お知らせ

新規日誌1

第9回校内ビブリオバトル大会

9月29日放課後、玄関ロビーにて第9回校内ビブリオバトル大会が行われました。

今回は4名のバトラー(紹介者)がお気に入りの本を5分間で紹介し、ギャラリー(参加者)の質問に3分間答え、チャンプ本を競い合いました。

それぞれの感想やその本を通しての経験など、身振り手振りを交えて魅力的に語ってくれました。

4名のプレゼンの後には全員による投票が行われ、チャンプ本は東 一斗さん(3年)が紹介した『頭に来てもアホとは戦うな!』(田村耕太郎著)に決定。

表彰後は校長先生による講評もいただき、バトラー達の熱意ある紹介に感動しながら、和やかに会を閉じました。

以下は大会の様子と参加者の感想です。

(バトラー)

・初めてビブリオバトルでバトラーとして話してみて楽しかったです。人前に立って話す事はあまりないので良い経験ができ、出場してよかったと思いました。

・最初は緊張していたけど、話し始めたら意外と話せて、だけど語りすぎないように気を付けました。

(先生)

・それぞれ異なった分野のプレゼンで興味深かった。

・皆さん、堂々と話されていてとてもとてもかっこ良かったです☺私も本が大好きなので、皆さんが紹介してくれた本を読みたいと思います。素敵な時間をありがとうございました。

(ギャラリー生徒)

・知らなかった作品に出会えて、皆さんのユーモア溢れる紹介を聞けてとても楽しかったです。今まで読んだことのないジャンルの作品もあったので、これをきっかけに読んでみたいと思いました。

・やはり、どの方の解釈も素晴らしい。自分も(バトラーとして)参加すればよかったと後悔した。

・みんなとてもいい発表をしていてすごいと思った。初めてビブリオバトルを見学したけど、とても面白かった。

 また機会があれば見てみたいと思う。

 

 

     

 

POPコンテスト表彰式

9月12日の昼休みに図書室で、文化祭で図書委員会が企画し開催された「POPコンテスト」の結果報告と表彰式を行いました。

受賞作品はこちらです。

 1位『夢をかなえるゾウ0』水野敬也 作成者:1年 山口修志郎

2位『デュラララ』成田良悟 作成者:3年 亀田真由

3位『星の王子様』サン=テグジュペリ 作成者:3年 打越洸

 

  

表彰式では、校長先生から賞状を授与され、副賞(雑誌の付録)も贈呈されました。

    

 

 ただ今、図書室では全13作品を本とともに展示中です。

ぜひ皆さん、想いのこもった本の紹介POPを見に来てください。

 

 

高校生ビブリオバトル in こまつ 2022 出場

8月3日、サイエンスヒルズこまつにて高校生ビブリオバトル in こまつ 2022 が開催され、本校から2名の生徒が参戦しました。今回は小松市内3校から6名のバトラーがチャンプ本を争う書評合戦で、それぞれがお気に入りの本を紹介し、5分間のプレゼンテーションを行いました。

3分間のディスカッションタイムでも観戦者からも、多くの積極的な質問があがりましたが、本校2名のバトラーも自然体で臨機応変に質問に答え、堂々たるものがありました。

2人が紹介した本は図書室にもありますので、是非バトラーイチオシの本を読んで見てください!

[紹介本]

『頭に来てもアホとは戦うな!』田村耕太郎 紹介者 2年 東 一斗

『夢をかなえるゾウ0(ゼロ)』水野 敬也 紹介者 1年 山口 修志郎

 

 

図書委員会 本の買い出し選定研修

 7月21日(木)、イオンモール新小松Books KaBosで本校図書委員 が本の買い出し研修を行いました。

 担当の方から説明を受け、まずは指定のジャンルやタイトルの書かれたリストに沿って、本を探して選定していきました。その後、選定の注意事項を踏まえて、自分の好きな本を自由に選びました。検索機を活用したり疑問が出てきたら先生に質問したりして、各自選定を進めることができました。

 今回選定された本は、8月末頃に本校図書室に並ぶ予定です。どんなものがあるか皆さんぜひ見に来てください。

     

書店員さんによるPOP手作り講座

7月15日(金)放課後、図書室で図書館講座「書店員さんによるPOP手作り講座」を行いました。

講師として、うつのみや書店の柴田さんをお招きし、本とともに飾るPOPの書き方を教わり、

図書委員他希望者19名が自分の好きな本を紹介するPOP(ポップ)を作成しました。

参加生徒は、見た人の心をつかむキャッチコピーを考えたり、本の内容を表す絵を丁寧に書いたりし、それぞれ思い思いのPOPを仕上げました。完成した全作品は、文化祭時にPOPコンテストとして展示して、投票にて優秀作品を選出し、表彰する予定です。皆さん、是非、文化祭には投票に参加してみて下さいね。

   

朝読書週間&移動図書館

今週7月11日(月)~7月15日(金)の期間、朝学習の10分間に朝読書を行っています。

全学年で取り組み、朝のひとときを皆、本の世界に没頭し、教室は静寂な空間となっています。

 

今回は、2年生の探求学習で「図書室の利用者を増やすには?」をテーマに掲げている21Hのグループが、自分達の発案で、「移動図書館」を行いました。

初めての取り組みなので、実験・研究のため、2年生対象で朝読書の開始前の30分間、教室前の廊下で貸出・返却を行っています。

 

また、移動図書館のブックトラックに110冊ほど、自分達で図書室から選書を行い、並べました。

初日は、70冊ほどの貸し出しがあり、廊下には長蛇の列が…!

想像以上の反響に、グループ全員忙しく対応に追われながらも、とても喜んでいました。

この後、アンケートを取りながら、これからの対策・発案を検討していくそうです。

心強い応援団に、図書室も全面協力のもと、研究の先行きを楽しみにしています。

    

 

 

留学生ナタリアさんによるフィンランド紹介&七夕飾り

6月から本校に留学生として来ているフィンランドのナタリアさんに、母国を紹介するポスターを作成してもらいました。ナタリアさんは、来日してまだ1か月ですが、全部日本語で書き、フィンランドの土地、観光、料理などについて写真とともにわかりやすく書いてくれました。

小松市立図書館より、フィンランドの本を20冊ほどお借りし、ただ今、図書館入口にてフィンランドコーナーを展示中です。ぜひ、皆さん、見に来てください。(7月20日まで)

また、毎年恒例の七夕飾りも図書委員により、展示しました。

皆さん、短冊を書いてみませんか?(7月末まで短冊受付中)

毎年、ここに願い事を書いた生徒で夢が叶った人が数名います!

今年も、皆さんの夢や希望が叶いますように…。

   

 

 

 

家族へのメッセージ~家族がテーマの本特集~

図書室では今月・来月の母の日・父の日に寄せて、「あなたがいてくれて感謝~家族がテーマの本特集~」の展示を行っています。先日の専門委員会時に、図書委員全員で家族へのメッセージを心をこめて、手書きで書きました。

図書委員会ではこの展示を10年以上続けて行い、大切な企画の一つとなっています。

5月7日の授業参観・PTA総会の際には生徒玄関ロビーにて掲示してありますので、

ご来校の際にはぜひ、生徒達の温かいメッセージをご覧ください。

 

(掲示担当:31H図書委員)

図書館オリエンテーション&一人一冊運動

4/12、図書館にて新入生オリエンテーションを1クラスずつ行いました。

図書館の使い方や市高で人気の本など15分ほど司書より説明を受けた後で、

実際に図書館を見て回ったり、本を借りたりしました。

皆、熱心に本を選び、オリエンテーション時だけで150冊もの本の貸出がありました!

また、オリエンテーションもミニしおりとともに昨年度図書委員が書いた先輩からの

励ましのメッセージも配布しました。

ただ今、ゴールデンウィークまで『一人一冊運動』キャンペーン中です。

期間中は1人10冊まで借りられますよ。

新入生の皆さん、新生活が始まりました。図書館で読書に、学習に、ほっと一息つきたい時に、

ぜひ、ご利用くださいね。

  

 

朝読書週間三学期

今週、3月14日から18日は朝読書の取り組み期間でした。

10分間、集中して本を読む有意義な時間です。

朝、駆け込みで図書室に借りに来る生徒たちもいました。

この機会をきっかけに自分の好きな本の世界に、引き続き浸ってほしいな…と

願っています。

<3月の取り組み>

◎春休み特別貸出期間 3月1日から4月8日まで(10冊まで借りられます)

◎本の展示「図書委員イチオシ本」「出会い」「桜の本」「本屋大賞ノミネート作」