Diary

日誌(1年生)

【1年生キャリア行事】自分の未来を描く~「現役大学生の話を聞こう!」・「10大・金大調べ」~

9/7(土)午前に1年生を対象としたキャリア行事を実施しました。1・2限目には「現役大学生の話を聞こう!」と題し、本校を卒業した現役大学生・大学院生4名を講師としてお招きし、講演を行いました。その後の3・4限目には、10月のキャリア行事に向けた発表準備として「10大・金大調べ」を行いました。
生徒たちは、先輩の話を直接聞き、さらにグループ活動を通して自ら進路について考える充実した時間を過ごすことができました。


【1・2限目「現役大学生の話を聞こう!」開催!】
(1限目:文系)
 文系の講演は対面形式で、以下の2名をお迎えしました。
 ・東北大学経済学部3年生 髙田元気さん
 ・京都大学大学院法学研究科博士1年生 大森道也さん


(2限目:理系)
 理系の講演はオンライン形式で実施され、以下の2名をお迎えしました。
 ・名古屋大学農学部3年生 田村陽さん
 ・東京大学理学部4年生  北村優佳さん


講演後、生徒からは「進路を考える上で非常に参考になった」「自分のやりたいことが見えてきた」などの感想が多く寄せられました。


【3・4限目「10大・金大調べ」始動!】
生徒たちがグループに分かれ、調べる大学を決定し、10月に開催予定のキャリア行事で発表するための準備を開始しました。この活動は、大学について自ら調べ、理解を深めることで、進路選択のヒントを得ることを目的としています。


「現役大学生の話を聞こう!」と「10大・金大調べ」を通じて、生徒たちは進路選択に対する意識を高め、今後の学びに向けて積極的に行動する姿勢が育まれました。
今回の講演会と活動にご協力いただいた大学生・大学院生の皆さんには、心より感謝申し上げます。
今後も、小松高校では生徒たちが自ら進路を考え、主体的に選択できる機会を提供していきます。

小松高校
1年学年会
進路指導課

 

↓「現役大学生の話を聞こう!」の様子 

3月21日 (特別日程)

 午前中は、4クラスずつに分かれ、多目的講義室で共通テストについての説明、実際に共通テストタイプの問題を解答した上での解説・講義、並びに、「2年生に向けて」というタイトルのもと教育相談室が企画した、新クラスでも各自が豊かな人間関係を形成していくことができる一助となるようなアクティビティに参加しました。

 午後は、外部講師の先生に来校いただき、図形と計量の問題についての解説を中心に、高校1年生の間に身につけるべき事柄や入試問題に取り組む際の心構えなどの講義を聞きました。

 いずれにおいても生徒たちは熱心に講義に耳を傾けたり、問題や活動に取り組んだりしていました。これらの経験を2年次へのステップアップにつなげてくれることを期待しています。

P1130268.JPG

1年進路学習 ~教育実習生によるパネルディスカッション~

今年度後期の教育実習が10月30日(月)から行われており、4名の教育実習生が現在本校で実習中です。11月1日(水)のロングホームにて上記パネルディスカッションを行い、各実習生の大学での学びや現在の小松高校生へのアドバイス・メッセージなどを語ってもらいました。実習生の皆さんは忙しい中、積極的に会に参加してくれました。1年生各自の進路意識向上と視野や知識の拡大につながっていくことを願っています。

レジリエンス講座を行いました!

10月27日(金)、「毎日がワクワクする〇〇の魔法」という題目のもと、教育相談室の森田教諭によるレジリエンスについての講義を聞きました。今後の人生においてはもちろん、日々の生活や2年後に立ち向かうことになる受験においても最も重要な力の1つとなるレジリエンス(回復力)を少しずつ皆で身につけていきましょう。

 

1年生第2回土ゼミ(進路学習)

9月22日(金)のロングホームに引き続き副担任の教員がパネラーとなり、パネルディスカッションを行いました。それぞれの教員の大学での学びを聞きながら学部・学科についての知識を深めました。その後、各教室に戻り大学についてグループごとに調べながらクイズのスライドを作成し、各クラスクイズ大会を行いながら大学・学部・学科についての知識を共有しました。

第1学年 進路・文理選択説明会およびスクールカウンセラー講話について

標記につきまして出欠に関するフォーム送信のご協力をいただきありがとうございました。出席保護者数が座席数を少々上回っておりますが、希望される保護者の皆様にできる限り参加していただきたく、当日の座席不足分は椅子を通路等に追加して会を実施する方向です。ご理解とご協力をお願いいたします。会のご案内と駐車場について本メールに再度添付してありますので、ご確認ください。なお、当日配付する資料は欠席のご家庭にも後日配付可能ですので、ご希望の場合はお子様を通じて各ホーム担任までお知らせください。

進路・文理説明会保護者案内.pdf  学校内駐車場.pdf  学校以外の駐車場.pdf

土曜ゼミ①(6月10日実施)

今年度第1回土曜ゼミを1学年で実施しました。当日は、まず学び未来PASS(R-CAP)を行いました。学問や職業の適性・文理傾向などを調べる調査です。後日結果が個々の生徒に提示されます。その後、視聴覚室にて、大学での学びや高校時代の進路・文理選択における経験談やアドバイスなどをパネルディスカッション形式で1年学年団の教員と本校OBの川潟さん、宮野さんで行いました。川潟さんと宮野さんにはそれぞれが通う大学や専攻する学問についてのプレゼンテーションも行ってもらいました。最後は各教室にてワークシートで本日の振り返りなどに取り組みました。進路について情報を得たり考えたりする半日となりましたが、生徒が集中して取り組んでいる姿が印象的でした。1人ひとりが今後の進路決定にこの日の経験を生かしてくれることを願っております。

第1学年 進路・文理選択説明会およびスクールカウンセラー講話のご案内

標記につきまして、以下をクリックしてご覧ください。

進路・文理説明会保護者案内.pdf  学校内駐車場.pdf  学校以外の駐車場.pdf

説明会の出欠に関しましては案内資料掲載のとおりGoogleフォームで行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。GoogleフォームURL➡ https://forms.gle/beWjtWtk4tvAxMjF7

スマホケータイ安全教室

NTTドコモの方とオンラインでつなぎ、現在の社会で起こる様々な問題に触れながらどのようにスマホを使用していかねばならないかということについての講義を聞きました。ネットワーク環境が良好でない場面もある中、学年全体が集中して理解しようという態度で参加できていました。

4月20日 遠足を行いました

当日は天気にも恵まれ、クラス対抗の大縄跳び大会も大変盛り上がり、充実した1日となりました。

2年生への特別な日

今日(3/20)の一日は、学年行事を行いました。

①ふるさと石川検定(小松高校1年生版)

 ・『加賀料理によく使われる川魚を使った慣用句で、「物事を無理やり押し通すこと」を意味するのは何?』

 ・『石川弁で、側溝のことをなんと言う?』

 ・『石川県の石川とは何を由来に名付けられたでしょうか?』…など、1月に各クラスが作成した問題(40問)に取り組みました。簡単なもの、思わず首をかしげたくなるものいろいろでしたが、和気藹々と取り組んでいました。

②レジリエンス講座

 新2年生に向け、教育相談室の森田先生にお話をしていただきました。

 ・『事実(外的状況)に対して、記憶(内的情報)は異なる。あなたは、V(視覚優位)、A(聴覚優位)、K(体感覚優位)、どのタイプ?』

 ・『使いやすいVAKは、そのときの環境・場面・相手によって変わるもの』

途中、エクササイズを入れながらお話しくださいました。

それぞれがどんな一年にするのか? 今日のお話のようにワクワク感を味わって欲しいです。

③垣地校長先生ファイナル講義

 この3月に退官される垣地校長先生のお話を聴きました。

 ・高校時代に打ち込んだ野球に対する想い

 ・大学生活の4年間から数学教師への道を選んだこと

 ・小松高校から始まった教員生活の思い出

 ・数学を指導してきて感じたこと

 ・授業で使った数学のトピックスなど、限られた時間ではありましたが、示唆に富むお話でした。

 最後に

 ・「主体的な思考を続けようと意識することが大切」

 ・「失敗を恐れず、無駄もたくさんして人間的に大きく成長して欲しい」

 ・「(こちらで数式を翻訳しました)→継続は力なり 努力は定期預金 怠慢はクレジットカード」

 ・「数学は努力(努力を継続して欲しい)」と1年生に対し、エールが送られました。

④ドミノ大会

  10000個のドミノピースを1年生全員でつなげようと頑張りました。

  前半は各教室で練習をし、後半は1階に降りて、廊下を使って行いました。

  自分のクラスの数字を入れるという条件以外はフリーで、それぞれ自由な発想で楽しんでいました。

  途中、トラブル(?)もありましたが、最後のドミノピースが倒れるととても大きな歓声が上がりました。とても盛り上がっていました。

 今日の取り組みが次年度に有機的につながることを期待しています。

学年集会(「実は大事な3月!」)を行いました

今日(3/2)の7限目に学年集会を行いました。

テーマは、「2023年4月10日(月)の始業式、よいスタートができるように、この1か月をどう過ごす?」です。

最初に学年主任より、外部模試の結果を受けての学年の課題および生徒一人ひとりに期待する想いが語られました。話の中で提示された1か月のカレンダー(上記のもの)には、どよめきの声が上がっていました。

その後、学年教務担当の浅井先生の進行で、「セルフマネジメントシート」を記入しました。

沢山のことを書く者、なかなか手が進まない者とさまざまでしたが、2年生スタートに向け、自身の想いを綴っていたようです。

最後に、学年進路担当の荒納先生より、配付した「進路通信 Shin」をもとに生徒に対する学びの期待が述べられました。

「自主自律」の校是にあるように、有意義な1か月であるよう期待しています。

普通科探究基礎ポスター発表会

今日(2/16)の6・7限目に、普通科探究基礎ポスター発表会を行いました。

いつもは文系・理系、そして各教科に分かれているグループが、1Hから7Hの教室を使用して合同で行いました。

例年に比べ、研究・考察にかける時間が少ない中、各グループそれぞれが取り組んだ成果を発表しました。

 

文系生徒は、文系2グループ・理系1グループを、理系生徒は、文系1グループ・理系2グループの発表を聞きました。質疑応答の際に、しっかりと説明している彼らの姿には頼もしさを覚えました。

 

『百人一首大会』を行いました

今日(1/27)のLHの時間は、1年生恒例の『百人一首大会』を行いました。

各クラスそれぞれ8チームに分かれ、クラス対抗戦を行いました。

札をうまく取れた者、なかなか取れずに悔しがる者と、さまざまでしたが、周りの応援を受けて頑張るさまが各会場で見られ、楽しい一時を過ごしていました。

大会の結果は、後日生徒に連絡することになっています。

『いしかわ 企業人インタビューDVD』を視聴しました

先週(1/13)のLHに行った『ふるさと石川検定』の問題作成に続き、今日(1/20)のLHは、高校生人間力向上プロジェクト『いしかわ企業人インタビューDVD』を視聴しました。

時間の制約もあり、「多様性から生まれる輝き」、「相手を思うコミュニケーション」のテーマで語ってくださったお二人の方の動画を視聴しました。

自身が歩んできた道を振り返りながら、その時自分が何を考え、どう決断し行動したかをエピソードを交えながらお話しくださいました。

 

視聴後の生徒のコメントの一部を紹介します。

・「『自分で何かをつかもうとしなければ、答えを教えてもらっても何もつかめない』という言葉が印象に残った。」

・「そこでどう置き換えるか、相手を思い感じることが大切だと感じた。」

・「5年後10年度に、自分がどんな人になりたいかを考え、目標となる人を見つけると早くなることができる。」

・「笑顔は伝染する」

・「ごまかさず謙虚であること」

 

生徒一人ひとりが、改めて自分の生き方を考える機会になりました。

保健指導講話

今日(12/8)の7限目は、1年生を対象に保健指導講話が行われました。

テーマは、「睡眠と学習」。

校是である文武両道に励む彼らに、学校医である 惠仁クリニック 村井裕先生から、睡眠の大切さ、ストレスが心身に及ぼす影響などのお話と、生徒一人ひとりが自らの健康管理について日頃から意識するよう働きかけがありました。

講演後の生徒の感想の一部を紹介します。

「自分はいつもしたい事をして、『そろそろやらないと』と感じてから勉強するようになっています。これが原因で授業中寝てしまうんだと思います。なので自分の1日の過ごし方を見直し、今日の話を参考にしながら良い生活にしていきたいと思います。」

「睡眠の周期を考えて睡眠時間を考えたことはあまりなかったので、さっそく取り入れてみようと思います。月曜日が憂うつなことなど、困っていることについても取り上げてくださっていて良かったです。」

「ポストイット勉強法は、中学校の時に頭の良い人がやっていて、すごい試してみたくなった。一気に沢山のことを改善することは難しいことかもしれないけど、少しずつ直して睡眠の量、質を上げ、勉強にもよくつなげられるようにする。昼の15分睡眠は短い時間で午後のねむ気がなくなり、かつ部活動にも影響してくると思うので毎日実践していこうと思う。」

「私は勉強で睡眠時間を削ることがよくあるけど、それは体にも学習的にもよくないと分かったので気をつけようと思いました。ポストイット勉強法もすぐにやってみようと思いました。今日の講話で聞いたことをこれからの生活に生かしていこうと思いました。」

 

『企業トップの講演会』 『俳句大会表彰』

11/21(月)に、「企業トップの講演会」が行われました。

講演準備の時間を利用させていただいて、10月に行った「垣地正樹杯 俳句大会」の表彰を行いました。最優秀1作品、優秀4作品が紹介され、垣地校長先生より賞状と副賞が授与されました。

「企業トップの講演会」の講師は、コマツ会長 大橋徹二氏でした。

南加賀地区の県立高等学校の1年生を対象に、DVDを視聴する形式で行いました。

講演は、

 ・コマツと建設機械事業について

 ・私の履歴書(どのような道を歩んできたか)

 ・企業の価値とは何か?

 ・世界における日本のポジション

 ・皆さんへメッセージ

上記のテーマでお話しくださいました。

新型コロナ感染症対策という意味もあり、各高等学校での視聴でしたが、講演後の生徒の感想には、「骨太な人間を目指したい!」「得意分野を作りたい!」など、次代を担う彼らに大橋氏が寄せる想いを受けとめたものが多く見られました。

『性教育講話』が行われました

1年生の今日(11/7)のLHは、まき助産院 助産師 思春期保健相談士 川島真希氏をお迎えし、『大切なあなたのことを話そう』の演題で、性教育講話を行いました。

「SOGI」 「LGBTQ+」 「思春期のからだの変化」 「男性の悩み 女性の悩み」 「個人差」 「ライフデザインを考えよう」 「大人に向かってもってほしい力」 「出会いを大切に」など、生徒一人ひとりにとって大切なことが聴けた貴重な時間だったようです。

講話後の生徒の感想を紹介します。(文章はそのままです。)

 

・「高校生になると男女の体と心は大きく成長し、しっかりと意識を持って関心の度合いは違えど性について向き合うようになったと思います。知識もある程度ついているからこそ、自分の性だけでなく異性の性の知識も必要なのだと感じました。みたくない、聞きたくないという思いも人によってはあると思います。けれど避けられないことだと私は考えています。知識というのは、大きな武器だと思います。恥ずかしいとは思うかもしれません。実際気持ちが悪いという感情がなかったわけではありません。でも受け入れてしっかり向き合っていきたいと思いました。」

・「性のことになると、少し恥ずかしいとか思ってしまいがちですが、今回はそのようなことも含めた気持ちや心の面や、体の深いところまで聴くことができて、とてもためになった1時間だったと思います。自分は男ですが、性器の手入れのしかたや、行為のルールなど、知らなかったことが多かったです。また、男性の体のことだけでなく、未知の世界であった女性の体のことも知ることができてよかったです。将来のことも踏まえて、知っておくべきことがたくさん知ることができたし、まだまだあるんだろうなぁと思います。普段はオープンに話すことではないので、このような機会があって良かったです。」

・「命の大切さについて深く考えることができた。私たちは生まれてきたこと自体が3億分の1の奇跡で、大切な存在であるという言葉に感動した。赤ちゃんは生まれて1日で何もしないと死んでしまうことを知って、私は家族などの身近な人・周りの人にとても大切に世話されながら今まで生きてこれたのだと思った。今生きていることは当たり前ではないと実感し、親に感謝したいと思った。また、いやなことはNO!と言っていいというのを聞いて、自分の気持ちは自分にしか分からないから、必ず他人に自分の気持ちを伝えねばならないと思った。自分に厳しくしてくれる、NO!と言ってくれる人も大切にしなくてはいけないということも教えてもらったので、親に注意などをされたときは反抗するのではなく、素直に聞きたいと思いました。」

・「私は今日のお話の中で2つのことが印象に残りました。1つめは、みんな違っていることは、すてきなことなのだということです。特に、男女で枝分かれしているのを見て、改めていろいろな人がいるなと思いました。これから、何を伝えられても、受けとめられる人でありたいなと思います。2つめは、命はとても尊いもので、自分を大事にするということです。これから、大人になっていくにつれて、知ることもたくさんあるので、出会う人、する経験、そのときの心、すべてを大切にしながら、生きていきたいと思います。」

『レジリエンス講座』が行われました

「レジリエンス」とは、「復元力、回復力、弾力」と訳され、「再起する力、逆境を切り開く力、しなやかに立ち直る力」などと理解されています。

「ピンチを成功のチャンスに変えるレジリエンスを鍛えよう」というテーマで、今日(10/28)のLHは、教育相談室の森田先生が話してくださいました。

脳のしくみ・特徴のレクチャー、「負けるが勝ちジャンケン」のゲームなど、時には歓声も上げながら生徒は「毎日がワクワクする言葉の魔法」について、熱心に聞いていたようです。

生徒の感想の一部を紹介します。(文章はそのままです。)

 

・「ネガティブな言葉を使うと本当に言ったとおりになるというのが印象に残りました。

だからこれからはポジティブな言葉を使って、自分を肯定的に見てみようと思いました。

また、よく一つのことに囚われて、思考ロックしてしまうので広い視野を持つということも意識的にやってみようと思いました。」

・「レジリエンスには、言葉と焦点が大切であるということを理解した。これから、前向きに頑張って行きたいと思った。」

・「逆境を切り開いていくレジリエンス力を高めていくために、言動から前向きなものにしていこうと思いました。「ぴかぴかだ」を意識して行動していきたいです。」

自分たちが住む地域に目を向けるとともに将来の生き方を考えよう その3

2学期は、「自分たちが住む地域に目を向けるとともに将来の生き方を考えよう」をテーマに、地域(地元)で精力的に活躍されている方のお話を伺ってきました。

3回目(最終回)の今日は、能美市長 井出敏朗さん(高校33回)をお招きしました。

お話の中心にあったのは、「ふるさと愛の醸成」。

生い立ちから現在の市長になるまで、決して順風満帆とはいえなかった人生。

休みのない市長の毎日は、生徒にとって驚きであったようです。

社会が抱える多くの問題や課題に対し、精力的に取り組む自分を動かす「地域への熱い想い」や『なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり』という座右の銘は、生徒の心にも強く響いたようです。

ふるさとへの愛と後輩達への愛情の詰まった非常に濃いひとときでした。

生徒の感想の一部を紹介します。(文章そのままです。)

・「人生はつらい経験も必要であり、お世話になった人に恩を返していくものだとわかった。僕も地元を盛り上げるために行動を起こしていこうと思いました。」

・「能美市長さんの話を聴いてまず、とても大きな熱情を持っているなと思いました。お話によると、その気持は「恩返ししたい」「みんなの役に立ちたい」「能美市をもっと住みやすいところにしたい」などの気持ちから生まれていることがわかりました。印象に残ったのは、「何事もとことんやる」という言葉に込められた強い意志です。一瞬で「あ、この人はやると言ったらやるすごい人だ。」とわかりました。そんな「為せば成る」精神を、僕も持ちたいなと思いました。」

・「理系大学を出ても、政治家になることができることがわかった。転職などをして最終的にたどり着いたところが、人の役に立つための市長だったことに感心した。地域活性化のためには人口増加や、企業立地が大事であること、また地域コミュニティを増やし、市民の声を聞くことが市長にとって大事なことであることがわかった。今日のお話から、たくさんのことを経験してその上で自分にあった職業、趣味のように続けられる職業を私も見つけられたら良いと思う。」

・「井出さんの話を聞いて、たくさんのことを経験することは見識が広まり人生について考えたりするときに役に立つと思った。これから色々なことを経験していくなかで、一瞬一瞬を大切にし全力で取り組むことが大切だとわかった。井出さんが市のために毎日考えているように、私も自分の人生や生活、街について日頃から考えようと思った。」

・「私は一つの仕事をずっと続けることが大切だとおもっていましたが、市長さんのお話を聞いて様々な職を経験したことで、知識や人脈を身につけることができるのだと教えていただきました。私は、地元が結構好きです。自分の故郷に恩返しをするため、これからもがんばります。最後に、「頑張れ」を言っていただいたことが嬉しかったです。」


            講堂(第一体育館)を出る生徒達に激励の言葉を贈る井出先輩。

俳句大会を行いました

今日(10/7)のLHの時間は、「垣地正樹杯 俳句大会」を行いました。

生憎の雨のため、小松市ホームページより「四季を通じて癒やされる芦城公園」の動画を視聴し、「小松高校秘伝」を標に俳句に挑戦しました。

ベランダに出て秋の空気を感じながら詠む者、友達と話し合いながら詠む者、独自の境地で詠む者と、それぞれの思いで17音の世界に浸っていました。

今日詠んだものの中から、生徒それぞれが極上の一句を発表し、クラス内で投票の上、クラス代表2作品を選出します。

各クラスから提出された16作品の中から垣地校長先生が最優秀作品・優秀作品等を選び、学年集会で表彰することになっています。

自分たちが住む地域に目を向けるとともに将来の生き方を考えよう その2

「自分たちが住む地域に目を向けるとともに将来の生き方を考えよう」をテーマに、地域(地元)で精力的に活躍されている方のお話を伺う会の2回目を行いました。

今日は、北國とおり町(小松市龍助町)の方、中出暁史さん(中出精肉店店主)、橋本真由美さん(こまつ町家文庫スタッフ 高校58回)のお二人をお招きしました。

 

・「北國とおり町」のネーミング

・北國とおり町が行っているさまざまな取り組み・イベント

・取り組み・イベントに対し、講師の方が抱く想いなど、

生徒の質問にも答えていただきながら、会が進行しました。

生徒の感想の一部を紹介します。(書いたものそのままです。)

・「地元に強く根付く活動を行っている二人の話を聞いて、いま自分たちの暮らす町や市の特徴だったり個性だったりをもっと知りたいと思った。そして、自分たちの想いなどを自分の行動で実践していきたいとも思った。見返りを求めすぎず、自分たちの想いを実践し続ける生き方に感動した。」

・「この話を聴いて、人と人とのつながりがその街の良さにつながることが印象に残りました。小松のいいところを僕も見つけてみたいと思いました。」

・「今日の話を聞いて、キャリアというのは利益の出る事業だけのことではなく、地域や街の活性化のための事業もあるということで、それが回り回って自分のためになるんだということを学べてよかったなと思いました。また、その事業を通して自分たちの地域や街の魅力も再発見することができるということがとても面白いなと思いました。」

・「毎日学校からコンビニに行って塾に行くという同じことの繰り返しのような生活を送っているけど、今日お話を聞いて、せっかく小松高校に来たからもっと小松を知って高校生活をより楽しいものにしたいと思います。」

いろんなとおり道があることを、自分で感じてほしいです。

自分たちが住む地域に目を向けるとともに将来の生き方を考えよう その1

「自分たちが住む地域に目を向けるとともに将来の生き方を考えよう」をテーマに、1年生は、地域(地元)で精力的に活躍されている方のお話を9月、10月に伺います。

1回目の今日は、飯貝誠さん(高校53回)をお招きしました。

今日の講演内容は、

“大学卒業 → 大手企業 → 退職 → 結婚、世界一周の旅 → 地元に帰り、今やっていること(コミュニティ作りなど)” で、多くの生徒にとっては、自分の考えが揺さぶられる驚きの連続のようでした。

308名の感想の一つを紹介します。(生徒の文章そのままです)

・「自分だけの人生に対する価値観を思考し、選択して見つけ出すと毎日を楽しく生きていけると思った。ロスをすることにとらわれず、やりたいこと、やれることをやっていく、型にハマらない人は僕は素晴らしいことだと考える。自分に機会が巡って来たときに他人にとらわれずにやれるだけの力を発揮しよう。」

・「実際に自分の目で見ないとわからないことがあるのだと、講演を聞いてしりました。違和感を大切にして自分のやりたいことや好きなことを試して行動しながら探しつづけたいと思いました。そして、いつか自分も沢山の人に語れるくらいのワガママな人生をこれから作ってこうと思います!笑」

・「この話を聞いて、自分のやりたいことや夢に気づくのはいつかわからないけれど、なにかやってみようと思ったらやってみて行動しながら夢を探し続けることもできるということを知れた。自分も色んな所に遠回りしつつもいつかは夢を叶えられるようになりたいと思った。」

・「私は、飯貝さんと同じ地元の大聖寺はあまり好きではなかったけど今日のお話を聞いて、一度離れて視点を変えることで新たな魅力に気づけるのかなと思いました。また、地元は好きではないけどどんどん過疎化が進むのはやっぱり悲しいのでなにか解決策を生み出せたらいいなと思いました。」

 

新たなスタートに

記念祭が終わり、校内模試の前に学年集会を行いました。

学年主任(髙田)、学年教務(浅井)、学年進路(荒納)の3名が生徒に話をしました。

学年主任は、外部模試、教科の取り組み、文理選択と国立大学改革などに触れながら、

 「この2学期が君たちの道を決める!」

浅井先生は、文理選択に向けての最終確認と、

 「2学期の学習は、『自主性』

   ~その人の“心”が決める。そして、チームの力が援軍となる。

              そして、このチームだからできる! 

                       そんな学年に!~

 “正しく恐れよ” 

   ~たくさんもがいて、悩んで、乗り越えていってほしい~」

荒納先生は、卒業した先輩達の外部模試のデータをもとに、

 「数値がどう変わるか。その数値がどんな意味を持つか。」

 「気持ちが行動に、行動の継続が結果につながる。」

 

気持ちを切り替え、新たな気持ちで前に進んでくれることを望みます。

 

学部・学科説明会(金沢大学)を行いました

今日(7/7)の7限目は、金沢大学 学長補佐(入試・学生募集担当)の本田光典教授をお迎えし、学部・学科説明会を行いました。

「文理選択、学部・学科選択の考え方」

「大学での学びとは」

「金沢大学の概要ならびに学類・学類」など、資料を示しながらお話しくださいました。

夏休み中には、多くの大学でオープンキャンパスが行われ、金沢大学では、8/3(水)~8/16(火)の期間にWebキャンパスビジットが開催されます。

生徒一人ひとりが、自身の進路を考える貴重な夏となることを願っています。

文理選択説明会(普通科生徒対象)が行われました

今日(6/24)の1限目に、普通科生徒を対象に文理選択説明会が行われました。

教務課 荻野先生より、

「幅広く調べる」

「自分の興味・関心を深く探求し、さまざまな分野を調査する」

「積極的な意志と責任を持って、最後は自分で決める!」

というお言葉がありました。

文系に進む生徒の地歴公民の選択、理系に進む生徒の地歴公民および理科の選択について、説明がありました。

限られたスケジュールの中、生徒一人ひとりが自身の進路について、主体的に考え、行動することを願っています。

1年生 将来の経済設計を考える

本校では1年生から、様々な場面で、自分と向き合い自分の将来について考えるよう、折に触れ話をしています。

現在、文理選択について考えている最中の1年生ですが、家庭科の授業では「将来の経済設計」について考える機会もあります。

最近は、日本証券協会•東京証券取引所の株式学習シュミレーターを用いて、現実の経済や社会の動きを肌で感じながら、人生100年時代の経済設計についても考えています。

写真は、学年64チーム対抗の資産形成ゲームのグループディスカッションの様子です。

人文科学コース説明会 と 名古屋大学について知る

今日(6/21)の4限目は、日程変更でLHが行われました。

内容は、「人文科学コース説明」と「名古屋大学大学院生プレゼンテーション」です。

最初に、小松高校NSH担当の松原先生より

 ①人文科学コースとは

 ②人文科学コース独自の取り組み、イベント

 ③どのような生徒が来て、学んで欲しいか

について、説明がありました。

「高い志望と深い学び」、「グローバル社会で活躍する人材の育成」に共感するチャレンジする心を持った11期生を望んでいます。

後半は、アプリケーションソフトZoomを用いて、名古屋大学大学院工学研究科電気工学専攻 博士前期課程2年 山東貴光さん(高校69回)に、

 ①研究(学問)内容の紹介

 ②名古屋大学(難関大学)の魅力

 ③後輩である小松高校生1年生へ伝えたいこと

のテーマで、話していただきました。

 「興味・関心を持つ。調べる、計画する。行動する。」

 「少しでも気になったものに対してどんどん挑戦して欲しい。」

 

 『何を どこで 誰と 学ぶのか』

 

生徒一人ひとりの心にどれだけ刺さったことでしょう。

8年後の未来予想図!?

本日(6/11)の土曜ゼミの3、4限目に「キャリア行事」を行いました。

本校69回卒業生4名が、対面とオンラインで協力してくれました。

文系・理系によって、8年後の立場が異なることも実感して欲しく、文系2名のOBは社会人2年目。理系2名のOB・OGは大学院2年目という構成にしました。

文系2名は、北野真啓さん(北陸放送株式会社 報道部)、廣瀬優生さん(石川県立小松商業高等学校 教諭)。理系2名は、常楽忠宏さん(九州大学大学院工学府)、中山美涼さん(東北大学大学院理学研究科)。

司会進行を務めてくださったのは、大和映里さん(高校54回  株式会社リクルート まなび教育支援Division)です。

「OB・OGの進路選択に関する実体験を聴き、今後の進路選択において『自分なら?』を考える」という企画で会が進行しました。

こちらの問いに対する生徒の回答を受け、

 ①何を基準(元)に文系・理系を決めたか?

 ②文系・理系を選んだことが、大学の学びにどうつながったのか?

というテーマで語ってもらいました。

非常に限られた時間の中でのキャリアイベントでしたが、生徒一人ひとりが自身の視野や価値観を広げ、主体的に自らの進路を考えるきっかけとなったと思っています。

 

生徒の感想のいくつかを紹介します。

・「文理選択は別の生活を送る人間になるターニングポイントだと実感し、決めるのがこわくなりました。だからこそ、たくさん考えて勇気を出せるほどの理由も自分の中で探してみつけていきたいです。どんな人生も楽しそうだと思ったけど、まずは人としてのキソを作ることを最優先します。」

・「私は、普段『自分が考えること』は何だろうと振り返ってみて、自分に、文系理系のどちらの思想が自分に合っているか、ということを考えたいなと思いました。また、本当に自分がやりたいことは何なのか、もし、その分野をやりたいのなら、私が伸ばさなければいけない部分は何なのかを考えたいです。好きなのか、得意なのかなど様々な観点から物事を考え、自分に適した文理を選びたいです。」

・「いろんなものに取り組んで、いろんな経験をして、自分に合っているもの、自分の好きなものを見つけていきたいです。自分はどっちかというと、目標決めて、それに向かって頑張るタイプなので、しっかり目標を立てて先を見据えて、努力していきたいと思います。」

・「僕は『時間をかけることで興味がわいてくる』という言葉が印象に残った。この言葉を胸に、これからの勉強でつまずいた時、『あと少ししがんばろう』と思って、何度も立ち上がっていきたいと思う。

来いよ、“高み”へ !

今日(6/8)の6限後、ミニ学年集会を行いました。

テーマは「難関10大学をめざして」

「みんなが望む進路に進んで、困難を乗り越えながら活躍していけるように!」という1学年の思いから企画しました。

 

学年進路担当の江尻先生が語りました。

 

~難関10大学~

 おもしろい!! 世界が違う、認識が違う、考えていることが違う!

 何もしなければ行ける世界ではない!

 色んなものを吸収して積み上げ、乗り越えて行く世界!

 知的な楽しさを感じられる世界!

 ガリ勉の世界ではない!

 

今、できること、すべきことを積み上げよう。

頑張った先に見える世界がある。

来いよ、“高み”へ。

 

同じく学年進路担当の古谷先生からは「オープンキャンパス」についての情報が提供されました。

まだ、具体的な志望が定まっていない生徒も何かのきっかけやヒントが見つかり、学びへのモチベーションが高まるかもしれません。

対面型・オンライン型と、大学によってさまざまですが、生徒一人ひとりが、自分で確認し、自分で申し込み、大学の学びに触れることを望んでいます。

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

 本日(5/27)のLHの時間は、NTT DOCOMO 三谷明加氏、坂下佳那子氏をお迎えし、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

 「メッセージのやりとり」、「自分や友達の情報」、「姿の見えない人とのやりとり」、「スマホに振り回されないために」、「予期せぬ情報流出に気をつけよう」というテーマで、ワークシートや再現VTRを用いながらお話をしてくださいました。

 ある意味、スマートフォンがある生活が当たり前となっている彼らにとって、「スマホ・ケータイ」との付き合い方を見つめるよい機会になったことを願っています。

学問研究スタート

1年生文理選択に向けての取り組みが始まりました。

5月は「学問研究」を中心に行っていきます。

「社会にはどんな仕事がある?」、「その仕事に関係する学問は?」 をキーワードに、社会にあるさまざまな仕事・学問を調べていく予定です。

自分の未来(生き方・あり方)について、素直に、誠実に、そして真剣に考えて欲しいです。

スタディサポート報告会を行いました。

 本日(5/6)のLHの時間に、ベネッセコーポレーション北陸支社 中村大志様をお迎えして、4月に受験した「スタディサポート1年生第1回」の報告会を行いました。

 返却された結果冊子の見方と活用の仕方、高校で意識してほしいこと、学習習慣の確立など、「希望進路実現に向けて」のテーマでお話を聴きました。

 当たり前のように思っている中学校までの自己の基準ではなく、早く高校、小松高校の基準に自己の基準を上げて頑張って欲しいという励ましもいただきました。

 一つでも多く「感じた」ことを「実行」に移して欲しいものです。

遠足(辰口丘陵公園)を行いました

爽やかな天候の下、遠足を行いました。

【自転車で来た生徒もかなりいました → 上って左の方へ行くと集合場所です → 集合の様子です】

予備日日程のため、例年の1年生と異なり、辰口丘陵公園で過ごしました。

  【各クラス2チームが出場しました  ※密を避けるため、例年に比べ、跳ぶ人数を絞って行いました】

クラス対抗大縄跳び、ボートや自転車、サイクルトレインやバッテリーカーなど、童心に帰って遊んだり、しゃべったりと思い思いに自由な時間を過ごしました。ちょっと疲れが出る時期ですが、気持ちをリフレッシュさせ、クラス・友人との結びつきも更に強まったようです。

今日(4/28)は遠足日和、辰口丘陵公園には本校1年生以外に多くの団体(小学生)が来場していました。いいお兄さん・お姉さんの姿は見せられたのかな?

 

 

クラス対抗大縄跳びの結果

 1位 14H   2位 13H   3位 12H・18H

 一度に一番多く跳んだクラス 18H( 40回 )でした。

来週から、また頑張りましょう!    

探究基礎オリエンテーション(普通科) と 1年生に対する防犯・交通安全教室

☆「探究基礎オリエンテーション」

普通科の生徒は、1限目に「探究基礎 オリエンテーション」がありました。

SSH企画推進室の宮村先生より、小松高校SSHのテーマ「正答のない問題に粘り強く取り組み、解決することができる探究力をもった人材の育成」が示され、「正答のない問題」とは、「粘り強く」とは、「探究力」とは、それぞれ解説がありました。

 

コロナ禍のため、現在は「ディベート小論文」という形で「探究力の育成」を図っており、

「高校でも給食を導入すべきである」という論題で、担任の先生による「モデルディベート」が行われました。

        【肯定側立論】        【否定側尋問】          【否定側立論】

    【肯定側尋問】           【否定側第1反駁】       【肯定側第1反駁】

   【否定側第2反駁】          【肯定側第2反駁】

「立論」、「尋問」「反駁」という聞き慣れない言葉もあったようですが、解説や生徒自身が考え話し合う時間を取りながら「ディベート」について理解を深めました。

さて、「肯定」側、「否定」側、どちらが勝ったでしょう?

 

 

☆「1年生に対する防犯・交通安全教室」

7限目のLHの時間は、講師に小松警察署の池森敬一氏(交通)、澤田邦広氏(防犯)をお迎えしました。

池森氏からは主に「自転車の安全利用」について、澤田氏からは「SNSトラブル ~日常に潜む危険性~ 」のお話を聴きました。

自転車・スマートフォンともに、高校生にとって日常的なものになっていますが、便利で必要なものであるが故に、使用する生徒に利用に伴う責任や自覚を促す講話でした。

 

講話後、大丸谷先生から1年生全体に対し、

「気持ちは見えない。発信や行動といった見える形で周囲から認められる自律(自立)した大人に成長して欲しい。」というアツい期待が寄せられ、改めて気を引き締めた生徒も多く見られました。

それぞれのLH(ロングホーム)

LHの時間に講話・講演があてられることの多い1年生ですが、今日のLHはクラスごとのフリー企画でした。

「トーキングすごろく」、「ビジュアルトレーニング」、「 ?? 」…と、楽しく和気あいあいと過ごしました。

月曜のオリエンテーションからフルに過ごした1週間でしたが、土日でリフレッシュして、18日(月)からも元気で頑張りましょう。月曜日には部活動登録もありますよ。

新入生オリエンテーション終了しました

オリエンテーション2日目は、各クラスで国語・英語・数学の教科オリエンテーション、午後は生徒会オリエンテーションおよび部活動紹介、個人写真撮影+LH(ホーム役員決め)を行いました。

「文」の中心である授業、「武」の中心である部活動と、1日の大半を小松高校で過ごす彼らにとって重要な説明を含め、小松高校生の歩き方のプログラムは終了しました。

 

明日からは通常授業が始まります。

放課後は体験入部や見学など、それぞれ積極的に活動していました。

新入生オリエンテーション(小松高校の歩き方)が始まりました。

本日より、小松高校生の生活が本格的に始まりました。

講堂(第一体育館)で、副校長→教務課→進路指導課→生徒指導課→SSH→保健環境課→相談室→学年からの説明(お話)を聞きました。しっかりとメモをとる生徒も多く見受けられました。

昼食を挟みながら、国語→英語→数学の課題テスト、その後は「エンカウンター+LH」の時間でした。教室内、青雲の小径、天守台など、各クラスそれぞれの場所で、新しくクラスメイトとなった仲間と楽しく過ごしました。午前の説明や課題テストの疲れ(?)を吹き飛ばすようないい表情を見せていました。

入学式の後は…

小松高校生の生活が始まりました。

式後のホームでは、たくさんの提出物の回収と、また、たくさんの配付物や連絡がありました。いきなりのことでとまどっていた人もいたようです。よく読んで、良いスタートが切れるようにしておいてね!

 

 

小松高校の伝統の洗礼!

入学式場の後片付けは、例年小松高校1年生の役割となっています。協力して頑張ってくれました。今後も各行事の際はお願いします!