校長室より

PTA総会ありがとうございました

保護者の皆様へ

 本日は、公私ともにお忙しいところお集まりいただき誠にありがとうございました。  
 さて学校の現状ですが、令和4年度には部活動面・進路面・検定や資格取得面についても良好な結果を残し、今年度も順調にスタートしていると思います。 5月8日からはコロナ感染症が5類に移行するなど、様々な行事が制約を受けることなく行える見込みとなっています。 
来週は今年度最初の定期テストである1学期中間試験があり、その後総体・総文が行われます。特に3年生には悔いが残らぬよう全力で頑張って欲しいと思っています。
 今後も生徒が持てる力を発揮し、日々成長を実感できるよう、そして、本校で学校生活を送ることができてよかったと感じられるようにしていきたいと考えています。 
 そのためには、保護者の皆様のお力が必要です。教員と保護者の皆様が相互に理解・協力しあって、よりよいPTA活動にしていきたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。  

0

生き残りたければ片付けろ

 物騒なタイトルですみません。

 先日図書委員が校長室に本の紹介文の執筆依頼に来ました。この文章を書いている時点で、他の本について書いて提出済みですが、他にも紹介したいと思いこちらで紹介することにしました。その本のサブタイトルがこの文章のタイトルです。

 以前、「自衛隊式片づけ術」という本を読みました。サブタイトルが「CLEARING UP TO SURVIVE~生き残りたければ片付けろ~」だったのです。大げさなタイトルなのですが、中身はスタンダードかつ大真面目です。元自衛隊員でその経験を活かして掃除をする会社を立ち上げた人が書いた本です。最初のページに「~だと、有事の際、生き残る確率が低くなると言えます」とあるなど、片付けと生き残りをつなげて掃除に説得力を持たせていて、なんだかピンと来たという感じです。

 皆さんに例えるならば、勉強しようと思ったときに机や部屋が散らかっていて片付けから入る必要があるのは、勉強という戦闘において大きな”ハンデ”となるといったところでしょうか。

 それ以外にも、毎日同じスケジュールで行動する⇒余計なエネルギーがかからず、効率的に生活できる⇒生き残る確率が高くなる というのもあります。ルーティーン化するというと、惰性といった印象を受けるかもしれませんが、やらなくては気持ち悪い、違和感があるまで持っていくことが大切だそうです。 そうすることで、他に時間を回せるというところがポイントだと思います。

 工業人の卵たる本校の皆さんは、日頃から先生方に5S指導は受けているとは思います。さぁ、皆さんも片付けをして生活の効率を上げてみませんか?

0

中間試験が始まります

もうすぐ1学期中間試験が始まります。 

 生徒心得を見ると第2章 第1条に”5 考査を受ける態度は、常に公明正大であること”とあります。良い点をとろうと努力することは大切ですが、正々堂々、誠実、丁寧に受験して下さい。

 さて、試験が好きで好きでたまらないという生徒はあまりいないかと思います。 では、なぜ試験があるのでしょうか? 
 
 まず、試験の歴史を見てみると中国でかつてあった科挙制度が始まりと言われています。科挙とは官吏登用制度として6世紀ごろ採用されたもので、廃止されたのはなんと1905年というからすごいものです。家柄に関係なく実力があれば誰でも要職に就くことができるという制度でした。西洋でも中世まで人材登用は長らく”コネ”で決まっていたそうなので、画期的な仕組みといえるわけです。 
 
 ということは、人材登用以外、つまり就職試験や入学試験以外では試験はいらないのでしょうか?そんなことはありません。では試験にはどういう意味があるのでしょう。 
 
試験を受けさせる側からは次のような意味があります。 
1 生徒の理解度の確認 
2 今後の教え方の参考 
3 生徒の評価のため 
 
試験を受ける側からは次のような意味があります。 
1 自分の理解度や弱点の確認 
2 今後の学習方法の参考 
3 自己管理能力の向上 
4 自信や能力の向上 
 
 1・2は例えるなら自分を鏡で見て身支度を整えるといったところでしょうか?鏡を見て、頭の中にある理想の自分との違いを把握して、整えていく。定期試験はそれに似た意味があると思っています。定期的に試験を受け、自分の状態を把握し、弱点克服のための材料にして、必要な力をつけていく訳です。ですから鏡を見るつまり試験を受けることが目的ではなく、そのあとどうしていくかを大切にして欲しいと思います。 
 
 試験を受ける側の3ですが、試験を受けるための準備・段取りをする力をつけることだと考えればいいと思います。例えばある資格を取得するとき、なぜこの資格の取得を目指すのか、そのためにはいつまでにどんな勉強が必要かなどを考え、実行する、そんな力です。変化の激しい時代に生きる我々は一生学び続ける必要があると言われています。残念ながら学校で学んだ内容だけで一生生きていくことは難しくなっているからです。学校では教科の内容を学びながら、学ぶ方法も学んでいるのです。 
 そうしていくことで試験を受ける側の4にあるように能力が身に付き、自信がついてきます。 
 
 試験をテーマに考えてきましたが、ペーパーテストに限らず、私たちは日々、試験を受けているようなものです。よく考え実行にうつし、その結果がうまくいき、自分が嬉しかったり、人が幸せになったりすることで自信を深めていく。それの繰り返しで人は成長していくのです。 
 先生方は試験が生徒にとってできるだけ価値のあるものになるようにしたいと思って試験を作成しています。 
 
 生徒の皆さんにはせっかくですから、試験を楽しんで、自分の成長につなげて欲しいものです。頑張りましょう。 

0

先輩のお話を聞きました

 連休の谷間に、今春卒業し関西で就職した先輩が学校を訪問してくれました。その際、せっかくの機会ということで会社にもご理解いただいて、これから就職に向けて活動をする電気科の3年生にお話しをしてもらいました。

 話の内容としては、「学校での指導について高校生のときは必要性がわからなかったり、少し煩わしく感じ反発したりしたこともあるかもしれないが、それぞれにきちんとした意味があったり、役に立ったり、安全に関わったりするので大切にして欲しい」、「会社・社会は厳しいものではあるが、楽しいこともたくさんある」、「就職先を考える上で目指すことや自分に合っていることなどが大切なので、しっかりと考えて選んで欲しい」というものでした。打ち合わせたわけではないのですが、学校としてはありがたい内容であり、大人に近づく高校生にとっても、年齢の近い先輩の話は素直に聞けたのではないかと感じました。生徒も、途切れることなく、積極的に質問をしていました。
 最後に、「就職先を考えるにあたっては、周りの人、保護者、先生に相談し、よく話を聞こう」と伝えてくれました。保護者の皆様には、お子様から相談があったら短い時間でも結構ですので話を聞き、人生の先輩としてアドバイスをいただければ幸いです。

 また、学校訪問をしてくれた卒業生のこれからの活躍を期待したいと思います。

0

自転車について

 4月から自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務化されました。努力義務とのことですから、罰則は基本的にありません。また、報道ではヘルメットが品薄という情報もあり、買いたくても買えない状況なのかもしれません。そんなわけで、正直なところ一般的にも着用率はあまり芳しくないようです。

 しかし、私としては、未来ある皆さんにはぜひ着用をお願いしたいところです。

 なぜなら、自転車と自動車の接触事故が無くならないからです。今年度に入って学校が把握しているだけでもすでに2件事故がありました。幸い深刻なケガではありませんでしたが、自転車側がどんなに気を付けていたとしても運が悪ければどうなっていたかわかりません。

 因みに今では当たり前のバイクのヘルメットも昔は着用義務がありませんでした。日本では、道路交通法が1968年に改正されたことにより、段階的に着用が義務化され、最後に残った原動機付自転車(排気量50cc)が1984年の途中にヘルメットなしでは乗れなくなりました。1984年に18歳だった私はほんのわずかな期間ですが、ヘルメットなしで原付に乗った経験があります。また、大学の構内での移動ではヘルメットをかぶらずに乗ったこともありますが、大きなバイクはメカニカルノイズが大きくお勧めできません。また、ヘルメットをかぶることで気が引き締まるというか運転の準備が心身ともに整うような気もします。しかし、マイナス面もわずかにあります。音が若干聞き取りにくくなる、視界が狭まる、重いので疲れるなどです。なおヘルメット着用に関する法律は、国や地域によって異なります。一般的には、多くの国や地域で法的にヘルメット着用が義務化されていますが、義務化された時期や詳細は国や地域によって異なります。

 さて、自転車のヘルメット着用に話を戻しましょう。バイクと違ってかなり軽量なので被ることによるマイナス面はほとんどありません。それなりの価格である、置き場所に困るなどはありますが、そんなことは命の前ではあまり問題ではありません。一方で万が一事故にあったときに運悪く頭を打つような事態になった場合、ヘルメットが皆さんの大切な頭部そして命を守ってくれるでしょう。

 ただし、被ることで安心はしないでください。致命傷の一部を防げるかもしれないという期待ができるだけで、事故自体を防ぐことができるわけではないからです。私としては、車両の整備をする、荷物を適切に載せる、マナーを守る、危険を察知する能力を高める、などの事故に遭わないようにすることと、肌の露出を少なくする、いざというときためらうことなく手のひらをつくために手袋をするといった重大事故にならない対策をする方がはるかに大切だと思っています。特に工業高校の生徒たるもの、きちんと整備された(した)自転車に乗って欲しいですね。もちろんイヤフォンをして乗るなどは論外です。

 繰り返していいます。未来ある皆さんにはぜひ着用をお願いします。また、保護者の皆様におかれましては、ヘルメット着用へのご理解とご協力をお願いします。

0