学校の様子

学校の様子

4月9日(水)授業スタート

 校庭の桜が満開となりました。それぞれの教室からも桜がきれいに見えています。

 新年度になり、3日目となりました。どの学年も授業が本格的にスタートしました。

 1年生では、学校生活に慣れるため、様々な学校生活のことを練習しています。今日は、連絡帳に連絡が書かれた紙をはることをしました。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、全員上手にはることができました。

 2年生は、国語の詩の勉強をしていました。教科書の最初にある詩を読んだり、意味を考えたりしました。

 3年生は、算数のかけ算の勉強をしていました。一瞬だけ見せた団子の絵から、団子がいくつあったかを当てるゲームをして、かけ算の意味について考えていました。

 4年生では、算数の数字の勉強をしていました。1から10までの数を全部たすといくつになるかを考える問題をしていました。どうしたら簡単に答えを出すことができるかも考えていました。

 5年生は、算数の小数の勉強をしていました。0~9の数字を使って1より小さくて、一番大きい数字をみんなで考えていました。その後、チーム対抗で大きい小数を作るゲームもして、小数の理解を深めていました。

 6年生は、国語で、お話作りをしていました。グループで考えた文をつなげて、いろいろなお話を作っていました。

 どの学年も、新しい先生と楽しそうに授業を行っていました。これから1年間のみんなの成長が楽しみです。

 

 

令和7年度がスタート!~新任式・始業式・入学式~

青空に桜の花がきれいに咲く4月7日!川北小学校の新年度がスタートしました。

新任式では、今年度新たに着任した6名の教職員の紹介がありました。

始業式では、川北小学校を「みんなが幸せな学校」にするために、

1.いろんなことに挑戦すること、そして挑戦している仲間を応援すること

2.「あいさつ」をしっかりして、心と心をつなぐこと    を大切にしましょう!と話しました。

 

そして入学式。温かい拍手に迎えられ、17名の1年生が元気に入学しました。

新たな小学校生活に、希望と期待があふれる笑顔がたくさん見られました。

いよいよ明日から新しい学年での学校生活がスタートします。

どの子も楽しく笑顔で通う川北小学校を目指して教職員一同頑張っていきますので、保護者の皆様、地域の皆様の

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

3月24日(月)修了式

今日は、修了式でした。

令和6年度川北小学校における授業がすべて終わります。

修了式では、まず、私から「修了」の言葉の意味を話しました。

「修了」とは、漢字では「終わる」という文字ではなく、「修める」という字を使って表します。

それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやり通しましたという意味です。

次に、今年度の学校生活をふり返り、よく頑張ったと思うことを3つ話しました。

「1つ目は、明るい声で元気に挨拶できる人が増えたことです。」

毎朝、玄関でみなさんの元気な挨拶を聞いて、嬉しい気持ちになりました。喜ぶ・デレ

「2つ目は、こつこつ頑張れる人が増えたことです。」

毎回、自学ノートを見せてもらうのが、楽しみでした。

「3つ目は、どの学年も、めあてをもって頑張ることができたことです。」

皆さんの何事にも頑張って取り組む姿が素晴らしかったです。

話を聞く態度もとても上手になりました。花丸

1年間の締めくくりの修了式。

皆、とても立派な態度で臨んでいました。

 

春休みの生活について、津田先生からお話がありました。

 

今年度も、運動会、六年生を送る会、卒業式など、無事行うことができました。子供達も日々の授業はもちろん、学級や児童会、縦割りなど、様々な活動の中で互いに関わり合いながら成長することができました。

これもひとえに保護者、地域の皆様方の子ども達に対する温かいご指導・ご支援の賜物です。

併せて本校教育活動へのご理解・ご協力を戴きましたことに厚く御礼申し上げます。

1年間、本当にありがとうございました。

 

3月21日(金)今日1日の様子

今日は、一日の様子をお伝えします。

1年生は、3学期の花丸花丸がたくさんたまったので、みんなで「花丸パーティー」を行っていました。

ホワイトボードに絵を描き、何を描いたか当てるクイズです。

「この絵は何ですか?」

一斉に手が挙がりました!

問題を出したり、答えたり、みんな楽しそうでした。

 

2年生は、運動場でリレーを行っていました。

「位置について~、よ~い」

天気もよく、元気いっぱい走っていました。急ぎ

 

昼休みには、3月の「読書100冊表彰」を行いました。

校長室で一人一人に賞状を渡しました。

3月は5名の児童が表彰されました。キラキラ

これからも、たくさん本を読んでくださいね。

 

午後から、3年生がくつ箱の掃除を行っていました。

自分のくつ箱をミニほうきで、きれいにします。

とてもきれいになりました!キラキラ

 

いよいよ来週月曜日は修了式。

今年度しめくくりの日です。

皆さん、元気で登校してくるのを待っています!喜ぶ・デレ

3月19日(水)卒業式のその後

 昨日は、すばらしい卒業式を行うことができました。

 今回は、昨日紹介しきれなかった卒業式当日の掲示物などを写真で紹介します。5年生が中心となって準備しました。

 6年生教室には、担任からの心のこもったメッセージが書かれていました。

 ここで、お知らせを一つ。来年度から図書室の本の貸し出しをバーコードを使って行うことになりました。また、来年度もたくさん本を借りてもらいたいです。

 今日からは、集団登校も5年生が中心となって登校しました。

 6年生が卒業した後は、少しさびしい感じもしますが、残りあと3日、5年生を中心にがんばっていってもらいたいです。

3月18日(火)卒業式

今日は、卒業式でした。お祝い

「卒業生、入場!」

保護者の温かい拍手に迎えられながら、堂々と入場します。

どの児童も胸をはり、指先まで伸ばし、今日の式への意気込みが感じられました。

卒業生全員が入場し、「開式の辞」

「卒業証書授与」

呼名に応える返事も、卒業証書を受け取る態度も、とても立派でした。キラキラ

私から「おめでとう」の気持ちを込めて、目を見て渡しました。

私としっかり目を合わせ、受け取りました。

「学校長式辞」

私からは、卒業証書についてや、はなむけの言葉など伝えたいことがたくさんあり、長くなってしまいましたが、皆、顔をあげ、最後までしっかりと聞いてくれました。ありがとう!

素晴らしい態度と姿勢でした。その姿に成長を感じ、感動しました。

「教育委員会告示」

川北町教育長職務代理 早瀬 様より告示をいただきました。

「来賓祝辞」

川北町 前 町長様から、卒業記念品とお祝いの言葉をいただきました。

父母と先生の会より記念品とお祝いの言葉をいただきました。

「別れの言葉」

6年生がひな壇に移動し、在校生と向き合います。

在校生から卒業生への感謝の言葉と、卒業生から皆さんへの感謝の言葉を伝え合いました。

どちらも、感謝の気持ちがしっかりと伝わるような声と態度でした。

「卒業生退場!」

在校生や保護者の拍手に見送られながら、体育館を出て行きました。

教室に戻り、6年生の最後の授業です。そして、終わりに担任の先生からの、皆さんへの最後のクラスだよりとメッセージが伝えられました。

1組の様子です。

2組の様子です。

どちらのクラスも担任の先生の思いがしっかりと伝わりました。

聞きながら、私まで感動で泣きそうになりました・・

在校生に見送られて玄関まで来たあと、6年生全員で写真をとりました。

修学旅行のときと、同じポーズだそうです。

皆、笑顔のすてきな写真です。

6年生の皆さん、卒業おめでとう!お祝い

そして、これまで本当にありがとう。喜ぶ・デレ

3月17日(月)卒業式準備

明日の卒業式に向けて、午前中には全校で予行練習を、午後からは5年生が準備をしました。

職員室前の掲示板には、卒業生の6年間の思い出の写真を掲示しています。

1年生のかわいい頃の様子や、6年生の修学旅行など懐かしい写真で一杯です!

6年生の教室を飾りつけしています。

児童玄関前の掲示板では、「おめでとう」の文字書きをしています。

字と絵のバランスを考えながら、飾りつけしています。

こちらは、視聴覚室。

保護者控室となり、卒業製作を展示します。

感謝の気持ちをハート型に花を貼り付けています。

グッド・アイディア!ひらめき

卒業に向けて毛筆で書いた一文字や、卒業制作のオルゴールを飾ります。

どの作品も、とても上手に仕上がっています。

体育館では会場の設営をしています。

卒業生の座る椅子をきれいに並べています。

壁に取り付ける、紅白幕を広げて、準備します。

舞台もきれいにモップがけしています。

5年生のおかげで、卒業式の準備が整いました。

どの場所も、責任をもち、意欲的に仕事をしていました。花丸

いよいよ明日は、卒業式です。

これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、在校生全員心を一つにして頑張りましょう!

3月14日(金)スポチャレいしかわ表彰

川北小では今年度、「スポチャレいしかわ」の『8の字』に取り組んできました。

3学期は、たてわりグループでも『8の字』に取り組みましたが、各クラスで体育の時間などに取り組み、記録に挑戦してきました。

なんと!6年1組で取り組んだ記録が、石川県で第5位に!キラキラ

しかも、2種目とも!キラキラ

石川県から表彰状が届いたので、校長室で表彰をおこないました。

「ベスト部門、第5位!川北小学校6年1組」

「スポチャレ8の字、記録351回」

「あなたのクラスは、スポチャレいしかわにおいて、みんなで力を合わせてチャレンジし、頭書の成績を得ました。よってここにスポチャレいしかわ賞を授与し、その取組を讃えます。」

「チャレンジ部門、第5位!川北小学校6年1組」

「スポチャレ8の字、記録7907回」

こちらの賞状は、2人で仲よく受け取りました。

6年1組の代表3人に賞状を授与しました。

3人とも、とても素敵な笑顔で、喜びを表してくれました。

来週の卒業式まで、小学校生活も残り2日となりました。

また一つ良い思い出ができましたね。喜ぶ・デレ

3月13日(木)卒業式練習

今日から、在校生の卒業式練習が始まりました。

1年生から5年生が椅子をもって体育館に集合しました。

 まずは、座り方の確認です。

川崎先生がお手本を示してくださいました。

初めて卒業式に参加する1年生も頑張っています。

背筋を伸ばし、足をまっすぐ下におろし、目線は前に!

3年生も、いい姿勢です!

次は、立ち方。1年生も上手です。

さすが、4年生。指先まで伸びています!

お辞儀の仕方や

拍手の仕方も練習しました。

感謝の気持ちを込めて、拍手します。

さいごに、校歌の練習です。

 どの学年も卒業生に思いが届くよう、しっかり口を開けて歌っていました。音楽

在校生全員の思いが届けられるよう、明日の練習もがんばりましょう!

3月12日(水)卒業式の歌合同練習

来週の卒業式に向けて、歌の練習も始まりました。

今日は、同じ高音のパートを歌う2年生と4年生が合同練習をしました。

まず、歌い方のポイントを確認しています。

4年生が歌うのを見せたあと、2年生が歌います。

これまで教室で練習してきたので、しっかりと声がでています。

4年生は、アドバイスをする視点で見ています。

4年生から、アドバイスできる人が手を挙げています。

たくさん手が挙がっていて、さすが上級生です!

「さいごの音を短く切らずに、伸ばすとよいと思います」

4年生から、立つときの姿勢、歌い方、音の伸ばし方、等々、たくさんアドバイスしてもらいました。

最後に、4年生は教えてあげたこと、2年生は教えてもらったことに気を付けて、一緒に歌います。

2年生は、教えてもらったことに気を付けて、しっかり音を伸ばして歌っています。

4年生もお手本となるよう、頑張って歌っています。

合同練習を通して、2年生も4年生も、さらに上手に歌えるようになりました。喜ぶ・デレ

明日から、全校練習が始まります。

全校のお手本となれるよう頑張ってください!

3月11日(火) 地区子ども会

 今日は、地区子ども会が行われました。

 地区別にいろいろな教室に分かれて話し合いをしました。

 始めは、6年生が司会進行をして、「集団登校について」「危険な遊び・場所」などについて、話し合いました。

 その後、6年生がみんなに一言ずつあいさつをして、司会を5年生に代わりました。6年生からは「5年生が中心となってこれからもがんばってほしい」や「低学年も上の学年の言うことを聞いて、安全に登校してほしい」などの言葉を伝えていました。

 その後、5年生を中心に「新役員決め」「4月からの集団登校について」「新1年生のおむかえ」について話し合われました。新1年生をむかえに行くことになった児童は、3月中にお手紙を持って1年生のお家に行って自己紹介をすることになりました。

 6年生がいなくなってしまうのはさびしいですが、中学校に行っても地区子ども会で話し合ったことを守って、安全に登下校してもらいたいです。そして、これからは5年生を中心に新1年生も含めて、安全に登下校してもらいたいです。

3月10日(月)6年卒業式練習

先週から、6年生の卒業式練習が始まりました。

今日は、卒業証書授与の練習です。

私も一緒に参加しました。

名前を呼ばれたときの返事の仕方、証書の受け取り方、歩き方など、一人一人確認していきました。

返事は、大きく短く、自信と誇りをもって。

受け取るときは、私としっかり目を合わせて。

歩き方は、顔をあげて、堂々と。

座っているときも心を引き締めて。

手の位置、足の位置、目線を意識して、背筋を伸ばして座ります。

皆、緊張感をもって、練習に臨んでいます。

証書を受け取る表情に、真剣さが伝わってきました。

次は、退場の練習です。

顔をあげ、指先まで意識して、堂々と歩きます。

卒業式実行委員と、今日の練習のふり返りを行います。

今日の課題や反省点を発表しています。

ぜひ、明日からの練習につなげていきましょう。

いよいよ、卒業式まで2週間となりました。

今週木曜日からは、在校生の練習も始まります。

心に残る最高の卒業式になるよう、全校で心を合わせつくり上げていきます。

3月7日(金)新1年生を迎える会

昨日は、「新1年生を迎える会」があり、4月に入学してくる川北保育園の年長さんを川北小学校に招待しました。

年長さんも、1年生も、ワクワク、ドキドキ・・

今日は、1年生の勉強について紹介します。

最初は、算数の勉強、計算です。

計算カードを唱える様子を見てもらいました。

みんな、スラスラ言えていて、年長さんは真剣に聞いていました。

終わると、見ていた1年生も、大きな拍手!

次は、国語の勉強、漢字です。

次は、体育の勉強、縄跳びです。

かけ足とびを見せています。上手!

次は図工の勉強、色づくりです。

年長さんがクイズに答えて、手を挙げています。

1年生が図工の時間に描いた絵を見せています。

すご~い! じょうず~!

次は、音楽の勉強、楽器の演奏です。

最後は、書写の勉強、字の書き方です。

「はね」や「はらい」について説明しています。

どのグループも、とても上手に紹介することができました。花丸

今度は、場所を体育館に移動して、一緒に遊びます。

1年生は、優しく年長さんに声かけして、手をつないで案内します。

体育館では、1年生の先生のお話を一緒に聞きました。

1年生も年長さんも、先生の顔を見て、しっかりと聞くことができました。花丸

このあと、みんなで「鬼ごっこ」をしたり、グループに分かれて、「縄跳び」「ドッチボール」「だるまさんがころんだ」をしました。

仲よく、広い体育館で思いっきり遊んでいました。

最後に、1年生から年長さんへプレゼントを渡しました。

1年生が育てた朝顔の種と、手作りのメダルです。

「楽しかった!」「もっと一緒に遊びたい!」という声が沢山聞かれました。

いよいよ4月になったら、新1年生!

みんな楽しみに待っています。グループ

3月6日(木)絵本読み聞かせ

今日は、今年度最後のボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。

2年生、4年生、6年生に入っていただきました。

今回の絵本は、それぞれの学年の担任が選びました。

2年生の様子です。

4年生の様子です。

6年生の様子です。

どの学年も、絵本の世界に入り込み、集中して聞いていました。

今日の読み聞かせボランティアさんは、、畑中さん、北川さん、笠間さんでした。

いつも素敵な笑顔で、表情豊かに読み聞かせしていただいています。

子供達とのやり取りも、とても楽しく、見ている私まで楽しくなってきます。喜ぶ・デレ

今年度1年間、本当にありがとうございました。

3月5日(水)いろいろな授業

 暖かくなってきたと思ったら、また急に寒い日が続くようになりました。

 今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。

 まず、2年生です。2年生は算数でプログラミングの学習をしています。ロケットを目的地までたどり着かせるには、どのようなプログラムを組めばよいか考えていました。「前に1すすむ」や「右をむく」や「左をむく」などを組み合わせて、無事ロケットを目的地までたどり着かせることができていました。

 次に、4年生です。4年生は国語科で「調べて話そう、生活調査隊」の単元を学習しています。今日は、各班が調べたことを別の部屋で発表し、それをオンラインで観て修正点などはないか考えていました。他の班の発表を見て、気づくこともいくつかあって、それを自分たちの発表に生かそうとする姿も見られました。

 最後に、6年生です。6年生では、国語科で「海の命」の単元を学習しています。先日のHPでも紹介しましたが、自分たちでそれぞれ考えた課題を解決するために、1人で考えたり、他の人と話し合ったりすることをこれまでにしてきました。今日は、その考えた答えを同じ班の人に発表しました。発表を聞いた子も、その発表を聞いて思ったことなどを伝え合うことができていました。

 どの授業もクロームブックを活用して、自分たちの考えを上手に伝え合っていました。

3月4日(火)4年福祉(盲導犬)

4年生は、「総合的な学習の時間」に、福祉について学習を深めています。

今日は、視覚障害がある齋藤さんに盲導犬と一緒に来ていただき、お話を聞きました。

齋藤さんは、視覚障害者の社会参加を進めるアイメイトクラブの理事長をされています。

齋藤さんの妹さんにも、おいでいただきました。

視覚障害者でも使える定規です。

長さが測れる工夫や、メモリが触って分かるようになっています。

その他、視覚障害がある方に向けて、色を教えてくれる器械、時刻を言ってくれる時計、その場の状況を声で教えてくれるスマホ、等々、いろいろ工夫された器械が増えてきたそうです。

でも、自分一人で歩いて出かけることは、とても難しいです。

盲導犬がいないときは、白杖を使い歩いていたそうです。

でも今は、盲導犬のアンジェラがいるので、安心して歩けるそうです。

 盲導犬のアンジェラと子供達の周りを1周したあと、椅子にあごを乗せて、すわる場所を教えてくれます。

とても賢く、おりこうさんです。

視覚がない生活の苦労や、盲導犬の役割について、分かりやすく教えていただきました。

そのあと、盲導犬のアンジェラに特別に触らせていただけることになりました。

子供達は、大喜び!グループ

アンジェラも、尻尾を大きくふって、喜んでいました!喜ぶ・デレ

最後に、齋藤さんに子どもたちの質問に答えていただきました。

たくさん手が挙がっています。

子供たちの質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。

みんなに手を振られながら、齋藤さんとアンジェラが退室します。

 今日は、齋藤さんから、とても貴重なお話をたくさん聞かせていただき、子供達の学びが深まりました。

また、齋藤さんとアンジェラの姿に、温かな信頼関係を感じ、胸が熱くなりました。

今日は、寒い中来ていただき、本当にありがとうございました。

3月3日(月)6年生国語授業

6年生は国語科の学習で、『「海の命」にせまる!』ために、自分の問いを読み深めています。

これまでの授業で、人物相関図をもとに、海の命の内容を捉えました。

前回の授業で、自分の考えたい「問い」を思考ツールを使って整理しました。

今日の授業では、自分が読み深めたい「問い」について考えます。

最初に、それぞれが、自分の「問い」について、考えをまとめています。

 

次に、友達と交流して、考えを深めます。

電子黒板に、みんなの「問い」が映し出されています。

まずは、自分と同じような「問い」の人と交流しようかな~ グループ

自分の考えを伝え合うことで、友達の考えから、自分の考えを深めます。

教科書の叙述をもとに根拠を明らかにして話し合っています。

さらに考えを深めるために、同じような「問い」の人を探しています。

交流で新たな考えに触れて、びっくり!驚く・ビックリ

違う「問い」の人とも交流して、考えを深めようかな・・

交流のあと、それぞれが考えたものを再考して、まとめています。

今日の授業では、それぞれが自分の決めた「問い」の解決に向けて、積極的に交流し、考えを広げたり深めたりしていました。

6年生は、この1年間で、学び合いの授業を通して、ぐんぐん力をつけ成長しました。

いよいよ、小学校生活も残り、2週間。

卒業式に向けて練習も始まりました。

1日1日を大切にしていきましょう!

2月28日(金)学校ボランティア感謝の会

昨日は「6年生を送る会」の前に、「学校ボランティア感謝の会」を行いました。

日頃大変お世話になっている「学校ボランティア」の方々に来ていただきました。

まずは、お一人お一人、自己紹介をしていただきました。

ボランティアさんが挨拶するたびに、子供達からも元気に「おはようございます!」の返事がありました。

そのあと、お一人お一人に、これまでの感謝の気持ちを書いたお手紙とお花を渡しました。

しっかりと、お礼の言葉も伝えることができました。

「いつも、本当にありがとうございます!」

子供達の保護者や祖父母の方だけではなく、地域の方もたくさんボランティアに参加してくださっています。

「見守り隊」の方には、夏の炎天下の中も、冬の大雪の中も、子供達の安全を見守りながら毎日一緒に歩いてくださっています。

「図書ボランティア」の方には、毎週木曜日の朝学習の時間に、絵本の読み聞かせをしてくださっています。

「計算ボランティア」の方には、毎週火曜日と木曜日に、低学年の計算カード練習を聞いていただきました。

「家庭科ボランティア」の方には、5年生の家庭科で、手縫いやミシン縫いの支援をしていただきました。

「生活科ボランティア」の方には、1年生に「昔あそび」を教えていただいたり、2年生の地区探検の引率補助をしていただきました。

「農園ボランティア」の方には、米作りの学習に関わっていただいたり、畑のお世話などしていただきました。

「壱ツ屋駐在所」の方には、毎朝、通学路の見守りをしていただいています。

たくさんのボランティアの方々に支えられて、子供達は元気に学校に来ることができています。

ボランティアさんの温かい励ましで、子ども達は皆、元気をいただいています。

私(校長)も、朝の見守り隊の方から毎朝元気をいただいたり、たくさんの学校ボランティアの方に応援していただき、地域の皆様に支えられています。喜ぶ・デレ

ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

これからも、川北小の子供たちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

2月27日(木) 6年生を送る会

今日の2、3限目は『6年生を送る会』がありました。先日からの雪で体育館が冷え込む中でしたが、各学年の熱気あふれる劇やパフォーマンスが繰り広げられました。たくさんの保護者や地域の方々に来て頂き、ありがとうございました。

 

◆ 2年生  「なつかしい2年生の一日」

6年生に2年生の頃を思い出してもらおうと、1限目 体育「なわとび」、2限目 音楽「アイアイ」、3限目 国語「スイミー」、4限目 算数「九九」を披露。4限目の「九九」では、だじゃれをきかせ笑いを誘っていました。

 

◆ 1年生  「えらい えらい」

えらいのは何かな? 「くつ」も「かば」も・・・「子ども」も「えらい!!」。絵本の世界をいきいきと1年生の世界観で作りあげていました。

最後に、えらいのは「6年生!!」 いっぱい手伝ってくれた。いっぱい遊んでもらった。 と、かわいさいっぱいに感謝をこめて発表しました。

 

 

◆ 3年生  「6年生への挑戦状」

3年生から6年生へどんな挑戦状なのでしょう???ルーレットがまわって、、、全部「けんだま」じゃないですか!!

けんだまに挑戦!3人対3人!! 雪の女王アナも応援に来てくれてました。楽しさいっぱいの3年生。

みごと6年生が勝ち、卒業のチケットを手にしました。 よかった、よかった!!

 

 

◆ 5年生  「6年生ありがとう」

6年生一人一人の顔写真、楽しかったこと、夢などが大画面に写しだされると、「わあぁー」と小さな声で感動が。

そして、計画、準備、今日の運営とすべてこなした5年生は6年への階段を一つ上がったようでした。

 

◆ 4年生  「しゅわしゅわ村のだじゃれ大会~手話で笑顔になろう~」

動物のお面をかぶり動物になりきる4年生。「しまうまの姉妹の舞」「鳥がやきとりを取り合ってる」などなど、楽しいだじゃれを手話にして、お勉強の成果もばっちりです!

 

 

◆ 先生から  「君のどんな小さな一歩にも」

一人一人の1年生の時と6年生の時の写真。大画面に写しだされて、成長を感じさせてくれました。

先生からのサプライズメッセージで盛り上がりました。

 

◆ 6年生  「スーパーマリオブラザーズ~6年間のきおくをとりもどせ~」

クッパに記憶を奪われた6年生3人。スーパーマリオブラザーズに過去にタイムスリップさせてもらい、川北小学校で大切にしていた3つのものを捜す旅に。①あいさつ ②友情 ③スーパーリーダースターを見事に探しあてました。

みんなで過ごした楽しい日々を胸にして、一歩一歩卒業に近づきます。

2月26日(水)6年生を送る会のリハーサル

 気温も少し上がり、春の訪れを感じさせます。

 明日は、いよいよ6年生を送る会が行われます。今日まで5年生を中心に、準備や出し物の練習などをがんばってきました。

 今日は、どの学年も本番同様のリハーサルを行いました。一部分ですが、その様子を紹介します。

 まず、1年生です。1年生は「えらい えらい」という劇をします。大きな声で言ったり、動作をつけたりして、どの子も一生懸命がんばっていました。

 次に、2年生です。2年生は「なつかしい2年生の1日」という劇をします。6年生に2年生の頃を思い出してもらおうと、いろいろな工夫をしていました。音読も大きな声でできていました。

 そして、3年生です。3年生は「6年生への挑戦状」という劇をします。最初に、みんなの声が一番後ろまで聞こえているか、何人かが体育館の一番後ろに行って、確かめていました。その後、みんなで本番通り進めていました。

 最後に5年生です。5年生は最初に体育館の準備をしました。いすを出したり、机を並べたりして本番に向けての準備を協力して行っていました。その後、進行も含めて、本番通りのリハーサルを行いました。道具の片付けなどもテキパキと動いて、スムーズに行っていました。

 明日の本番が楽しみです。