⇩気になるボタンをクリック⇩
校長室より
センバツ21世紀枠 県推薦表彰されました
来春の第97回選抜高校野球大会で、石川県の21世紀枠県推薦校に選ばれ、その表彰式が本校会議室で行われました。(詳しくはこちらをご覧ください。)
本校生徒は野球部に限らず、日々精いっぱいの努力を行っていると感じていますが、その地道な努力が外部から見える形で評価していただけると本当に励みになります。
県内公立高校から甲子園にチャレンジできる、色々な面でその環境が整っている数少ない学校の一つが本校だと思います。ものづくりに興味があって、甲子園に公立高校からチャレンジする中で高校生活を充実させたいと思っている中学生の皆さんは、ぜひ本校を進学先に検討下さい。
なお、他にもハンドボール部、弓道部、少林寺拳法部、ウエイトリフティング部などが秋の新人大会の好成績により、北信越大会や全国大会に進出したり、進出をかけて上位の大会に向けて日々努力を続けています。
参考)
・https://mainichi.jp/articles/20241114/ddl/k17/050/132000c
・https://news.yahoo.co.jp/articles/f827e7baaae7b8768002ac1ef902a7c689ed1ed2
・https://www.chunichi.co.jp/article/986033
・https://www.asahi.com/articles/ASSC84FSCSC8PJLB009M.html?msockid=3b999bfa85ce68d618f08ee8841c6957
・https://www.nhk.or.jp/kanazawa/lreport/article/005/42/
表彰伝達式を行いました
6限目の時間に表彰伝達式を行いました。詳しくはこちらからご覧いただきたいのですが、対象の部・人数が多くてステージには2回に分けて上がってもらう必要がありました。なんとも贅沢な話です。
企業様からも、部活動の成績はともかく、3年間しっかり部活動に取り組めた生徒が来てくれるとありがたいとよくお話をいただきます。
本校では進学校と異なり、毎日の授業は6限目までで、土曜補習等も行っていないため、望む生徒はじっくりと部活動に取り組むことが可能です。部活動の他にも資格・検定や様々な活動をとおして、人間力を向上させています。その上で、就職にもたくさんの求人をいただいていて充実しています。また、地元の私立大学さんには学校長推薦を中心に進学をすることも可能です。部活動を通じて高校生活を充実させたいと思っているものづくりに興味がある中学生の皆さんは、本校進学を検討してはいかがでしょうか?
SNSの利用について
オーストラリアで16歳未満によるSNSの利用を禁じる新法が可決されたそうです。携帯電話としてのスマートフォンは公衆電話がごくわずかになった現代において必須のアイテムだと思います。しかし、インストールされるアプリケーションソフトウェアやカメラ機能については、慎重な対応が必要だとかねてより考えています。特にSNSについてはトラブルの元になるケースが多く、率直に言って「自動車免許同様、免許制にして18歳未満は使用禁止」にして生徒の安全を守りたいとさえ思っています。
実際にどうやって使用禁止にするのかはわかりませんが、技術的に使えなくするのではなく、自動車免許や飲酒・喫煙のように法律で決まっていることだからと当たり前のように守るようになるのが理想だと感じています。なぜなら、技術的なブロックは必ず抜け道を見つけて破ろうとする心理が働くからです。
できれば何事もいちいち禁止というのではなく、自分の規範意識に照らし善悪や危険を判断・察知して、自分で安全を守れるようになるのが理想です。本校の校訓の一つ自重自治にも通じるものだと思います。ただ、そこは人生経験の浅い高校生なので、我々教師が機会を見て繰り返し指導して行くとともに保護者の皆様のご協力をお願いしたいところです。
マラソン大会
今日は恒例のマラソン大会です。体育科の先生方を中心に朝7:00から準備に入って生徒の到着を待っています。昨年度はクマ騒動で中止になりました。せっかくの機会なので楽しんで自分の限界に挑戦してもらいたいものです。
機械システム科授業見学会
10/25、10/30と機械システム科授業見学会を行いました。対象は日頃お世話になっている地元企業の皆様です。機械システム科で行っているデュアルシステムの情報交換の際にあったご要望に応える形で今年度実現したものです。両日あわせて12名の皆様に来ていただきました。工業高校における普段の実習の様子を見て「生徒が楽しそうにやってますね」と言っていただけたのが大変ありがたかったです。学校としてご要望がある前にやっておくべきでしたが、今後もぜひ継続して行けたらと思います。
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491