ブログ

金明っ子ニュース

6月10、11日(月、火)5,6年生 緑の生活体験学習

 良い天候の中、5,6年生の緑の生活体験学習が行われました。11日は30℃を超える暑さでしたが、2日間ともに全員が元気で最後までたくさんの活動に取り組み、「自然にふれ合い、協力し合おう」というスローガンを達成しました。

みんな笑顔で、楽しかったと話していました。夜の肝試しは暗くて写真が撮れなかったのですが、「もう一度肝試しをしたい」という声も聞こえました。

里山自然学校大杉みどりの里の皆さん、お世話になりました。素晴らしい経験ができました。

準備など保護者の方の支援があって、体験することができました。ありがとうございます。

     

6月6日(木)5年生 田植え体験

先週は雨が降り、延期になっていた5年生の田植え体験をおこないました。農家の方の協力で、「ひゃくまん穀」の苗を植えました。初めは、田んぼに入ると「きゃー」という声が聞こえていましたが、田植えが進むうちに「苗をもっとください」「ここも植えたい」と意欲がいっぱいになりました。時には、足が田んぼから抜けなくて尻もちをついたり、泥が体にたくさんついたりと大変でしたが、とても楽しそうでした。最後に田植え機も見せてもらい、進化している機械の様子も知ることができました。早く、稲刈りがしたいです。

   

6月6日(木)4年生 山中浄水場見学

 4年生が山中浄水場を見学しました。みんなが使っている水はどこからきているの?どのようにしてきれいな水にしているの?など知りたいことがいっぱいありました。見学して、質問して、たくさん学ぶことができました。

  

6月5日(水)自由参観日および教育講演会(非行被害防止講座)

 6月5日5限は、自由参観でした。たくさんの保護者の方に来校していただきました。朝からわくわくしている児童もいました。授業では、いつもと同じように学習している児童や、おうちの方に頑張る姿を見せたい児童もいました。

     

その後、6限は「メディアとのつき合い方」と題して、教育講演会を行いました。保護者のみなさんと3~6年生でお話を聞きました。メディアを使うときには、ネット依存やネットトラブルにならないように注意しないといけない。そして、ネットを使う時間をコントロールすること、メッセージなどを送るときは立ち止まって考えること、ルールを家族で決めること(守るためには書いて残しておくこと)などを教えていただきました。

 

5月31日(金)、6月3日(月)5,6年生が頑張ったプール掃除

5月31日(金)と6月3日(月)の2回に分けて、5,6年生でプール掃除をしました。最後まで5,6年生は床を磨き、よく頑張りました。とてもきれいになりました。これで、全校の児童が気持ちよく泳ぐことができます。ありがとう。

 

 

 

5月30日(木)第1回ふれあいタイム

 縦割りで4つのグループに分かれ、第1回ふれあいタイムがおこなわれました。

 初めに、運動会の団の色を抽選しました。団長の登場からくじ引きまで、ドキドキしながら全校で見守りました。団の色が決まったら、ふれあいタイムです。「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」などをして、みんなで楽しみました。

  

クラブ活動が始まりました!(5月27日)

 5月27日にクラブ活動の第1回目がありました。これから活動するクラブを決めることから始めました。中心となる6年生が5つのクラブの紹介をして、「ダンス」「スポーツ」「卓球・バドミントン」「プログラミング」「マンガ」の5つのクラブに分かれました。1回目なのに、もうすぐに活動ができいて、楽しく取り組む姿もたくさん見られました。   

まちの先生(5月20日:6年のこぎりの先生、5月24日:3年ほたるの先生)

まちの先生が来校してくださり、たくさんのことを教えてくれます。

今年も5月20日は、6年図画工作の時間に、のこぎりの先生。

5月24日は、3年理科の時間に、ほたるの先生。

まちの先生は、素晴らしい技能や豊かな知識をもっていて、児童はたくさん学びました。ありがとうございます。

〈6年図画工作〉

 

〈3年理科〉

  

5月21日(火)加賀市連合運動会

 加賀市の連合運動会が開催されました。今年度は本校が選手宣誓の大役を担う年でした。2名の6年生が、加賀市の6年生の代表として、立派に選手宣誓を行いました。はっきりとした大きな声で、ベストな記録を目指して、そして加賀市6年生の交流を深めることを誓いました。

 また、6年生全員がすべての競技で、力走してくれました。かっこよかったよ!

 

5月17日(金)つばめ調査

 17日の午後、5,6年生でつばめ調査をしました。自分たちの町に向かい、各家庭につばめがいないか、巣はないか、調べました。