お知らせ

今日の松波中

学び合い、認め合い、高め合い

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。給食では「噛みごたえ」のある献立を準備しています。今日は「いもけんぴ」がデザートに用意され、しっかり噛んで食べました。『給食日記』でも毎日の給食を紹介しています。

玄関に…高橋栄養教諭から食育のメッセージ

さて、今日の授業紹介は1年英語、2年数学、3年家庭です。課題解決に向け、話し合い助け合う姿が見られます。

3年 こども園訪問の準備のため、幼児のおもちゃ作り

2年生 和田先生と数学。教え合いで、互いに学習内容を確認

 

1年生 橋本先生と英語。教科書の英文を聞き合い、発音の確認

 

 

学び合い、認め合い

6月に入りました。雨が続くのかと思いきや、カラっと晴れて過ごしやすい日が多いです。でも、昨日の朝の地震には、本当に気が滅入りました。生徒たちは元気な声で挨拶をし、登校してくれたので、ほっとひと安心。地震の様子を聞いた時に、「怖かった。」と話す表情は、いつも通りの笑顔ではなかったです。まだまだつづくのでしょうか…

さて、今日は授業風景を紹介します。3年生は国語、2年生は体育(教室で学習の振り返り)、1年生は音楽です。

3年生 森岡先生の問いかけに応え、ノートに記録

2年生 仲谷教頭先生と。走り幅跳びの技能について確認。

1年生 友延先生と。旋律を感じ取り、グループで表現を工夫・発表

 

英検にチャレンジ!

今年度第1回目の英語検定を行いました。昨年度第3回目が地震のため実施できず、その時に受検予定だった生徒も含め16人がチャレンジしました。中間テストの勉強と並行して勉強を進め、頑張ってきた成果がでるといいです。英検の第2回目は9月に、第3回目は来年1月に実施予定です。英語力を高めるための目標としてチャレンジしよう!

 

火災から身を守るために

小中合同で火災を想定した避難訓練を児童生徒と教職員の約140名で実施しました。「お・か・し・も・ち」(押さない、駆けない、喋らない、戻らない、近寄らない」を避難の心がけの合言葉として、各クラスで確認して訓練に臨みました。中学生は小学生のお手本となって行動し、小学生は慣れない避難経路でしたが、静かに学級担任の先生の指示に従って避難できました。自分の身を守る行動は、友達も守る行動につながると理解でき、互いに良い緊張感の中、訓練ができました。

 

ファシリテーションについて学び、体験

 全学年で、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生からファシリテーションの技術について聞き、ペアやグループでになりホワイトボードを活用して、テーマに沿って話し合う体験をしました。

 テーマを、1年生は「1学期半分終了!クラス目標について振り返ろう」、2年生は「職業体験でいかしたい自分の力、身につけたい力」、3年生は「今年ならではの『のとかけ』ーやってみたいことやアイデア」としました。ファシリテーターになった生徒は「オープンクエスチョン」で、じっくりと聞く姿勢になり、話す側の生徒は「うーん…」と悩みながらも自分の考えを話す様子が見られ、互いに「相手意識」を持って取り組んでいました。

【1年生】

 

 

【2年生】

【3年生】