学校の様子

学校の様子

1月10日(水)9日の書き初め大会

1月9日(火)始業式後に、書き初め大会が行われました。

2学期や冬休み中に何度も練習してきた課題を、一字一字、心を込めて書いていました。

まずは一年生の様子。

書き始める前に書写体操。体をほぐして、集中する準備を始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、しっかりとお手本を見ながら、丁寧に書いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室に入ると、良い緊張感の中で黙々と書いていました。

冬休みに特訓した成果を出そうという意気込みが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の様子がこちら。

毛筆で初めての書き初め大会ですが、道具や新聞の置き方もバッチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるま筆にも慣れ、3年生らしいのびのびとした字で書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は4年生の様子。

視聴覚室の端から端までの空間を使って、みんなで書いていきます。

黙々と自分の作品に向き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に、山本先生に教えていただいた紙を何度も見て、

気をつけるところを確認していた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子がこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初め大会当日も、さらに良くしたい箇所を何度も新聞で練習して

本番に臨む姿が印象的でした。

バランスが取りづらい字にも果敢に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、6年生の様子。

いよいよ小学校での書き初めも最後。

広々とした体育館で、一人一人が自分と向き合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字とひらがなのバランスや、位置の取り方など、山本先生からの

アドバイスを思い出し、丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、落ち着いたとてもよい雰囲気の中、書き初めをすることが

出来ました。

この調子で3学期も頑張っていきましょう。

1月9日(火)3学期始業式

このたびの能登半島地震により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

被災地域の皆様のご無事と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。

本校では、4日にメールや電話で児童の安否確認をしました。

児童全員の安全が確認され、安心しました。

学校の施設や通学路の安全確認も行いました。

今のところ大丈夫でしたが、今後も余震が続くことも予想されます。

家の軒下や大きな壁の近く、通学路の段差等、いつもと様子が違うところには気をつけるようお声かけお願いします。

今回に災害等で様々な不安を感じている児童もいるかと思います。

職員一同、子供達に寄り添いながら、安心して学校生活が送れるよう支援していきます。

何か心配なこと、相談したいことがありましたら、ご連絡ください。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期がスタートしました。

子ども達が元気に登校できて、嬉しく思います。

今日は1限目に始業式を行いました。

まずは、能登地震で亡くなられた方へ、黙とうしました。

私(校長)からは、元日に起こった能登地震の話をしました。

そのあと、3学期はこの1年間のまとめをすると同時に、来年度の準備をする、とても大事な学期であることを話しました。

毎日毎日の努力が自分を作っていきます。

ぜひ、自分で立てためあてや計画の実行に、三学期も努力して欲しいと思います。

そのあと、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介と添えられていたカード「野球しようぜ!」と手紙の説明をしました。

手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と書かれていました。

大谷選手は、花巻東高校の1年生だった16歳の時に、東日本大震災で被災し、チームメイトが自宅を津波で失ったり、家族を失ったりした人もいました。そんな中互いに助け合い、その年の夏の甲子園に出場。力を合わせて乗り越えてきました。その後、努力を重ね、大活躍して、今の大谷選手があります。

ぜひ、大谷選手の思いを受け取って、このグローブで、キャッチボールを通して、元気に楽しく過ごしたり、努力して夢を実現させていきましょう。

次に、生徒指導の先生からは、明日から始まる「マナーアップ週間」について話がありました。

 

最後に、さきほど説明したグローブの紹介がありました。

右手のグローブ、左手のグローブ、低学年用のグローブの3つが届きました!

6年生の学童野球経験者の3人にキャッチボールをしてもらいました。

そのあと、3人から感想を話してもらいました。

とても軽くて使いやすかったそうです。

今週は職員室前に展示して、来週から、各学年に貸し出しします。

ぜひ、みんなに触れて楽しんでもらいたいと思います。

 

今年も引き続き、ホームページで学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

12月22日(金)2学期終業式

今日は、2学期最終日。

あいにくの雪の朝でしたが、子供達は元気に登校してきました!雪

1限目に2学期の終業式をおこないました。

最初に私(校長)の挨拶です。

まず最初に、体育館に集まる態度、待つ態度について、褒めました。

話を聞く態度も、とても良くなってきています!花丸

そして、私から2学期の始業式に話した『3つのり「かかわり」「やくわり」「がんばり」』について、みんなでふり返りました。

「あいさつ」や「そうじ」、「係や委員会の仕事」、「家での自主学習」、「本をたくさん読んだ」等々、めあてが達成できた人がたくさんいました。

それぞれの人の、それぞれのがんばりは素晴らしいです。

良かった点は、さらに伸ばしていけるように、

頑張りが足りなかったことについては、3学期、ぜひ、頑張りましょう!

そのあと、冬休みに向けて、3つの約束を話しました。

 

次に、津田先生から、「冬休みの生活について」お話がありました。

冬休みに気をつけてほしいこと、4つありました。

「早寝・早起き・朝ごはん」

規則正しい生活を送りましょう。

年末の大掃除など、おうちの人は大忙しです。

ぜひ、お手伝いにすすんで取り組みましょう。

そして、楽しい家族の時間をつくりましょう。

 

次は、川崎先生から、アウトメディア週間についてのお話です。

メディアの見過ぎは、目や脳に悪い影響を与えます。

冬休みは、アウトメディアに取り組み、家族と触れ合う時間をたくさんとりましょう!

例えば・・お父さんと柔軟体操もいいですね。喜ぶ・デレ

下(子ども役の川崎先生と、体の硬いお父さん役の荒川先生)

お父さんと一緒に柔軟体操!ニヒヒ

 

次に、保健室の松下先生から、冬休みの健康についてお話がありました。

「油断せず、風邪の予防に努めましょう。」

最後は、全校で校歌を歌いました。音楽

寒さを吹き飛ばして、元気に歌うことができました。

 

今日は4限後、給食を食べ、大きな荷物を抱え、子供たちは元気に下校しました。グループ

「さようなら~! 良いお年を~!」

保護者や地域の皆さまのおかげで、無事に2学期を終了することができました。

温かいご支援、本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

12月21日(木)学期末授業風景

まず最初に、3年2組の音楽授業の様子をお伝えします。

2学期最後の音楽なので、これまでに学習した歌を歌いました。

懐かしい歌がどんどん出てきます。音楽

次は、鍵盤ハーモニカです。

みんな真剣です!ニヒヒ

そのあと、ペアやグループに分かれて、「パフ」の合奏練習をしました。

鉄琴と鍵盤ハーモニカのパート練習をしてから、合わせています。

練習を重ねるごとに、音色がきれいに合ってきました。音楽

 

玄関に行くと、4年生が下駄箱の掃除をしていました。

雑巾を固く絞り、奥まで丁寧に水拭きしています。えらい!

ぞくぞく集まってきました!

皆、しゃべらず、もくもくと自分の下駄箱をきれいにしています。キラキラ

いよいよ明日は、終業式です。

朝に年末の大掃除もあります。

1年間お世話になった学校をみんなの手できれいにして、終業式を迎えたいと思います。グループ

12月20日(水)3年食育授業

 今日、川北中学校の栄養士の中尾先生においでいただき、3年生が食育授業を行いました。

 今日のテーマは「おやつの食べ方について」でした。

 3年1組の様子です。

 まず最初に、みんなは普段どんなおやつを食べているか確認しました。一番多かったのはアイスでした。

 次に、栄養士の中尾先生からジュースに入っている砂糖の量を当てるクイズをしました。オレンジジュースやスポーツドリンクにスティック砂糖の何本分入っているか予想しました。みんな1本か3本くらいを予想していましたが、正解はどちらとも10本以上でした。実際に、ジュースの容器から出てくる砂糖の量を見て、みんな驚きの声をあげていました。

 そして、おやつはどれくらいカロリーがあるのかについても教えていただきました。おやつで適切な量は200キロカロリーであることも知ることができました。そして、おやつを食べすぎると「虫歯になる」「太ってしまう」「病気になる」「必要な栄養がとれなくなる」などのよくないことがあることも教えていただきました。

 さらに、いろいろなカロリーが書かれたおやつの中から、200キロカロリー以内になるように組み合わせを考える「おやつバイキング」のワークシートをしました。ルールは「200キロカロリー以内」「2・3個組み合わせる」「飲み物を入れる」の3つでした。どの子も全部で200キロカロリー以内になるように、組み合わせを工夫して考えていました。中には、1個全部食べると200キロカロリーをオーバーしてしまうので、半分だけ食べるなどの工夫をしている子もいました。そして、考えた組み合わせをペアの人に伝える活動もしました。

 最後に、中尾先生からおやつの食べ方で気をつけてほしいことなどを教えていただき、振り返りを書きました。「これからはお菓子の裏に書いてあるカロリーを見てから食べたい」とか「おやつを食べすぎないように気をつけたい」などのふり返りを書いて、発表していました。

 今日、学んだことをもとに、正しいおやつの食べ方を実践していってもらいたいです。

12月19日(火)地区子ども会

今日は、2学期終わりの第3回地区子ども会がありました。

まずは、2学期の集団登校の反省です。

・あいさつがきちんとできたか?

・きちんとまとまって歩けたか?

・3学期に向けて注意することなど、話し合いました。

草深地区の様子です。

ひばり地区です。

上下先出地区です。

土室地区です。

グリーンタウン地区です。

与九郎島地区です。

上田子島地区です。

 どの地区も、子供会会長の6年生を中心に、2学期の反省を話し合っていました。

地区の集合時刻に集まれない人がいる。列が長くなってしまう。・・・・等々の声がありました。

3学期に向けて、ご家庭でも、声かけをお願いします。

いよいよ、来週から冬休みです!雪

生活のきまりを守り、風邪や交通安全に気をつけ、元気で過ごしてほしいです。 

12月18日(月)100冊表彰

学校では、図書室で100冊借りて読んだ人に、「100冊表彰」をおこなっています。

7月は、7名の人が表彰され、11月は、15名が表彰されました。

そして、12月は、18名が表彰されました!

金曜日、昼休みに校長室で一人一人に、表彰状を渡しました。

「あなたは、川北小学校100冊読書にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

2年生は、6名が表彰されました!キラキラ

3年生は、1名が表彰されました!キラキラ

4年生は、8名が表彰されました!キラキラ

(2名欠席でした)

(5年生は、1名表彰でしたが、欠席でした。)

6年生は、2名が表彰されました!キラキラ

 100冊表彰おめでとうございます!お祝い

今週は、21日から、アウトメディア週間が始まります。

来週は、いよいよ冬休みです。

ぜひ、たくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

12月15日(金)ひろがれえがお~てがみでしらせよう

1年生は、生活科の学習で、おうちのお手伝いに取り組みました。

そのときに、おうちの人の大変さがわかり、感謝のお手紙を書くことになりました。

「ありがとうの気持ち」や「これからがんばりたいこと」など、心を込めて、1字1字ていねいに書いています。

お手紙を書いたら、次は封筒に宛名と絵を描きます。

封筒も、手作りです!

この児童は、「おばあちゃん」にお手紙を書きました。

書いた人から、封筒に手紙を入れて、シールでとめます。

どのシールがいいかな~

できあがった手紙をもって、「ハイ、にっこり!」視聴覚

どの子も、大好きな家族に向けて、心を込めて書きました。

今日、お手紙を持ち帰りましたので、子供達の感謝の気持ちを受け取ってください。

そして、ぜひ、読んだ感想を伝えてあげてください。

笑顔が広がりますように・・・喜ぶ・デレ

12月14日(木)2年国語授業

今日は、2年生の国語授業の様子をお伝えします。

「お話のさくしゃになろう」の学習で、今日は、人物と出来事を決めます。

今日のゴールが電子黒板に映し出されます。

①名前 ②せいかく を考えたあと、

③ジャムボードで出来事を考え、オクリンクで送ります。

まずは、登場人物の名前を考えます。

どんな名前がいいかな~

ちなみに先生が考えた名前は「ちゅーすけ」と「ねずたろう」でした。喜ぶ・デレ

みんなクロムブックに考えた名前を入れています。

今日は、ケーブルテレビが撮影に来て、みんなは、ちょっと緊張気味・・ニヒヒ

それぞれ考えた名前が、電子黒板に全員分映し出されました。

「自分の考えた名前を前に出て、説明してくれる人~」

「わたしは、『チーズ』と『ねずすけ』にしました。」

「私は、『ちゅうすけ』と『ちゅうたろう』にしました。」

次は、できごとを考えます。

お友達と相談したい人は、相談に行き、

自分でどんどん進めたい人は、オクリンクに書いていきます。

自分で決めて、進めます。

「〇〇へ出かける」のページに、ヒントカードがあるので、その中から選ぶことができます。

公園、図書館、海、山、ゆうえんち、外国・・

「〇〇と出会う」のページもあり、同じようにヒントカードがあります。

いよいよ、「はじめ、中、おわり」で書いていきます。

全てできあがったら、隣の子を交流します。

自分のクロムブックを見せながら、自分につくったお話を説明しています。

お友達の説明をうなずきながら、聞いています。

今日のふり返りをしています。

今日は、まとまりに分けて、お話を考えることができました。

2年生は、クロムブックをどんどん使いこなしていて、見に行くたびに上達していて、びっくりします。

学校では、一人一台の端末を活用して、さらに個別最適な学びをすすめていきます。

12月13日(水)4年生算数のウォーミングアップ

 今日は、4年生で算数の時間の始めに行っているウォーミングアップについて紹介します。

 4年生では算数の授業の始めに、クロームブックを使って計算練習等をしています。

 これは、電子黒板の画面に映っているように潜水艦が大きな魚に食べられないようにするゲームです。まず、クラス全員が算数の計算問題などを次々に解きます。正解すると、大きな魚にダメージが与えられ、後ろに下がっていきます。ダメージがいっぱいになるまで、潜水艦が食べられずにゴールするとクリアです。みんな真剣に集中して問題を解いていました。

 ゴールすると、クラスの中の誰かが指名され、その人のクロームブックにうつっている形を全員が押すことができると、さらにポイントが入り、レベルアップしていきます。レベルは小さい魚からだんだん大きな魚になっていきます。前回は「イワシ」でしたが、今回は「マス」までレベルアップしました。

 このように、楽しみながら算数の問題を解くことで、基礎学力をどんどんつけていってほしいです。

12月12日(火)5の2理科実験

今日は、5年2組の理科授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、溶け残った食塩やミョウバンをさらに溶かすには、どうすればよいか考え、実験します。

子供たちの予想では、「水の量を増やす」といいのでは・・

早速、実験して確かめます。

まずは、50mLの水から始めます。

水の量をメスシリンダーで、メモリを目の高さを合わせて、正確に計量!

食塩を計量スプーンですり切り1ぱいずつ水に溶かして、何ばいまで溶けるか調べて記録します。

食塩を溶かす人、ミョウバンを溶かす人、記録する人と、役割分担して行っています。

完全に溶けるまで、一生懸命かき混ぜています。

このグループは、入れた食塩の量とミョウバンの量をクロムブックで正の字で記録しています。

どれだけ溶けたか、クロムブックに入力すると・・

教室前に置いてある、電子黒板に、それぞれのグループの結果とグラフが表示されます。

分かりやすい!ひらめき

 

このあと、水の量を100mL、150mLに増やして、さらに実験は続きました。

理科の学習では、予想をたてて→実験→考察します。

今日の実験では、水の量を増やすと、溶ける量も増えることが分かりました!ひらめき

理科では、見通しをもって実験を行い、問題解決能力を育てるとともに、実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を養っていきます。

実験を通して、理科好きな子が増えるといいなと思います。

12月11日(月)ジョシュ先生と外国語

今日の外国語の時間は、中学校のALTのジョシュ先生とクリスマスに向けてクイズやゲームで楽しみました。

4年生の授業の様子です。

まずは、ジョシュ先生が子供の頃のクリスマスの写真です。

Christmas   in   America  !

「Who  is  josh ?」ジョシュ先生は、どこに居るかな~?

「この中の一番大きい子が、私です!」

次は、サンタクロースについての問題です。

簡単な問題から難しい問題まで、いろいろ・・

3択で、手を挙げています。

サンタクロースは、ミルクとクッキーが好物だそうです。

クイズが終わり、次は、クリスマスワードのスピーキングです。

ジョシュ先生のあとに続けて、単語のスピーキングの練習です。

次は、クリスマスワードのビンゴゲームです。

ワード表に書き込んでいます。

リーチの人が増えてきました。

ついに、ビンゴ!

ビンゴになったら、シールがもらえます。

さいごは、ジョシュ先生への質問タイムです。

近くの人と、聞きたいことを相談しています。

質問したい人が手を挙げています。

日本語の質問を先生に英語に直してもらい、英語でジョシュ先生に聞いています。

一つ一つの質問に英語で丁寧に答えてくださいました。

「ジョシュ先生が好きな場所はどこですか?」

ジョシュ先生が好きな場所の写真を映しだし、説明しています。

世界一大きな木があり、木の幹を車が通っているそうです。

すごい!驚く・ビックリ

今日は、ジョシュ先生と楽しい時間を過ごすことができました。

異文化に触れあう良い機会になりました。

ジョシュ先生、ありがとうございました!

また、ぜひ、お願いします。グループ

12月8日(金)1年国語授業

1年生は、国語の学習「本はともだち」で、世界の昔ばなしの絵本を読んで紹介文を書きました。

今日は、友だちの紹介文を読み合い、感想を伝えます。

まずは、お隣の子と紹介文を交換し、読み合います。

友達の紹介文を熱心に読んでいます。

次に、付箋に感想を書いて渡します。

その後、他の人の紹介文を読んで、感想を書きます。

興味がある絵本を見つけて、紹介文を読んでいます。

 

そして、読んだ感想を書いています。

紹介文を読んで思ったことを発表します。

自分の言葉で詳しく発表できました!

話している人の方を向いて聞くことができています!

ぐんぐん成長している1年生。素晴らしい!花丸

そのあと、いろいろな紹介文を読んだ中から、1番読んでみたい絵本を選びます。

「う~ん、どれを選ぼうかな~」

選んだ人から自分の席に戻り、じっくり読んでいます。

みんな興味深々な様子で読んでいました。

今日は、授業を通して、思いを分かち合ったり、感じ方を認め合ったりすることができました。

そして、友だちの紹介文から、新たな本に出会い、読書の世界を広げていくことができました。

読書の楽しさを感じられて、良かったですね。喜ぶ・デレ

12月7日(木)スポーツ教室(ハニービー)

今日は、トップチームとの連携によるスポーツ教室が6年生対象に行われました。

まず、北国銀行のハンドボールチームの「ハニービー」の3名の選手とコーチの紹介です。

選手の船久保さんから、「なりたい自分になる」というテーマでお話がありました。

星「今から夢・目標に向かって行動する」

色々なことに挑戦し頑張ることは、自分の可能性を広げる

星「無限の可能性を広げられるのは、自分次第」

星「何回失敗しても落ち込んでも、挑戦し続ける」

これまでの経験を通して、たくさんの熱いメッセージを伝えてくださいました。

将来の夢の実現に向けて、元気と勇気と希望がもらえました!

そのあと、いよいよ実際にハンドボールを体験します。

最初に、準備運動

次に、体ほぐしの運動 

次に、パスの見本を見せてもらいました。

パスのコツを教えてもらい、早速、練習です

次は、シュートの見本を見せてもらいました

さすが、プロ! すごいスピードです!!

一人一人、ゴールに向かってシュートの練習です。

キーパーに取られないよう、力一杯投げています

いよいよ実際に、試合です

みんな真剣です!

さいごに、ハニービーの皆さんと記念撮影!視聴覚

ハニービーの皆さんから、ハンドボールを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

そして、一緒に思いっきり体を動かし、とても楽しい時間になりました。

ハニービーの皆さん、ありがとうございました!

12月6日(水)人権集会

 今日は、全校児童が体育館に集まって、人権集会を行いました。

 司会進行は、児童会の運営委員の子が行いました。

 まず、「人権とは何か?」を全校のみんなで確認しました。そして、いじめのない学校にするために大切なことを確認しました。

 その後、先日行ったいじめ標語の募集で優秀賞をとった5・6年生の子の作品を紹介されました。紹介されたいじめ標語は

「あの子にも 勇気を出して 大丈夫?」

「わかってる? 助けないのも いじめだよ」

の2つです。

 そして、先日、全校の人にアンケートで聞いた「言われてうれしい言葉」の結果が報告されました。川北小学校で言われてうれしい言葉ベスト3は、「がんばれ」「ナイス」「ありがとう」でした。

  次に、川北小学校の全校児童で人権についての取り組みが発表されました。放送室横にはってあるクリスマスツリーに、友達にしてもらってうれしかったことなどをカードに書いてはるという取り組みでした。

 最後に、校長先生から人権についてのお話がありました。「ちがいを認めて、相手を思いやることが大切です」といった言葉や「いじめをしない させない ゆるさない」といった言葉をみんなうなずきながら聞いていました。

 集会が終わった後に、早速放送室横のクリスマスツリーにたくさんの子がカードを書いてはっていました。

 これからも川北小学校がいじめのない思いやりあふれる学校であり続けてほしいと思います。

 

12月5日(火)「アンネ・フランク」パネル展

今日は、6年生が人権週間に合わせて、中学校で開催されている「アンネ・フランク」パネル展に行きました。

このパネル展では、34枚のパネルに当時の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が迎えた運命の真実を伝えています。

オランダのアンネ・フランクハウスの協力により、現代の人々が平和でよりよい社会を創り出せるようにと願い、巡回を行っているものです。

 まず初めに、中学校の谷口教頭先生から、パネル展の説明を聞きました。

アンネが住んでいた隠れ家の模型も展示されていました。

建物の上の部分が、アンネ家族が住んでいた隠れ家です。

アンネの日記や関係する書籍がたくさん展示されていました。

熱心に読んでいます。

アンネ・フランクは1929年6月12日にドイツで生まれました。

しかし、ドイツでのユダヤ狩りが始まり、一家は難を逃れるため、オランダのアムステルダムに移住しました。

しかし、その後、ナチスからの呼び出し状が届き、一家は密かに隠れ家へ移り住みます。

1942年、13歳の誕生日のプレゼントに、アンネは日記帳をもらいました。

そして、1944年まで隠れ家で生活していた間、ずっと日記をつけていました。

パネルの1枚1枚から、当時の様子が伝わってきます。

子供達は、真剣な表情で見ています。

1944年8月、隠れ家の8人は連行され、アンネ達は、強制収容所へ移送されました。

隠れ家に住んでいた人たちは皆、収容所で命を落としました。

 現在、「アンネの日記」は、人々に戦争の恐ろしさと愚かさ、そして、民族・人種差別問題などを考えさせる重要な手立てとなっています。

アンネの父、オットー・フランクは、

「アンネの書いたものによって、あなたが今後の人生を通じて、できる範囲内でいいですから、平和と和合のために努力してくださればと祈ります」

と、メッセージを残しています。

オランダから届いた34枚のパネルから、平和と平等について、一人一人が考える機会になりました。

 

12月4日(月)人権週間

今週の12月4日から10日まで、人権週間です。

自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える1週間です。

今日は、川北町の人権擁護委員の穴田さんと、酒井さんが、3年生と6年生に人権に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。

3年生の様子です。

6年生の様子です。

どちらの学年も、絵本を通して、人権について一人一人が真剣に考えていました。

今週は、一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。

得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人一人優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

水曜日には、人権集会も行います。

学校全体で人権について考え、行動できるようにしていきましょう。

 

12月1日(金)5年図工授業

今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。

<コロがるくんの旅>

学習のめあては、

「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」

「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」

今日は、いよいよ完成させます!

アイディアを出し合っています・・

実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・

コースの背景を描いています・・

コースの周りの飾りつけをしています・・

 う~ん、考え中・・

黙々と制作中・・

いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ニヒヒ

いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。

次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。

楽しみです!

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

11月29日(水)3年1組の理科の授業

 朝晩、冷え込むようになりました。

 今日は、3年1組の理科の授業を紹介します。

 3年生は、今、理科の時間に「音を出して調べよう」という単元を学習しています。この単元では、音が出るときのひみつについて、観察・実験を通して学ぶ単元です。

 今日の授業では、昔からある「糸電話」を使って実験をしました。1つ目の実験は、糸をぴんと張って声が聞こえるかの実験です。

 こんなに離れていても、はっきりと声が聞こえることに驚いていました。

 2つ目の実験は、ぴんと張って声を出しているときに、途中の糸をつまむとどうなるかの実験でした。

 糸をさわると、びりびり震えていることにもびっくりしていました。

 3つ目の実験は、糸をたるませても声は聞こえるか実験しました。

 1つ目の実験では、あんなにはっきり聞こえていた声が、たるませると全然聞こえないことを不思議に感じている様子でした。

 これらの実験から、分かったことやうかんできた疑問を、次の時間に話し合っていきます。

 こんな風に、疑問に思ったことを自分で考えたり、みんなで考えたりして課題を解決する力をどんどん身につけていってほしいです。