきました。

皆、真剣に聞いていました。

全員が無事に戻り、修学旅行がすばらしい思い出になることを願っています。

穴田先生、ありがとうございました。

 

3限目は、体力テストがありました。

今日は、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」を測ります。

「立ち幅跳び」では、腕をしっかり振ることと、膝はしっかり曲げて弾みをつけることがポイントです。

「それっ!!」急ぎ

次の順番を待っている6年生が、腕をふる練習をしています。

こちらは、運動場。

「ソフトボール投げ」です。

斜め上45度を意識して投げるのがポイント!

自分達の前に投げている様子を見ながら、イメージトレーニング

昨年度より、記録が伸びているといいですね。喜ぶ・デレ

5月20日(月)リサイクルデー

先日の18日(土)と19日(日)に、リサイクルデーを行いました。

お休みの日でしたが、地区の責任者の方をはじめ多数の皆様のご協力をありがとうございました。

草深地区です。

土室地区です。

 下先出地区です。

壱ツ屋地区です。

1年生もお手伝い頑張っています!えらい!

校区の皆様のご協力のおかげで、無事に行うことができました。

リサイクルデーを通して、子どもたちに資源を大切にする心と態度を育てる教育の機会になればと思います。

収益金は、児童図書の購入等、児童の教育活動に役立てさせていただきます。

ご協力、本当にありがとうございました。

5月17日(金)5年調理実習

5年生は、家庭科の授業で、調理実習を行いました。

小学校の調理室が使用できないので、お隣の中学校の調理室をお借りしました。

今回のメニューは、「ほうれん草のおひたし」と、「ゆでじゃがいも」です。

まずは、じゃがいもを一口大に切っています。

沸騰したかどうか、ふたを開けて、確かめています。

ぶくぶくしてきたので、もうちょっと・・・

こちらは、沸騰したので、火を弱め、つまようじで火が通っているか確認しています。

だいぶ柔らかくなっています。いい感じ・・

ゆであがったほうれん草を切り、お皿に盛りつけていきます。

茎の部分と葉の部分を等分に分けています。

ほうれん草の横には、ゆであがったじゃがいもを添えます。

並行して、使った道具類を洗っていきます。

協力して、手際よく、チームワークばっちりです!

率先して洗い物をしてくれていて、えらいです!

おうちで手伝っている様子が伝わってきます。

いよいよ、お待ちかねの試食の時間です。

「いただきま~す!」給食・食事

ゆでたじゃがいもには、家から持ってきた調味料をかけて食べてもOK。

学校で用意した塩にコショウのほかに、マヨネーズにバター、ポン酢も出てきて、にぎやかな食卓になりました。

どのグループも、とてもおいしく出来上がりました。

ぜひ、家庭でも作ってみましょう。喜ぶ・デレ

5月16日(木)1年算数授業

今日は、1年生の算数授業の様子をお伝えします。

今日は、川北保育所の所長さんと、昨年度担任の保育士さんが、授業の様子を見においでました。

1年生の子供たちは、朝から、ソワソワ、ワクワク・・

2限目に、お二人が教室に入っていらっしゃると、一気に笑顔に!笑う

今日の学習は、<7はいくつといくつ>です。

ペアで机を合わせ、おはじきゲームをします。

7つのおはじきを右手と左手でもち、片方のおはじきを見せて、もう片方のおはじきの数を当てるゲームです。

ゲームのあと、7つのおはじきをいくつといくつに分けます。

そのあと、気が付いたことを発表しています。

黒板の前に来て、差し棒を使って説明しています。

上手にできました!花丸

みんな、張り切って、やる気満々です。

授業が終わり、後ろを向いて、保育所の先生方にあいさつをしました。

入学して、早や1ヶ月半。

少しずつ小学校にも慣れてきた1年生。

お世話になった保育所の先生方に、頑張っている様子を見てもらえ、とても嬉しそうでした!喜ぶ・デレ

5月15日(水)いろいろな授業➁

 今日もいろいろな授業を紹介します。

 まず、1年生の体育の授業です。今日は、グラウンドで、50m走をしました。スタートの仕方や走り方を教えてもらった後、実際に50mを走りました。腕をしっかり振ることやゴールまで走り抜くことをがんばっていました。

 次に、3年生の書写です。先日、山本先生に横画の書き方を教えていただきましたが、今日はいよいよたて画の練習です。まずは、姿勢を整えて、トン・スー・トンのリズムでたて画を書く練習をしました。どの子もこの前教えていただいたことを生かして、上手にかけていました。

 最後に、4年生の算数です。わり算の筆算の仕方を学習しました。「たてて」「かけて」「ひく」のアルゴリズムにのって、順番に計算していました。最初は、難しそうでしたが、何回か繰り返すと、スムーズに計算できるようになりました。

 どの学年も、日々成長が見られてすばらしいです。この学びに向かう姿を、これからも大切にしていってもらいたいです。

5月14日(火)火災避難訓練

今日は、火災の避難訓練を行いました。

出火想定場所は、給食室。

非常ベルが鳴り、火元確認と初期消火を行い、消火困難との想定で、避難の放送がありました。

避難放送の指示で、一斉に避難します。急ぎ

火事の煙を吸い込まないよう、口にハンカチを当て、姿勢を低くして避難しています。

皆、しゃべらず、静かに落ち着いて避難しています。

校舎を出たら、落ち着いて早足で避難します。

今日の避難場所は、火元の給食室から離れた場所、体育館駐車場です。

クラスごとに、どんどん避難してきました。

早く来たクラスは、静かに待つことができています。花丸

全員がそろい、消防署の方から、避難の様子についてお話を聞きます。

静かに落ち着いて避難ができて、ほめていただきました。

私(校長)からは、避難で大切なことを3つ話しました。

1.指示をしっかりと聞く

2.落ち着いて行動する

3.危険なことから遠ざかる

災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。

自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」ことができる力を身につけることが大事です。

これからも、訓練に真剣に取り組んでいきましょう!

5月13日(月)6年算数授業

今日は、6年生の算数授業の様子をお伝えします。

今日の課題は、

<分数×整数のやり方をかんがえよう>

授業の中盤で、自分の考えを交流しています。

近くの人たちと・・

隣の人と・・

後ろの人と・・

遠くの人とも・・

先生も交えて・・

友達と交流することで、どんどん理解が深まります。

交流のあとは、みんなに自分の考えを説明します。

積極的に手を挙げていて、素晴らしい!

電子黒板の図を使って、説明しています。

図に線を書き込んだり、数字を書き込んだりして、分かりやすく説明しています。

周りの友達から、

「なるほど~!」「分かりやすい!」ひらめき

と、感嘆の声が聞かれました。

自分の言葉で、さらに説明を加えています。

このやり方を使って、新しい問題に挑戦!

次は、隣の子と交流します。

ペアで交流したあとは、自信をもって発表できますね。

手を挙げる人が、どんどん増えてきます。

黒板の前で、図に書き込みながら、説明しています。

今日のまとめをしたあと、ふり返りを書いています。

皆で学び合うなかで、考えが広がり、学習の理解も深まっていました。

意欲的に、説明し合う姿が、素晴らしかったです。

これからも、学び合いの学習をすすめていきましょう。グループ

5月10日(金)田植え

今日は、五月晴れの絶好の田植え日和!晴れ

5年生が、校区内にある米づくり体験農園で田植えを行いました。

まずは、JAの方から、苗を前にして説明を聞きます。

次に、いつも米づくりについて教えていただいている地域の穴田先生から、田植えの手順や注意を聞きます。

穴田先生が実際に「わくまわし」を見せてくださいました。

水田に、きれいな正方形の模様ができていきます。驚く・ビックリ

次は、子どもたちが体験します。

簡単に見えて、泥の上を転がすのは、意外と難しい・・ニヒヒ

3人で力を合わせ転がして、ワクの形をつけていきます。

「よいしょ!よいしょ!」

JAの職員の方に苗を植え方を教えてもらいます。

いよいよ、苗植えです!

恐る恐る、田んぼに入って・・

裸足で泥に入る感触に、最初は戸惑っていた子どもたちも、だんだん慣れて・・

「わくまわし」で印をつけた所に、上手に植えていきます。

「わくまわし」を体験した子から、苗植えを体験していきます。

協力しながら、どんどん苗が植えられていきます。

あと、残り半分です。頑張れ~ お知らせ

みんなで力を合わせ、田植えが終わりました!

おみごと!キラキラ

これから、植えた苗の生育を観察したり、米作りについて調べていきます。

今日は、田んぼに入り、自分の手で植えるという、貴重な体験ができました。

お世話してくださったJAの職員の方、いろいろ教えてくださった穴田先生、田んぼを貸してくださった披岸さん、ありがとうございました。

秋の収穫がとても楽しみです。これからも、よろしくお願いします。グループ

5月9日(木)いろいろな授業

 今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。

 まず、1年生です。1年生はICTインストラクターの方においでいただき、クロームブックの使い方を学びました。操作の仕方やパスワードの大切さを知ることができました。

 次に、5年生の授業です。5年生は図工科で、「線から生まれた わたしの世界」をしました。四角を重ねて書くことで、いろいろな不思議な世界が生まれていました。

 最後に6年生です。6年生では、道徳で「命のアサガオ」をしました。白血病になった子の心情を考え、生命の大切さを学ぶことができていました。

 どの学年も、しっかりと先生のお話を聞き、集中して取り組んでいました。

5月8日(水)2年図工「すてきなかさ」

2年生が、図工の授業でクレパスを使い、ぼかしあそびをしていました。

今日のめあては、

<ぼかしをつかって、すてきなかさをつくろう>

かさに、ぼかしで、模様をつけていきます。

どこに、ぼかし模様をつけようかな~

自分で作った型紙で、ぼかしています。上手!

うまくできたぞ!

こちらは、ぼかし用の型紙作成中・・

ぼかし模様を入れて、だんだん、すてきなかさに仕上がってきました。

 出来上がった子から、かさの持ち手をつければ、出来上がり!

どんなすてきなかさになるのか、楽しみです。雨雨

5月7日(火)3年リコーダー教室

5月の連休が終わり、小雨が降るなか、子どもたちが元気に登校してきました。

今日は、3年生のリコーダー教室がありました。

3年生から、音楽の授業でリコーダーの演奏を行います。

そこで、今日は、リコーダーの使い方や吹き方について講師の方に教えていただきました。

まずは、講師の先生のリコーダー演奏トトロの「さんぽ」を聴きました音楽

(早く、あんな風に吹きた~い)

子どもたちの表情から、わくわく感が伝わってきます。

そのあと、リコーダーの出し方や置き方、持ち方の確認をしました。

右手で、リコーダーの下の部分を持ち、

口にくわえて息を吐くと・・

とてもきれいな音色が聞こえてきました!

その調子!

次は、左手の指を使って、音を出します。

まずは、シの音に挑戦! 

さいごに、今日習ったシとラの音で、曲を演奏しました。音楽

これから、いろいろな曲を演奏できるように練習していきます。

楽しみですね。喜ぶ・デレ

5月2日(木)5年道徳授業

今日は、5年生の道徳授業の様子をお伝えします。

教材文「やさしいユウちゃん」を通して、思いやりについて考えています。

<深い思いやりって何だろう>

自分の考えをノートに書いたあと、友達と交流しています。

交流すると、自分の考えが広がったり、深まったりしますね。

交流のあと、発表してもらいます。

さすが、5年生!

積極的に手を挙げていて、えらい!花丸

一人目の児童が、発表しました。

そのあと、2人目・・

3人目・・

4人目・・

 5人目・・

6人目・・

7人目・・

8人目・・

9人目・・

発表する人がどんどん続き、素晴らしいです。花丸

まずは、自分の考えをもつことが大事ですね。

そして、勇気を出して、発表!

これからも積極的に発表していきましょう!

 

・・・お願い・・・

明日から4連休に入ります。交通安全車や健康に気を付けて、楽しい時間をお過ごしください。そして、連休明けには、また元気に登校できるよう体調管理をよろしくお願いします。

5月1日(水) 1年生をむかえる会

 今日は、全校で「1年生をむかえる会」を行いました。

 まずは、1年生の入場です。6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで、うれしそうに入場してきました。

 次に、児童会の役員がはじめのあいさつをしました。1年生に語りかけるように、上手にあいさつをしていました。

 次に、たてわりグループごとに輪になって、自己紹介をしました。1年生も大きな声ではきはきと自己紹介をしていました。

 そして、グループごとに記念写真を撮りました。

 その後、1年生に川北小学校をより知ってもらうために、「川北小学校クイズ」をしました。〇か✖に分かれて答える問題で「川北小学校の教室の数は?」や「川北小学校のトイレの数は?」など、児童会の子が一生懸命考えたクイズで、みんな大盛り上がりしました。答えの中には「トイレは自動ではないので、きちんと自分で流しましょう」など、1年生に気をつけてほしいポイントも入っていました。

 最後に、校歌を歌って、児童会の子が終わりのあいさつをして、1年生が退場していきました。

 児童会のみんなの活躍で、とってもあったかい楽しい会となりました。1年生も、とってもうれしそうでした。これからも、このようなすばらしい企画を考えて、実行していってもらいたいです。

 

4月30日(火)春の遠足(3,4年)26日実施

今日は、先週金曜日の遠足(3,4年生)の様子をお伝えします。

3,4年生は、小松市のサイエンスヒルズに行ってきました。

滑車の原理を体験するコーナーです。

ロボットの「ペッパーくん」が、ご挨拶!

リズムに合わせて、ジャンプ!!急ぎ

サイエンスマジックショーです。

透明な液体と透明な液体を合わせると・・・

「おぉ~~!驚く・ビックリ

何と?!透明の液体が、一瞬で水色に変わりました!

プラネタリウムで、映し出された雲を手で飛ばしています。

屋上で、ボルタリングに挑戦!

みんなで集合写真 3年生です。

4年生です。

みんな、「楽しかった~」と笑顔で帰ってきました。喜ぶ・デレ

楽しんで科学に触れ合える良い体験ができたようです。

4月26日(金)1・2年生 春のバス遠足

1・2年生の春のバス遠足はかほく市こども屋内運動施設「あそびの森 かほっくる」へ行ってきました!

小学生になって初めてのバス遠足にドキドキわくわくの1年生。

昨年の春にバス遠足を経験し、今度は2年生として1年生と思い切り楽しもうとはりきっている2年生。

バスの中ではなかなかシートベルトを締めれない1年生に2年生が優しく教えたり、

その姿を見て1年生がわからないことをちゃんと2年生に聞いたり、

「みんなで仲良く遊ぼう」

「みんなで今日を楽しくしよう」とする様子がたくさん見ることが出来ました。