学校の様子

学校の様子

12月7日(木)スポーツ教室(ハニービー)

今日は、トップチームとの連携によるスポーツ教室が6年生対象に行われました。

まず、北国銀行のハンドボールチームの「ハニービー」の3名の選手とコーチの紹介です。

選手の船久保さんから、「なりたい自分になる」というテーマでお話がありました。

星「今から夢・目標に向かって行動する」

色々なことに挑戦し頑張ることは、自分の可能性を広げる

星「無限の可能性を広げられるのは、自分次第」

星「何回失敗しても落ち込んでも、挑戦し続ける」

これまでの経験を通して、たくさんの熱いメッセージを伝えてくださいました。

将来の夢の実現に向けて、元気と勇気と希望がもらえました!

そのあと、いよいよ実際にハンドボールを体験します。

最初に、準備運動

次に、体ほぐしの運動 

次に、パスの見本を見せてもらいました。

パスのコツを教えてもらい、早速、練習です

次は、シュートの見本を見せてもらいました

さすが、プロ! すごいスピードです!!

一人一人、ゴールに向かってシュートの練習です。

キーパーに取られないよう、力一杯投げています

いよいよ実際に、試合です

みんな真剣です!

さいごに、ハニービーの皆さんと記念撮影!視聴覚

ハニービーの皆さんから、ハンドボールを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

そして、一緒に思いっきり体を動かし、とても楽しい時間になりました。

ハニービーの皆さん、ありがとうございました!

12月6日(水)人権集会

 今日は、全校児童が体育館に集まって、人権集会を行いました。

 司会進行は、児童会の運営委員の子が行いました。

 まず、「人権とは何か?」を全校のみんなで確認しました。そして、いじめのない学校にするために大切なことを確認しました。

 その後、先日行ったいじめ標語の募集で優秀賞をとった5・6年生の子の作品を紹介されました。紹介されたいじめ標語は

「あの子にも 勇気を出して 大丈夫?」

「わかってる? 助けないのも いじめだよ」

の2つです。

 そして、先日、全校の人にアンケートで聞いた「言われてうれしい言葉」の結果が報告されました。川北小学校で言われてうれしい言葉ベスト3は、「がんばれ」「ナイス」「ありがとう」でした。

  次に、川北小学校の全校児童で人権についての取り組みが発表されました。放送室横にはってあるクリスマスツリーに、友達にしてもらってうれしかったことなどをカードに書いてはるという取り組みでした。

 最後に、校長先生から人権についてのお話がありました。「ちがいを認めて、相手を思いやることが大切です」といった言葉や「いじめをしない させない ゆるさない」といった言葉をみんなうなずきながら聞いていました。

 集会が終わった後に、早速放送室横のクリスマスツリーにたくさんの子がカードを書いてはっていました。

 これからも川北小学校がいじめのない思いやりあふれる学校であり続けてほしいと思います。

 

12月5日(火)「アンネ・フランク」パネル展

今日は、6年生が人権週間に合わせて、中学校で開催されている「アンネ・フランク」パネル展に行きました。

このパネル展では、34枚のパネルに当時の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が迎えた運命の真実を伝えています。

オランダのアンネ・フランクハウスの協力により、現代の人々が平和でよりよい社会を創り出せるようにと願い、巡回を行っているものです。

 まず初めに、中学校の谷口教頭先生から、パネル展の説明を聞きました。

アンネが住んでいた隠れ家の模型も展示されていました。

建物の上の部分が、アンネ家族が住んでいた隠れ家です。

アンネの日記や関係する書籍がたくさん展示されていました。

熱心に読んでいます。

アンネ・フランクは1929年6月12日にドイツで生まれました。

しかし、ドイツでのユダヤ狩りが始まり、一家は難を逃れるため、オランダのアムステルダムに移住しました。

しかし、その後、ナチスからの呼び出し状が届き、一家は密かに隠れ家へ移り住みます。

1942年、13歳の誕生日のプレゼントに、アンネは日記帳をもらいました。

そして、1944年まで隠れ家で生活していた間、ずっと日記をつけていました。

パネルの1枚1枚から、当時の様子が伝わってきます。

子供達は、真剣な表情で見ています。

1944年8月、隠れ家の8人は連行され、アンネ達は、強制収容所へ移送されました。

隠れ家に住んでいた人たちは皆、収容所で命を落としました。

 現在、「アンネの日記」は、人々に戦争の恐ろしさと愚かさ、そして、民族・人種差別問題などを考えさせる重要な手立てとなっています。

アンネの父、オットー・フランクは、

「アンネの書いたものによって、あなたが今後の人生を通じて、できる範囲内でいいですから、平和と和合のために努力してくださればと祈ります」

と、メッセージを残しています。

オランダから届いた34枚のパネルから、平和と平等について、一人一人が考える機会になりました。

 

12月4日(月)人権週間

今週の12月4日から10日まで、人権週間です。

自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える1週間です。

今日は、川北町の人権擁護委員の穴田さんと、酒井さんが、3年生と6年生に人権に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。

3年生の様子です。

6年生の様子です。

どちらの学年も、絵本を通して、人権について一人一人が真剣に考えていました。

今週は、一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。

得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人一人優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

水曜日には、人権集会も行います。

学校全体で人権について考え、行動できるようにしていきましょう。

 

12月1日(金)5年図工授業

今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。

<コロがるくんの旅>

学習のめあては、

「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」

「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」

今日は、いよいよ完成させます!

アイディアを出し合っています・・

実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・

コースの背景を描いています・・

コースの周りの飾りつけをしています・・

 う~ん、考え中・・

黙々と制作中・・

いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ニヒヒ

いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。

次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。

楽しみです!

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

11月29日(水)3年1組の理科の授業

 朝晩、冷え込むようになりました。

 今日は、3年1組の理科の授業を紹介します。

 3年生は、今、理科の時間に「音を出して調べよう」という単元を学習しています。この単元では、音が出るときのひみつについて、観察・実験を通して学ぶ単元です。

 今日の授業では、昔からある「糸電話」を使って実験をしました。1つ目の実験は、糸をぴんと張って声が聞こえるかの実験です。

 こんなに離れていても、はっきりと声が聞こえることに驚いていました。

 2つ目の実験は、ぴんと張って声を出しているときに、途中の糸をつまむとどうなるかの実験でした。

 糸をさわると、びりびり震えていることにもびっくりしていました。

 3つ目の実験は、糸をたるませても声は聞こえるか実験しました。

 1つ目の実験では、あんなにはっきり聞こえていた声が、たるませると全然聞こえないことを不思議に感じている様子でした。

 これらの実験から、分かったことやうかんできた疑問を、次の時間に話し合っていきます。

 こんな風に、疑問に思ったことを自分で考えたり、みんなで考えたりして課題を解決する力をどんどん身につけていってほしいです。

11月28日(火)しぜんからのおくりもので

今日は、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、<しぜんからのおくりもので>

自然がつくった素敵な形や色。

集めて、つないで、組み合わせて、どんなことができるかな・・

まず、校庭で拾ってきた落ち葉やドングリの形や色から想像を膨らませています。

出来上がったものをクロムブックで写真に撮り、名前をつけて、先生に送ります。

電子黒板に、みんなの写真が集まってきました!

「自分の作ったものを発表してくれる人~」

「ぼくは『ムシを食べるばっくまん』をつくりました。」

なるほど~!

どんどん手が挙がっています。

意欲満々な2年生!

次は、「はねがひらいているとんぼ」です。

イチョウの葉が、羽が開いているように見えますね。

 次は、「ねむたそうな人」です。

ねむそうな感じが表れています・・ニヒヒ

子供達は、自然の材料で並べ方や組み合わせ方を工夫して、楽しく活動していました。

11月27日(月)書初め指導

3年生は、今年から書写の時間に毛筆の学習をしています。

1月には、初めて毛筆での書初めをおこないます。

そこで、今日は、地域の先生(山本先生)から3年生に、書初め指導をしていただきました。

まずは、2組から・・

最初に、気を付ける3つのポイントの確認をします。

「ほ先の向き」「力の入れ方」「文字の中心

その後に、3つのポイントについて実際に書きながら、説明してくださいました。

みんな真剣に見ています。

次は、3つのポイントに注意しながら、実際に書いてみます!

ドキドキ・・・

そのあと、一人一人に先生から添削してもらいました。

朱書きで添削しながら、優しく教えていただきました。

次は、1組の様子です。

先生に添削してもらった紙をお手本にして、新聞紙で練習しています。

いよいよ、清書です!

3つのポイントと、先生に添削してもらったところに気をつけながら書いています。

3年生は、毛筆での大事なポイントを教えていただき、真剣に書初めの練習に取り組んでいました。

初めての練習でしたが、とても上手になりました。

山本先生、ありがとうございました。

11月22日(水)150周年記念講演(19日)

今日は、19日に行われた「創立150周年記念講演」についてお知らせします。

この日は、午前の1,2限が「学習発表会」、3限が150周年記念式典をおこない、

午後から、記念講演として、川北町の3小学校の3年生から6年生までが本校に集まり、写真家の松本紀生さんから、ご講演をいただきました。

松本さんは、1年の約半分をアラスカで過ごしながら、夏は、北極圏や無人島、冬は氷河の上に自作するかまくらで一人で生活しながら、動物や風景、オーロラを撮影しています。

記念講演では、その大自然の写真を心温まるBGMに合わせて、撮影の様子を解説を交えてお話いただきました。

秋のアラスカの風景です。

冬のアラスカです。雪

満天の星空です!

きれいなオーロラの映像です。キラキラ

「おぉ~っ!」驚く・ビックリ

オーロラの美しさに、子供たちは感嘆の声を上げながら、画面にくぎ付けになっていました。

合間には、野生動物の貴重な生態を捉えたビデオを紹介したいただけるなど、アラスカの息吹を臨場感たっぷりに伝えてくださいました。

講演のあと、子供達の質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。

子供達から、たくさん手が挙がっています。

今、地球温暖化の問題がアラスカにも影響を与えているそうです。

今回の講演で、地球の環境について考える良い機会になりました。

今日の講演を通して、見る人がそれぞれ、その人にとって大切なことを感じられるといいですね。

松本さん、今日は、感動的な映像とお話を本当にありがとうございました。

創立150周年の思い出に残る、記念講演になりました。お祝い

11月21日(火)持久走記録会

 今日は、心配していた天候にも恵まれ、青空のもと、4年ぶりの持久走記録会を行うことができました。道路の両側にはたくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。

 

 児童は今日まで、体育の時間や長休みの時間に運動場や体育館を走ったりして、長い距離を走りきる練習をしてきました。スタート前は緊張している子や、やる気いっぱいの子など、みんないろいろな表情を見せていました。

 いよいよ、1年生がスタートしました。勢いよく全力で走る子、後のことを考えてゆっくりスタートする子、いろいろでした。最後までみんながんばって走り抜きました。

 次は、2年生です。スタート前に学級目標を全員で大きな声で言って、気合十分。学級目標にある「粘り強く」を先生が強調して、スタートしました。

 少し、時間を空けて、次は3年生が走りました。たくさんの人数でスタートする様子は迫力満点でした。ゴール前のデットヒートも見物でした。

 続けて、4年生が走りました。4年生は、3年生が走っている間もずっと応援をしてくれていました。次はいよいよ自分たちの番。張り切ってスタートしました。先生も後からついて走り、最後尾の子を励ましていました。

 次は、いよいよ高学年。高学年になると、さらに長い距離の2kmを走ります。列もその分長くなりましたが、全員最後まで走り切りました。

 最後は6年生です。6年生も4年ぶりの持久走記録会ということで、緊張している様子でした。でも、さすがは6年生、スタートのピストルが鳴ると、表情が一変。真剣な顔つきで目の前を駆け抜けていきました。

 大きな事故・けがなく、全員無事に走りきることができました。

 保護者の方々もたくさんのご声援ありがとうございました。

 そして、今回も、たくさんの見守り隊の方が子どもたちの安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。

11月20日(月)150周年記念式典(昨日)

明治6年、日本が近代化に向けて歩み出したばかりの頃、川北小学校は開校しました。

そして、2023年11月19日、川北小学校は新たな歴史を刻みました。

ついに150周年を迎えました!お祝い

この良き日をお祝いすべく、昨日、川北小学校創立150周年記念式典が挙行されました。

紅白幕が張られ、お祝いムードの中、いよいよ式典が始まります…!!

川北町教育長様をはじめ、多数の来賓の皆様のご臨席を賜りました。

「只今より、川北町立川北小学校創立150周年記念式典を開式いたします。」

国歌斉唱のあと、学校長式辞。

私から、式辞を述べました。

「・・先人の思いを受け継いで、本校の子供達が、困難に打ち勝ち、未来に向かって勇ましく前進していくことを期待しています。・・」

「・・本校の教育を理解し常に温かいご支援、ご協力をくださいましたPTA、地域住民、町関係者の皆様に心より感謝申し上げ、今後なお一層のご指導ご尽力を賜りますことを願い、創立百五十周年のあいさつといたします。」

町長 前哲雄様 のご祝辞として、町教育長 西田誠一様より、お祝いの言葉をいただきました。

「川北町立川北小学校が創立150 周年を迎えられましたこと、心からお祝い申し上げます。

これまで、教育活動に対しご支援を頂いた学校職員の皆さま、そして普段日頃から支えていただいている保護者や地域の皆さまに、まず敬意を表しますとともに心から感謝申し上げます。・・」

PTA会長 伍香大介様より、お祝いの言葉をいただきました。

このあと、川北小学校の歴史を「150年のあゆみ」として、スライドにまとめたものを上映しました。

画像の一部です・・

スライド上映のあと、児童代表 6年 谷さんの挨拶です。

「・・私たちはもちろんのこと、私たちの後に続く皆さんに、川北小学校を大切に思う気持ち、自分を支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れないということを伝えていきたいです。」

とても立派な挨拶でした!

最後に、校歌斉唱です。

全校児童、来賓、保護者、地域の皆様と共に、元気よく校歌を歌いました。音楽

本校の校歌の歌詞の3題目には、「ああ恵まれし学園に、つどう我らの楽しさよ、いざもろともに我が校の、誉と幸をことほがん」と、あります。

まさしく、今日の良き日をお祝いするかのようです。お祝い

無事、150周年記念式典を挙行することができました。

保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動へのご支援、ご協力をお願い申し上げます。 

11月19日(日)学習発表会

今日は、150周年記念式典の前に学習発表会を行いました。

各学年が「川北町」をテーマに学習してきたことを発表しました。

 

まずは、1年生が川北小学校の校歌を元気に歌いました。

校歌には、白山や手取川の自然やみんなで学ぶ楽しさについて歌われています。

 

2年生は、生活科「町探検」で学習したことをクイズ形式にして発表しました。

川北町には、町のみんなが住みやすいように考えておしごとをしている人がたくさんいることが分かりました。

感謝の気持ちや自分たちにできることをこの学習から学んでいました。

 

3年生は、「火祭り」について発表しました。

総合で「火祭り」について調べていくうちに、昭和九年の手取川大洪水につながっていることを知り学習を進めました。

みなさん、昭和九年洪水復興の歌があることを知っていますか?

この歌には、当時の様子や復興を目指す人々の思いが歌われています。

悲惨な洪水の恐ろしさや力を合わせて乗り越えた人々の思いを忘れず、

これからも川北町を元気にしていこうという思いを受け継いでいきたいと思います。 

 

4年生は、総合で福祉について学習したことを発表しました。

パラリンピックについて調べたり、車いすバスケ体験をしたりして、

みんなが住みやすい暮らしについて考えました。

 自分たちが住む川北町では、どのような工夫がされているのかを保健センターやデーサービスセンターを見学して考えました。

見学や調べたことを通して、誰もが安心して過ごすために一人一人ができることを考えました。

 

5年生の発表は、お米についてです。

 

米作り体験を通して学んだ、昔と今の違いや生産者の思いを発表しました。

毎日おいしいお米を食べられるのは、たくさんの人の苦労や思いがあることを知り、

感謝して食べることを全校に伝えていました。

 

最後は、6年生の発表です。

6年生はさまざまな角度から「川北町」について考えました。

川北小学校の歴史、川北町の施設、火祭り、特産品。

私たちが住む川北町には魅力がたくさんあることを全校に向けて発信していました。

これからも誰もが安心して暮らせる川北町にするために、一人一人にできることを考えました。

 

どの学年も150周年を機に、川北小学校・川北町について学習してきたことを工夫して発表しました。

11月17日(金)いよいよ150周年記念学習発表会

いよいよ、日曜日に150周年記念式典と学習発表会があります。お祝い

今日は、どの学年も舞台で、本番と同じように最終練習です。

6年生は、国語の授業で「川北町」についてテーマごとにスライドにまとめ、川北町の良さを発表します。

川北小学校の紹介もします。

あっ! よく見ると、このホームページの校舎の写真です!

私が、春の桜の頃に写真を撮り、トップページを作成しました。

お気に入りの写真です。使ってくれて、嬉しいです。喜ぶ・デレ

練習が終わったあと、担任の先生とふり返りをしています。

「声の大きさ」「話す速さ」「間のとり方」「合わせる動作」について、確認しています。

そのあと、左右のグループに分かれて、さらに良くするために話し合いです。

「もう少し、ゆっくり話した方がいいと思う」

「みんなで、合わせる動作は、揃っていた方がいいと思う」・・

早速、みんなで、拍手の練習

それぞれの改善点を生かして、最後の練習に臨みます。

ぴったり、そろっていて、とても良くなりました!花丸

いよいよ、日曜日が本番です!

学習発表会では、1年生から6年生まで全校児童で、「川北町」をテーマに学習したことを発表します。グループ

ぜひ、見にいらしてください。ご来校心よりお待ちしています。

11月16日(木)持久走記録会の試走

月曜日と火曜日に持久走記録会の試走を予定していましたが、雨天のため延期となっていました。

予備日である今日、待ちに待った晴天となり、試走を行いました。

まず、初めに低学年が走りました。

低学年は、田んぼ道の直線を折り返してくる1kmのコースでした。

1年生が走った後、2年生も走りました。

次に、中学年が走りました。

中学年は、鉄塔のある道を曲がって折り返してくる1.5kmのコースです。

距離も長くなり、後半辛そうな児童もいましたが、全員走りきることができました。

当初は低・中学年だけが行う予定でしたが、明日も雨天が予想されるため、高学年も急遽走ることになりました。

高学年は、与九郎島のお家があるところのそばを迂回して走る2kmのコースでした。

長い距離で複雑なコースのため、今日はコースを覚えることを目標に、先頭の先生の自転車のペースに合わせて走りました。

3時間半におよぶ長い試走の間、見守り隊の方がコースのいろいろな場所に立ってくださり、安全を見守ってくださいました。

さらに、走る子どもたちに「がんばれ!」「あと、ちょっとやぞ」などあたたかい声かけもしてくださり、子どもたちは全員無事走りきることができました。

最後には、コーンの回収なども手伝ってくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

21日(火)の持久走記録会が楽しみです。

11月15日(水)持久走旬間

持久走旬間が始まっていますが、今週から、長休みの時間に運動場を走ります。

今日は、久しぶりに雨があがり、子供達は元気に運動場に飛び出していきました。急ぎ

 低学年は、内側のコースです。

歩かず、頑張って走っています!

1年生の先生も走っています急ぎ

2年生の先生も走っています急ぎ

3年生の先生も走っています急ぎ

4年生の先生も走っています急ぎ

5年生の先生も走っています急ぎ

 6年生の先生も走っています急ぎ

先生の後ろに続く高学年。

さすが、高学年!いい走りです!キラキラ

 今日は、晴れ間をぬって、全校児童、先生で走ることができました。

先生と一緒に走り、嬉しそうな低学年の子や、先生に声かけされて頑張る中学年。

先生に負けじと後をついていく高学年。

寒い日でしたが、みんなで走りながら、温かい空気が流れていました。喜ぶ・デレ

11月14日(火)100冊表彰

学校では、図書室で100冊借りて読んだ人に、「100冊表彰」をおこなっています。

7月は、7名の人が表彰されましたが、11月は、15名が表彰されました。

昨日、昼休みに校長室で一人一人に、表彰状を渡しました。

「あなたは、川北小学校100冊読書にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

 

2年生は、3名が表彰されました!キラキラ

 

3年生は、1人が表彰されました!キラキラ

 

4年生は、8名が表彰されました!キラキラ

 

5年生は、1名が表彰されました!キラキラ

 

6年生は、2名が表彰されました!キラキラ

100冊表彰おめでとうございます。

これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

11月13日(月)5年生 外国語の授業

今日は5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。

今日のめあては、

<丁寧に注文したり聞いたりしよう>

Q:What would   you   like  ?

A:I'd   like   ~ .

ペアになり、相手の注文したいものを聞き取り、クロムブック上に貼り付けていきます。

お互い聞き取りあっています。

Q:What would   you   like  ?

A:I'd   like   noodle  .

出来上がったページをスクリーンショットし、先生に送ります。

みんなで、「What would you like ?」と聞いて、

1人ずつ答えています。

クロムブックを活用しながら、上手にコミュニケーションができていました!グループ

11月10日(金)3年生 体育の授業

3年生の体育の授業の様子をお伝えします。

今日は鉄棒発表会です。めあては、

<ベストをつくして、成長を発表しよう!>

まずは、準備運動。今週は持久走練習のため、3分走を行います。

最後まで、走り続けるのが目標です。

2周で、約100mなので、目標は6周です。

頑張れ~ お知らせ

みんな歩かず、最後まで走りぬくことができました!

 

次は、鉄棒の発表練習です。

3年生は、鉄棒旬間中も熱心に練習してきました。

一人一人、前に出てきて練習します。

いよいよ、発表です。

これまでの練習の成果をみんなの前で発表します。

手を挙げて、発表の合図を送ります。

二人とも、上手にできています。

次の人にかわり、どんどんポーズを決めていきます!

いろいろな技に、挑戦しています。

みんなで、友だちの発表を見合い、終わったら、大きな拍手をおくっていました。グループ

ベストをつくして、成長を発表できました!花丸

11月9日(木)読書旬間(読み聞かせ)

先週から、読書旬間が始まっています。

読書旬間の取組で、昨日は級外の先生方による読み聞かせがありました。

どの先生が来るのか、当日のお楽しみ。

それぞれの先生が選んだ絵本を読み聞かせします。

 

1年生には、外国語活動の先生が英語の大型絵本を読み聞かせしてくださいました。

 

2年生には、通級教室の先生が、

 

3年1組には、みのり教室の先生が、

 

3年2組には、級外(理科)の先生が、

 

4年生には、教頭先生が、

 

5年1組には、級外(音楽)の先生が、

 

5年2組には、図書館司書の先生が紙芝居を

 

そして、6年生には、私(校長)が読み聞かせをしました。

みんなが真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。

 

学校では、読書旬間中に、「たてわり対抗、読書マラソン」にも取り組んでいます。

2冊借りたら、シールが1枚もらえ、貼っていきます。

現在、Aチームがリードしています。50冊達成~

Dチーム、Jチームも追い上げています。

チーム全員で100冊達成がゴールです。

どんどん本を借りて読んで、ゴールを目指してください!お知らせ