学校の様子
10月2日(水)さつまいもほり
今日は、1、2年生が、さつまいも掘りを行いました。
さつまいものつるは、農園ボランティアの穴田さんが刈ってくれて、きれいな畝になっています。
さつまいもを傷つけないように、まわりの土をどかしていきます。
「とれた~!」
「僕たちも頑張るぞ~!」
「とれた~っ!」 「大きい~~!!」
「私たちも頑張るぞ~!」
「とれた~~っ!」 「すごい!いっぱいつながってる!」
さつまいもは見えているけど・・もう少し・・
「やったぁ~!!」
さつまいもを土から掘り出したとき、みんな笑顔がはじけていました。
丸々太った立派なおいもに、子どもたちは大喜びでした!
10月1日(火)稲刈り
今日は、雲一つない青空絶好の稲刈り日和!
5年生は、米づくり体験農園で育てた稲の刈り取りを行いました。
最初にJAの釜田さんから、ご挨拶。
次に、田んぼのお世話をしてくださっている披岸さんからお話がありました。
それから、地域の先生の穴田先生に、稲刈りの仕方を教えてもらいます。
左手で、稲を束ねてつかみ、右手で鎌を手前に引いて刈り取ります。
いよいよ、実際に稲刈りです!
みんな1列に並び、刈り取りながら前に進んでいきます。
最初は恐る恐る鎌を動かしていた子どもたちも、だんだん慣れた手つきに
暑いなかでしたが、笑顔で稲刈り!
みんなで力を合わせて、あともう少し・・
刈った稲は、どんどん脱穀していきます。
最後は、みんなで記念撮影!
今日は、10月とは思えない日差しで、とても暑い日になりましたが、無事に稲刈りを終えることができました。
5月の田植えから、稲の観察、そして、稲刈り・・と、米づくりを通して貴重な体験をすることができました。
お世話してくださったJAの方々、米作り農家の披岸さん、地域の先生の穴田さん、本当にありがとうございました。
9月30日(月)応援練習始まる!
運動会に向けて、今週から昼休みに応援練習が始まりました。
こちらは、赤団、視聴覚室で練習しています。
応援団と一緒に、5・6年生がお手本を見せます。
4年生は、5・6年生の応援を見て、やる気満々な様子。
こちらは、白団、音楽室で練習しています。
白団は、大太鼓をつかって練習!
6年生が2年生の間に入って、優しく教えています。
今日から、運動会本番まで2週間。
どちらの団も、6年生のリーダーを中心にして、応援練習に取り組みます。
みんなの心を一つにして、頑張ります!
9月27日(金)1,2年表現練習
運動会に向けて、1、2年生の表現練習が始まりました。
今年の表現は、「強風オールバック」と「学園天国」です。
1年生を真ん中にして、2年生が両側に並んで踊ります。
先生の動きに合わせて、踊っています。
小学校初めての運動会に向けて、1年生も頑張っています!
さすが、2年生! しっかりリズムに乗っています。
先生の動きをよく見て、音楽に合わせて踊ります。
頑張って! その調子!
みんな、ニコニコ、いい表情です!
ポーズもしっかり、決まっています!
いよいよ運動会まで、2週間です。
来週から、応援練習も始まります。
元気に過ごせるよう「早寝、早起き、朝ごはん!」、体調管理をよろしくお願いします。
9月26日(木)3年生音楽授業
今日は、3年生の音楽授業の様子をお伝えします。
今日のめあては、<せんりつのとくちょうに気をつけて、一番もりあがるところを見つけよう>です。
「ふじさん」の歌を聞いたあと、自分の考えをもつために、
電子黒板で音楽を聴いて考える子・・
教科書に線を引いて、考える子・・
クロムブックの楽譜を見て、考える子・・
それぞれの方法で、考えています。
大型テレビの前では、聞いていた子たちが、一緒に歌っているうちに楽しくなって、手をつないで歌い出しました!
一番盛り上がるところを発表します。
手をピンピンにあげて、やる気満々!
前に出てきて、考えを発表します。
自分の考えの理由も説明しています。
さいごに、一番盛り上がる場所を意識して、歌います。
「ふ~じは、にっぽんいちの山~~」
旋律の特徴に気をつけて、しっかり歌うことができました。
9月25日(水)グッドマナーキャンペーン
今日から、川北町のグッドマナーキャンペーンが始まりました。
この活動は9月25日(水)から27日(金)の3日間、川北町全体であいさつ運動を行うものです。この期間、町の様々な場所に川北町議会の議員さんや川北町教育委員会の方などが立って、あいさつをしています。川北小学校と川北中学校の前にもたくさんの方が来られて、あいさつをしてくださいました。
子どもたちも、たくさんの方が立っているのを見て驚いていましたが、みんな大きな声であいさつをしていました。立ってあいさつをされていた町の方も「去年よりも大きな声であいさつする子が増えましたね」とほめてくださいました。
これからも、今日のように自分から進んで大きな声であいさつをしていってもらいたいです。
9月24日(火)あいさつ運動始まる
三連休は、能登半島北部が記録的な大雨に襲われました。
まずは、その大雨で亡くなられた方々に対しましてお悔やみ申し上げますとともに、被災された方、避難生活を余儀なくされている多くの方々に対しまして心からお見舞い申し上げます。そして、被災地の一日も早い復興を祈っております。
学校の方では、今日から「あいさつ運動」が始まりました。
担当の先生が、「学校玄関前」「大口食堂前」「郵便局前」で、挨拶を行います。
学校玄関前では、町商工会の方と運営委員会の挨拶当番と担当の先生が、玄関前で、登校してきた子ども達に挨拶をしています。
みんな、元気一杯あいさつを返してくれます。
「おはようございます!」
集団登校で、子ども達が続々登校してきます。
挨拶当番の元気な声が、気持ちよく響いています。
1年生が、元気いっぱいな声で挨拶をして、玄関に入っていきます。
笑顔で挨拶してくれる子もたくさんいます。
「校長先生~、おはようございま~す!」
連休明け、子どもたちの元気な笑顔を見ることができて、安心しました。
そして、その笑顔を守っていかなければと強く思いました。
挨拶のめあては、「元気な声で」「相手の目を見て」「自分から」です。
学校だけでなく、地域の方にも積極的に元気な挨拶をして、川北町を挨拶でいっぱいな町にしましょう!
ぜひ、家庭でも、挨拶の声かけを、どうぞよろしくお願いします。
9月20日(金)組体操練習
運動会に向けて、6年生が「組体操」の練習をしていました。
今日は、先生のカウントに合わせ、型をつくっていきます。
まずは、一人技! 腕立ての型から
上向きに体を動かし
片手バランス!
V字バランス!
ブリッジ!
肩倒立!
次は、2人技に
倒立!
次は、扇!
5人技にも挑戦! お見事!
組体操は、子どもの筋力や調整力を高め、仲間との協調性を育てます。
また、成功したときの達成感や充実感から、自己肯定感も高められます。
運動会の練習を通して、心身共に成長すると思います。
家庭でも励ましの声かけをお願いします。
まだまだ暑い日が続きますが、本番に向けて、みんなで心を一つにして頑張ります!!
9月19日(木)計算ボランティア
今日から、1年生の計算カード検定が始まりました。
繰り上がりなしの足し算カードを間違えずに1分30秒で答えられたら、合格!
検定してくださるのは、計算ボランティアの皆さんです。
今日は、8名の方に来ていただきました。
「よろしくお願いします!」
「よ~い、スタート!」
おうちでの練習の成果が発揮できるかな? がんばれ!
今日は、初めての「計算カード検定」でしたが、みんなドキドキしながらも、一生懸命頑張りました。
地域の学校ボランティアの皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
一人一人に優しく声かけしてもらい、1年生もとても嬉しそうでした。
来週も、どうぞよろしくお願いいたします。
9月18日(水)4年生と5年生の授業交流
今日は授業交流として、4年生が5年生の国語の授業を参観に行きました。5年生は国語で「よりよい学校生活のために」という単元を学習しています。これは、よりよい学校生活にするためにどうすればよいかをグループで話し合い、考えをまとめる学習です。5年生はこれを「学校全体レベルアップ大作戦」と名前を付けて行っています。
その授業の様子を4年生が参観に来ました。
今日は、話し合いをグループで行うための準備として、話し合いの進め方を確認したり、役割分担をしたりしました。
どのグループも話し合いがうまくいくように、真剣に相談していました。
4年生は教室に戻り、5年生の授業の様子を見て思ったことなどの感想を書き出し、交流しました。感想の中には「先生の話を真剣に聞いていてすごいと思った」「すばやくグループで話し合いができていた」「自分たちも5年生のようになりたい」などいろいろな感想を書いていました。5年生から学んだことを、自分たちの授業でも実行していってもらいたいです。
9月17日(火)運動会結団式
今月の全校集会で、運動会の結団式を行いました。
体育館では縦割りグループごとに並ぶので、6年生は1年生を優しく誘導しています。
さすが、全校のリーダー6年生!
まず、私から、運動会に向けて「3つのお願い」を話しました。
1つ目は、「最後まで全力で取り組むこと」
2つ目は、「協力して、これまでよりもっと仲良くなること」
3つ目は、「自分で目標を決めること」
次に、運営委員代表「茂角さん」の挨拶です。
運営委員会による「運動会スローガン」の紹介です。
今年のスローガンは、「練習でも前向きに、みんなで協力する運動会」です。
「協力する」意味についても、伝えてくれました。
次は、赤団応援団の紹介です。
今年の赤団・応援団長は濱井さん、副団長は進藤さんです。
赤団スローガンは、
あ あきらめず最後まで
か かっこよく強い気持ち
だ 団結
ん ん---優勝!
「赤団、最強~! おぉ~っ!!」
対する白団です。
今年の白団・団長は山本さん、副団長は益山さんです。
白団スローガンは、
「全員が全力でがんばる運動会」
~一人一人が、応援でも全力~ です。
「白団、絶対に勝つぞ~! パワ~!!」
どちらの団も、やる気満々! 当日が楽しみです。
応援団を中心にまとまり、優勝を目指してください!
本番に向けて、全力で取り組み、みんなで運動会を成功させましょう
9月13日(金)授業交流
今週から、子どもたちによる授業交流が始まりました。
授業交流では、自分達の一つ上の学年の授業を参観し、良いところを取り入れ、自分達の授業をより良くします。
今日は、2年生が3年生の算数授業の様子を参観しました。
2年生は教室の後ろから、3年生の良いところを見つけようと、真剣に見ています。
3年生は、2年生に良いところを見てもらおうと、とても張り切っています!
近くの子と話し合いをしています。
自分の考えを説明しあっています。
自分のノートに書いた考えを見せながら説明しています。
友達と話し合うことで、より理解が深まっています。
「なるほど~!」
説明できる子のところに、聞きに行っています。
今日は、「わる数」は「あまりの数」より大きくなることが分かりました。
不等号の向きをみんなで体で表現しています!
今日のまとめをみんなの言葉でまとめています。
隣の2年生教室では、3年生の授業の様子でまねしたいところを黒板にまとめていました。
話の聞き方、発表の仕方、話し合い、温かい反応の返し方・・・
良いところをたくさん見つけましたね。
さっそく、次の授業から、まねしてみましょう!
レベル、アップ!
9月12日(木)4年防災授業GT
4年生は、社会科で、防災について学習しています。
昨日は、竹本先生をゲストティーチャーにお招きして、昭和9年の「手取川大水害」について、教えていただきました。
昭和9年7月11日の大水害から、今年で90年になります。
川北小学校の歴史を記してある「沿革史」に、当時のことが書かれています。
中には、明治時代からの川北小学校の歴史が、筆で書かれています。
「ここに、昭和9年のことが書かれています。」
「すごい!!」
当時の写真から、大水害の被害の大きさを教えてもらいました。
死者37名、流された家74戸、壊れた家120戸・・
みんな、真剣な表情で聞いています。
学校の運動場横にある、水害の碑です。
「勇往」と彫られています。
自分の目指すものに向かって、臆することなく一心に突き進んでいくという意味です。
大水害のあと、流れてきた石で作られたそうです。
現在は、運動場の隅にありますが、昭和10年の卒業写真をよく見ると・・・
何と! 校舎の真ん前に、置かれていました!
当時の子ども達は、学校に入るときに見て、復興への思いを強くしていたのかもしれませんね。
その後、水害から人々の生活を守るために、「堤防のかさ上げ」や「川底の掘り下げ」をおこないました。
約30年くらいかかったそうです。
最後に、子どもたちからの質問に答えていただきました。
川北町の大水害の記録を通して、防災について考えることができました。
そして、先人の方々の復興への思いも知ることができました。
竹本先生、当時のことを詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。
9月11日(水)代表委員会(なでしこ議会)
今日のお昼休みに代表委員会(なでしこ議会)が行われました。
この会は、運営委員会・各委員会の委員長・各学年の会長・副会長が集まって、川北小学校の児童会の活動について話し合ったり、各学級からの意見をみんなで考えたりする会です。
まず、各委員会からの報告で、委員長がこれからの取組などをお知らせしました。保健委員会からは「メディア以外のすごし方の募集」について、お知らせしていました。その他にも図書委員会から「しおり作り」のお知らせや環境委員会から「トイレ掃除の仕方の動画」のお知らせなどがありました。どの委員会も、お知らせしたいことをクロムブックで打ち込んであるので、それを見ながら聞くことができていました。
次に、各学年からの報告で、7月の生活目標の取組結果などを伝えていました。どの学年も生活目標が達成できるように工夫していました。
最後に、先生方からのお話で、各委員会・各学年の報告で疑問に思ったことを伝え、それについて話し合ったりしました。
これからも、川北小学校の児童会の中心としていろいろな活動を行って、川北小学校を盛り上げていってもらいたいです。
9月10日(火)たてわり遊び Part2
今日の昼休みの時間に、たてわりグループによる「たてわり遊び」を行いました。
たてわりグループは、1年生から6年生までで構成されています。
1学期に1回おこなっているので、今回は2回目となります。
6年生のリーダーを中心に、どのグループも仲よく協力して楽しんでいました。
Aグループは、「9マス鬼ごっこ」です。
Bグループは、「ばくだんゲーム」と「ひらがな伝言ゲーム」でした。
Cグループは、「ばくだんゲーム」と「指キャッチ」でした。
Dグループは、「宝さがし」と「ジェスチャーゲーム」でした。
Eグループは、「風船バレー」と「ばくだんマジカルバナナ」でした。
Fグループは、「なんでもバスケット」でした。
Gグループは、「震源地」でした。
Hグループは、「フルーツバスケット」と「連想ゲーム」でした。
Iグループは、「川北カルタ」と「じゃんけん列車」でした。
Jグループは、「穴うめクイズ」と「宝さがし」でした。
どのグループも、6年生のリーダーが中心となって、楽しく遊んでいました。
たてわり遊びも2回目となり、1年生から6年生まで、更に仲良くなることができました。
遊びの企画・運営してくれた、6年生の皆さん、ありがとうございました!
9月9日(月)奉仕作業お疲れ様でした
7日土曜日に、PTA奉仕作業を行いました。
お休み中の朝7時という早い時間でしたが、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。
上田子地区は、玄関前の側溝の泥上げです。
サンハイム地区は、運動場校舎側側溝の泥あげです。
先出地区は運動場中学校側の側溝泥上げとフェンス際の草取りです。
草深地区は、体育館側の側溝泥上げと草取りです。
土室地区は、郵便局側の側溝泥上げとフェンス際の草取りです。
ひばりタウン地区は、植え込みの草取りです。
二宮金次郎像の周りも、きれいにしていただきました。
壱ツ屋と与九郎島地区は、校舎内の窓ふき、蜘蛛の巣払いです。
今年度は、新たに高所に届く蜘蛛の巣払い用の掃除具を購入しました。
天井の電灯や高窓の蜘蛛の巣払いも、らくらくに届いて、大活躍でした!
脚立を使って、高窓拭きもしていただきました。
お父さんと6年生児童。親子で仲よく窓わくふきをしています。
こちらは、お母さんと1年生児童。
グリーンタウン地区は、体育館観覧席の窓ふきです。
たくさんの草を運んでくださっています。ありがとうございます。
皆さんのご協力のおかげで、運動場も校舎内も、とてもきれいになりました。
日頃手の届かない場所をきれいにしていただき、暑い中、本当にありがとうございました。
そして、今年度は、すすんでお手伝いに参加してくれる子がたくさんいました。
ありがとう!
学校では、10月の運動会に向けて、練習も始まりました。
まだまだ暑い日が続きますので、体調管理をよろしくお願いします。
本番では、きれいになった運動場で、子供達は練習の成果を発揮します。
温かい声援をよろしくお願いします
9月6日(金)図工「はことはこをくみあわせて」
今日は、1年生が図工科の授業で、箱と箱を組み合わせてイメージした物をつくりました。
「並べたり、積み上げたりしてみよう。どんな物がつくれそうかな?」
メガネみたいなものが、できたよ! かけてみて!
どんどん大きくなってきました! 何ができるのかな?
もうすぐ、出来上がり!
最初は、真剣な表情で何をつくろうか考えていた子どもたちも、形がだんだん出来上がっていくと、笑顔になり、休み時間も夢中になってつくり続けていました。
夏休み中に、空き箱の準備をありがとうございました。
新学期が始まり、1週間が終わりました。
子どもたちも、少しずつペースが戻ってきました。
来週も元気に登校できるよう、よろしくお願いいたします。
9月5日(木)4年生「あすチャレ!スクール」
一昨日、4年生がパラスポーツ体験型授業「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)で、ゴールボールの元選手で2008年北京パラリンピックにも出場された高田朋枝さんとサポートスタッフの方においでいただき、ゴールボールを体験させていただいたり、高田さんのこれまでの経験から学んだことをお話していただいたりしました。
まず初めに、ゴールボールとはどんな競技なのかを教えていただきました。視力の個人差があるので全員黒いゴーグルをつけることや鈴の音が鳴るボールを使ってすることなどを教えていただきました。
次に、ボールの止め方や投げ方を教えていただきました。1人で3mくらい守らなくてはいけないので、音のする方に反応して体を伸ばすことなども体験しました。また、投げ方もいろいろあって、ブラジルの選手の投げ方や回転して投げる方法も教えていただき、実際にやってみました。なかなかまっすぐ投げることができず、苦労している様子が見られました。
そして、代表の子がゴールボールの試合体験をしました。ルールを確認した後、赤チームと白チームに分かれて試合をしました。投げるときに方向がわからずに違う方向に投げてしまったり、ボールとの距離がわからず止めることができなかったりしましたが、みんなとっても楽しそうにプレーしていました。最後にエキシビジョンマッチとして、先生3人チーム対高田さんの試合も行いました。高田さんは1人で9m分を守り切り、先生チームの惨敗でした…。
最後に、高田さんのこれまでの経験やそこから学んだことなどをお話していただきました。パラリンピックに出場したことでいろいろな人に感謝することが大切であることを学ばれたそうです。子どもたちからの質問にも答えていただきました。「試合前には緊張しますか?」や「けがをしたことがありますか?」などの質問に対して、丁寧に答えてくださいました。
たくさんの学びのあった時間となりました。高田さん、サポートスタッフの方々、本当にありがとうございました。
9月4日(水)2学期の授業スタート
2学期が始まり、3日目となりました。授業も本格的に始まり、どの学年もはりきってがんばっています。
2年生では算数の授業で、繰り上がりのあるたし算の筆算にチャレンジしていました。どの子も自信満々に手を挙げて、発表したくてたまらないという感じでした。
4年生では、算数の授業で何十÷何十の計算の仕方を考えていました。発表している子の方をしっかりと向いて聞いていて、学級全員の聞き方が花丸でした!
5年生は国語の授業で、「オクリンクプラス」という2学期から新しく入ったアプリを使って、詩の学習をしていました。子どもたちはすぐに使い方を覚え、様々な機能を使いこなしていました。
どの学年も、2学期いいスタートをきれたようです。長い2学期ですが、大きく成長できる2学期にしていってもらいたいです。
9月3日(火)夏休み作品展
今日から、夏休み作品展が始まりました。
昨日、2年教室では、子どもたちが夏休みの工作を紹介し合っていました。
まずは、自分の作品を机の上に置いて、紹介する内容を考えます。
子どもたちからは、
・むずかしかったところ
・くふうしたところ
・見てほしいところ
を、伝えたらいいという意見がでました。
自分の作品を見ながら、みんなに伝えたいところを考えています。
いよいよ、前に出て、みんなの前で作品の紹介をします。
「ぼくは、クレーンゲームを作りました。」
「やってみた~い!」
「ぼくは、紙コップで花火をつくりました。」
「わあっ!きれ~い!」
工作について、みんなに伝えたいことを上手に発表できました。
みんなからの質問にも答えていました。
3年生教室では、子どもたちが作った作品で実際に遊んでいました。
棒を回しながら、緑のキャップにピンポン玉を乗せながら端まで行くと、クリア!です。
意外と難しい~
こちらは、ビー玉を飛ばして、入った所の点数で競います。
私もさせてもらいましたが、入った所が0点でした・・
こちらは、ミニチュアハウスです。
かわいいお部屋に、見ている友だちもニッコリ
どれも力作ぞろいでした。
子どもたちの作品は、今日、明日、展示して、保護者、地域の皆様に開放します。
1年生から3年生の作品は図工室に展示してあります。
4年生から6年生の作品は理科室です。
時間は、15:30~17:00までです。
ぜひ来校されて、ご覧になってください。