機械システム科NEWS

機械システム科NEWS

【機械システム科】Chromebookで動画編集(課題研究のまとめに向けて)

Chromebookで動画編集を行う方法をレクチャーしました。

そろそろ課題研究の成果をまとめておく時期になりましたので。

 ---------------------------

【備忘録:編集ページにたどり着くための具体的な方法】

①google から adobe express を検索し、クリック

google から adobe express を検索し、クリック

 

②Adobe Expressの画面_右上の「ログイン」をクリック

②Adobe Expressの画面右上の「ログイン」をクリック

 

 ③下の「Googleでログイン」をクリックすると石川県立工業高校の生徒はログインできます

 (このあと自動ログインしない場合は、次の画面でご自身の学校のgoogleアカウントとパスワードを入力)

 (注意:この画面でメールアドレスを入力してもうまくできませんので、「Google でログインをクリック)

下の「Googleでログイン」をクリック

 

④右上の「動画を作成」をクリック

 (ちなみにこの画面で、画像生成AIも作成できます)

注意:カメラ動画のmp4形式はそのままアップロードできますが、動画スクリーンキャプチャのwebm形式は

   他の形式に変換する必要があります(youtubeに非公開でアップしてダウンロードするとMPEG形式になります)

0

【快挙!】全国3人の特別表彰

機械システム科では、毎年7月に機械製図検定を受験しています。今年も真夏の暑い中、集中して取り組んでいました。 

 

この検定は、寸法の記入法などの知識を問う問題や、立体図から投影図を書き上げる実技を試す問題が出題され、今年度は11,272名が受験し、合格率は46.8%でした。

そんな中、1次・2次試験の合計点数が基準を満たした者のみが応募できる特別表彰において、全国工業高等学校長協会による厳正な審査の結果、2年 機械システム科 神健太郎 君が見事選出されました。今年度は3名が受賞しましたが、2年生での受賞は神君1人だけでした。

神君は、授業はもちろんのこと、放課後の補習などでも集中して取り組み、その努力の結果2年生ではただ1人のという快挙に結びつけました。

この経験を活かし、今後も様々な資格の取得などで力を発揮してほしいです。

 

 

0

【機械システム科】明日は体験入学、あさってはロボット大会です!

8月22日(木)午前と午後に開催される体験入学の準備を多目的ホールで行いました。

また翌日の8月23日(金)は、ロボット大会石川大会が同じ場所で開催されます。
機械システム科の体験入学は次の4テーマあります。多数の皆様の来場をお待ちしております!
(体験入学は事前予約制で、受付終了しています)

  ・3次元CADを体験しよう!(CAD体験)
  ・最新工作機械に触れてみよう!(NC工作機械体験:レーザー加工機)
  ・最新工作機械に触れてみよう!(NC工作機械体験:マシニングセン
タ)
  ・ロボットとソーラーラジコンに触れてみよう!(操作体験)

設営がやっと終わりました

↑自立型ロボット(プログラムで自動運転するロボット)の調整中です

↑課題研究でロボット制作をしている機械システム科3年生です

科学工学同好会の制作メンバーです。部員は機械システム科以外でも大歓迎です。

0

【機械システム科】コンテストが近いです

8/1〜3 ソーラーラジコンカーコンテスト@白山市一里野

8/23     ロボット競技大会@本校

応援よろしくおねがいします。

ソーラーラジコンカー

 

ロボット(操作型)

 

 

ロボット(自立型)(Legoのグループです。Arduinoのグループは今日はお休み)

0

【機械システム科】有志で第二種電気工事士の学習会

夏休みの空いた時間を使い、3年生の有志で第二種電気工事士の学習会を始めました。

10月下旬に学科試験、12月下旬に実技試験があります。

 

第二種電気工事士は一般住宅や店舗など、小規模施設の電気工事に携われます。

具体的には、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換など600V以下で受電する設備の電気工事を行えます。

また規定内であれば、自宅のリフォームやDIYで電気設備の設置や工事が可能です。

 

参加理由は様々で、仕事で役立てたい生徒もいれば、自分の家の修理や改造をしたい生徒もいます。

まずは先行できる生徒でスタート。

ソーラーラジコンカー、ロボットづくり、ものづくりコンテストにチャレンジしている生徒はそれぞれの活動シーズンか終わった後に合流予定です。

 

0

【機械システム科】1年工業技術基礎_試験計測実習室のリニューアル

こちらは1年機械システム科生徒対象の工業技術基礎の実習室です。

普段から0.001ミリの精度で測定物の寸法を測定する実習を行っています。

今回、測定するときの定盤(机の上に乗っている台)を追加したり、

実習待ち時間を減らすために機材を増やすリニューアルを行いました。

2・3年生の希望者は今週末の技能検定機械検査3級に向けて放課後の補習に来ています。

リニューアルに伴い、補習の効率も良くなり部活動との両立もしやすくなりますので、

今年度後期の技能検定にたくさんの1年生もチャレンジしてもらいたいです。

0

【機械システム科】3年生のマシニングセンター実習

これまでは「教師が知識及び技術を教える」授業が多かったので、卒業間近の3年生を対象に「新しいことに自分たちで挑戦する」授業を試行しています。

なお、これまでの実習では装置の基本動作は学んでいます。

今回は応用として、製作したいものを手作業で作図し手作業でプログラム製作をするのではなく、「インターネット上の画像を自動で図に変換し、さらに自動でプログラム生成できる」という「ヒント」だけを教師が伝えています。

この動画は、生徒が試行錯誤し、うまくいったことを生徒同士で教えあっているところです。

 

0

【機械システム科】放課後の機械工場

なんとなくくつろいでいる画像ではありません。

ソーラーラジコンカーの試作を終えて試走した後に

車体を眺めて考えている生徒の様子です。

今年の車体をお見せできなくてすみません。

3年生の課題研究班が今年もソーラーラジコンカーコンテストに参加します。

http://www.solar-rc.jp/

↑ソーラーラジコンカーコンテストin白山の公式Webページ

開催日程は、2024年8月1日(木)・2日(金)・3日(土)の3日間を予定しています。

 

0

【授業の様子】3年自動車工学(トヨタハイブリッドシステム)

6月20日と21日の3年機械システム科A組とB組の自動車工学の授業では、

前日に使った遊星歯車の実験教材を用いて、世界に誇るTHS2(トヨタハイブリッドシステム)の

動作を理解しました。(教科書にはまだハイブリッドシステムの詳細の記述がありません)

 

最近は質問も多く出るようになってきました。

思ったより理解が速く進んだので、最後は歯車と鉛筆で幾何模様を描くイタズラをみんなで行いました。

来年は2つ目のモータ機構の部分も追加して完全再現しようかな…

 

 

 

0

【授業の様子】3年自動車工学(多段オートマチック)

  

6月19日の機械システム科A組とB組の自動車工学の授業で、多段オートオートマチックを扱いました。

ここでは、学校のレーザ加工機で製作した遊星歯車の実験教材7セットを使用しました。

遊星歯車のオートマチックとしての活用方法を適切に表現するため、まず実験をして動作表を作成しました。

授業後の感想では、好評だったようです。

0