校長室ブログ

校長室ブログ

注意 備えあれば…

 早朝6:31、能登地方で震度5強を記録する地震がありました。学校の周辺でも震度3が観測され、身のすくむ思いをしました。電車等の運行の遅延は心配されたほどではなかったようですが、落ち着いて安全に登校できるようにとの思いから、本校は始業を1時間遅らせました。9時半にはほとんどの皆さんが元気に集まり、大変安心しました。朝からご協力いただいたご家族の皆様には心より感謝いたします。

 

 去る5月21日、本校では火災による避難訓練を実施しました。『高校生らしい避難訓練』には、私は3つの要素があると思っています。一つ目は、訓練と侮らず、真剣に取り組むこと。高校生は、一度しっかり考えて体験したことは実際の時に必ず再現できます。二つ目は、まず自分自身をしっかり守ること。地震に備えて日頃から飲み物や食べ物を携行しておく。落下物から頭を守る。火災時の避難ではハンカチや袖口で口を覆う…などです。その上で三つ目は、小さな子やお年寄りの手助けをすること。16歳、17歳、18歳は、そういうことができる年齢です。今までに何回も訓練を経験しており、人を助けられる気力や体力があるからです。向陽生には、周りのために動ける人であってほしい…先生はそう願っています。

      

 今、向陽高校は工事の関係で、事故が起きた時の避難経路が限定されています。また、いつも先生がそばにいてくれている時に非常事態が起きるわけではありません。校内に自分たちだけでいる時や、たまたま一人でいる時に緊急地震速報や非常ベルが鳴ることも考えられます。どこからどう避難できるか。1年生の皆さんは特にシミュレーションをしっかりしておいてほしいと思います。

 また、今朝のように登校・下校時に起きた場合には、安全なところに避難出来たら、家族への連絡の次に、学校の安否確認フォームにもしっかり入力して送信してください。非常時に必要な行動を一人でもとれるように、今、改めて備えをしておくことが、落ち着いた避難につながるはずです。

 元日の大地震を経験して、災害が起きる前の「訓練」に真剣に臨んでおくことの大切さを、私たちは言葉通り痛いほど味わいました。「訓練」であるうちに、頭や体が覚えたことを、本当の災害でしっかりと実践すること…それが自分を守り、家族を守り、周囲の人々を守ります。このことの意味を、高校生である皆さんは、十二分にわかってくれると、そして、これからも考え動いてくれると、信じています。

 最後になりますが、今朝の地震が再び能登の皆さんの暮らしを直撃しています。なにか自分たちに出来ることはないか、こちらもまた一緒に考えていきましょう。