校長室より

ヤマボウシが綺麗です

 校地の一番北側に工場棟がありますが、その工場棟と道路の境にヤマボウシが植えられています。今ちょうど美しい姿を見せていて清々しい5月の気候にピッタリです。近くにお越しの方はよろしかったらご覧ください。


 写真の道路には昔は線路があったそうです

0

うれしいことがありました  2

 先日、ご近所の方からお褒めの言葉をいただいてうれしかったということをここに書きましたが、再びうれしいことがありました。

 お旅祭りで迷子になった小さなお子さんのお父様から、本校生徒をはじめとする4名が警察まで送り届けてくれたことに感謝するお手紙が届いたのです。文面には大変丁寧に感謝と生徒を称える言葉がつづられていました。

 早速校長室で手紙を渡し、お父様に代わって感謝を伝えるとともに学校としても大変うれしいと伝えました。

 きっと他にも素晴らしい行いをしてくれている生徒はたくさんいると思います。その一つ一つを把握し認めてあげることができればいいのですが現実には不可能です。でも生徒の皆さんには「お天道様が見とるよ」と伝えたいと思います。これは私が子供のころに曾祖母に繰り返し言われた言葉です。

 繰り返しになりますが、生徒の皆さんは本校の広告塔です。日々生き生きと充実した学校生活を送ってくれることで、地域の方々はちゃんと見てくれています。先輩方も含めそういった積み重ねがあってこそ地域から信頼され、貴重な人材として期待されるのだと思います。 

0

AEDについて

 5/17の報道で、「太宰府の県立高校 練習試合でピッチャーが胸に打球受け死亡」というニュースがありました。 
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230517/5010020280.html 

 練習試合中に胸に打球を受けたことが原因のようです。親にとって、生徒にとって、そして教員にとってとてもショックなことです。詳しくはわかりませんが、「男子部員は試合に戻ったあと体調不良を訴え、現場に居合わせた保護者などに応急の手当てを受け、病院に運ばれましたが死亡したということです。」から、もっとできたことがあったのではないかと思うと同時に、本当に運が悪かったとも感じます。 

 日頃から教職員には「迷ったら救急車を呼んでください。大したことがなかったらそれでいいし、万が一こんなことで救急車を呼ばないように注意されたら、学校長が頭下げます。」とお願いしています。

 なお、本校にはAEDが2か所設置されています。 https://aedm.jp/ 
 野球部の顧問には、AEDの場所を生徒にも教えておいて欲しいと伝えました。他の部の顧問、生徒にも場所を再度確認してもらう予定です。使わないで済むことがもちろん良いのですが、リスクマネジメントとして「最悪のケースを回避する」ことは最も大事だと考えています。

0

うれしいことがありました 

 慌ただしい4月をなんとか乗り切り、先日学校に隣接するお家へ挨拶に回りました。そのときご不在のお宅には、「お気づきの点がありましたらお知らせください」と記した名刺をおいてきましたところ、後日電話がありました。 
 お叱りの電話かと身構えたのですが、「良く挨拶をしてくれる」、「子どもとグラウンドで遊んでくれる」というお褒めの言葉をいただきました。 

 うれしいの一言です。 

 生徒の皆さんは本校の広告塔です。日々生き生きと充実した学校生活を送ってくれることで、地域の方々はちゃんと見てくれています。先輩方も含めそういった積み重ねがあってこそ地域から信頼され、貴重な人材として期待されるのだと思います。 

0

総体・総文壮行式 を行いました

 本日、試験終了後に総体・総文壮行式 を行いました。そこでの話の抜粋を紹介します。

*******************************************
 本校は部活動も盛んでどの部も懸命な努力を重ねここまで来たことでしょう。日頃から見ていて本当によく頑張っていると感じています。日頃の練習の成果を十分に発揮してきて欲しいものです。   
 特に3年生は高校生活の部活動における集大成となると思いますので、悔いの残らないよう頑張ってください。また、2年生は3年生と過ごした1年間を思い出しながら、残されたともに過ごせる時間を大切にかみしめて欲しいと思います。1年生で出場・参加できる生徒は先輩たちのことをよく見て記憶してください。  
 昨日より今日、今日より明日、若者は日々成長します。 試合の最中でも成長するといってもよいかもしれません。 最後まであきらめず集中して精一杯頑張ってきてください。また、総文に参加する生徒は他校との交流をとおして色々な気づきや成長を期待しています。 
*******************************************

また、あわせて校歌練習・応援練習の態度が素晴らしかったことも伝えました。保護者の皆様におかれましてはご家庭でも校歌練習・応援練習の様子を話題にしていただけると助かります。

0